SUPPORT MAKER


ラパラ

アピア

ER

TOOL CONSULTING

RAPALA STAFF

山本 博勝
吉田 隆
佐藤 宏憲
杉本 親重
佐藤 順治
岡本 裕義
ショーケン
北出 弘紀
小沢 隆広
RAPALA STYLE facebook
NORTH CRAFT facebook

APIA STAFF

小林 厚治
木村 仁
安田 浩樹
北添 貴行

LINK


logo-mini.gif

アングラーズスタッフ

プロフィール

吉田 隆(ヨッシー)

千葉県

プロフィール詳細

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:205
  • 昨日のアクセス:781
  • 総アクセス数:2172365

検索

:

QRコード

メバル村を発見!そして襲撃♪

1日のブログで少しだけ触れましたが、この日は初釣りという事で仕事帰りにメバリング。
地元では雪がパラつく程度でしたが、気温の高い南エリアにも関わらず車や住宅の屋根には雪が積もってました。
その時の外気温は0度。
外で着替えるには心が折れそうなので、車内で限界マックスの重ね着。
早めに初釣りを終わらせて…

続きを読む

カサゴにメバル、ソイのとりあえず3種盛り

とりあえず3種盛りといえば、ザーサイにキムチと・・・あと何だろう
今回は、legacy`scを握り遊んできました♪
今日は、グリーンのワームから開始し、先ずはソイからヒットするが、ちょっと渋いかな・・・
カサゴとソイの違いは背びれの本数が異なるので数えれば違いが分かります。
ソイは背びれが13本。ちなみにソイは環境…

続きを読む

Apia新作ロッドチューブラー

前回ログの続編です。
今回メインに使ったロッドは、発売予定のlegacy` BLUELINE 71MT
・ルアーmax 15g
潮が高いうちにシーバスと遊んだ後は、ロックフィッシュ狙いで、先ずは潮が残っているうちにストームの五目ジグ8gで海草周りとゴロタの上を通し・・・
軽いジグでも、飛距離やアキュラシー(精度)はとて…

続きを読む

激戦区でのリリース方法

毎年、GWなどありませんが、たまには大型連休が欲しいな。。。と思う事も。
もし連休を貰えるなら何処に行こうか迷いますが、綺麗な磯でヒラや・・・
北の方で、特大ソイも釣ってみたいかな^^
もちろん、それにはお金が掛かるので、細く長く趣味を維持する為には、、、己を知り仕事帰りの岸ジギが今の自分には合っている…

続きを読む

Let It Go sea bass

アナと雪の女王、時間が経ってから感動する映画なんですね・・・
その主題歌のLet It Go、「ありのままで」という意味らしいです。
文字にすると簡単なようで喉に詰まる一言でもありますね。
昔、料理屋で修行していた10代の頃、店主によく言われました。
人生の半分が嫌な事、残りは幸福だ。だから嫌な事は若いうち…

続きを読む

運河と港湾とプチ干潟

前回の雨の夕方は赤潮でしたが翌日の朝は、やや青潮での釣行。
今回初となる岸ジギデビューのソル友さんと待ち合わせをし、言葉数少めな二人で肩を並べ、遠くから昇ってくる日の出を拝みながら・・・
シャカシャカ・・・
ヒットルアー:五目ジグ(ストーム)
ヒットルアー:五目ジグ(ストーム)
ソル友さんも楽しそうに・・・…

続きを読む

赤潮での縦の釣り

眠れる幸せ・・・
と、釣りに行ける幸せ・・・
天秤に掛けると、、、今は眠りたい・・・
そんな気分ですが、赤潮時や青潮でも仕事前や夕方に30分程度、落としに行ってます。。
この日も、実は赤潮・・・
こちらはアピアログにアップ済みですが、バグラチオンの縦ジャークで活性が上がったところをジグに戻し、斜めのスラ…

続きを読む

湾奥のシーバス

今回はジグを使い、運河(水深4メーター)で探ってきました。
水深があるエリアですと縦に探るだけでも魚からのコンタクトは得られますが、スレた場所やヒットレンジを少しでも長くキープしたい時は、岸ぺキに平行にピッチングで投げいれ、更にジグがボトムと平行な姿勢になる様、ある程度のテンションを掛けると比重の関係…

続きを読む

内房岸ジギ

今年も昨年同様、岸ジギを愉しんでおります。
水深にもよりますが20g~40gまでをフリーで落としたり、ヒラ撃ちを入れながら巻きあげたり・・・
ヒットルアー:五目ジグ(ストーム)
ヒットルアー:五目ジグ(ストーム)
同じ日の、同じ場所でも太陽の動きによって当たるカラーや潮の色でも異なるので、それを探るのも一…

続きを読む

外房のアジとカマス

内房でメバルを終え、車内で午前中まで仮眠をとり・・・
その足で千葉県の最南端まで行き1時間程、ヒラを狙うが、ノーバイト
今度は、そのまま外房へ向かい、港内を竿を持たずに徘徊していると・・・
ヨッシーさん!と地元の子供に声を掛けられ、
誰だ?!
オーラがあったので、てっきりローカルかと思ったが、またまた房…

続きを読む