プロフィール
ゆうすけ
鳥取県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:18
- 総アクセス数:144009
QRコード
▼ DAIWA レイジースリム インプレ。
- ジャンル:釣り具インプレ
今回は
DAIWA
レイジースリム88s
レイジースリム88s-HV
レイジースリム110s
レイジースリム110s-LV
をまとめて。
レイジースリムは浮き上がりの早いルアーです。

私の使い方としては、
まず、10cm前後のサヨリパターン。
サヨリは基本的に表層レンジにいます。
レイジースリムはシンキングなので表層を引こうと思ったら必然的にロッドを立てての早巻きになります。
スローに見せたい時は88s。
リアクション気味に誘う時は110s,110s-LV。
サヨリカラーが110s-LVにしか無いのが謎。笑

表層に反応が無い場合はボトムからの巻き上げ。
1度ボトムまで落とし、反応のあるレンジを探ります。
次にボトムのずる引き。
これは簡単。
ボトムノックをさせてズルズル引っ張るだけ。笑
浮き上がりが早いルアーなので、ボトムからルアーが離れてしまった場合は再度ボトムまで落とします。
ただ、このやり方、根がある場所では即根がかりするのでこんな場所では止めましょう。笑
そして、エイを高確率で拾ってくれます。笑
最後にリフト&フォール。
このやり方はただ単にリフト&フォールをするのでは無く、風や流れを利用します。
1度ボトムまで落とし、リフトさせ、フォールはテンションフォールです。
これにより、フラフラっとアクションをしながら流れにのって流しながらのフォールをさせます。
そして、再度ボトムまで落とします。
このリフト&フォールはボトム攻略の時しかやっていません。
この時、カラーはホロ系のカラーを使いアピールさせます。
続いてイナッコパターン。

ボコボコとボイルはしているが食わせきれないシーバスに対して。
食わないのは見切られているからです。
レイジースリムはスリムなボディなのでスレに強いです。
ロッドを縦気味に表層レンジを引っ張る為、少々早巻きをします。
もちろん、中層・ボトムを攻めたい時にも有効です。

フックチューン。
私は純正フックでの大きさに少し不安があるのでどのサイズも1つフックを大きくしてます。
アクションには問題はありません。
とまぁ、ここまで書きましたがこれが私の使い方です。
インプレというか、私なりの使い方。笑
結局、ルアーの泳ぎがどうこうも大事ですが使い方が一番大事だと思います。
ただ投げて巻くだけ。
これで釣れた釣果よりも、自身持って釣ったと言える喜びはサイズ問わず嬉しいですからね(o^^o)
次はレイジーBBを綴ってみます。
ぼちぼち、釣行記も書いていこうと思います。
DAIWA
レイジースリム88s
レイジースリム88s-HV
レイジースリム110s
レイジースリム110s-LV
をまとめて。
レイジースリムは浮き上がりの早いルアーです。

私の使い方としては、
まず、10cm前後のサヨリパターン。
サヨリは基本的に表層レンジにいます。
レイジースリムはシンキングなので表層を引こうと思ったら必然的にロッドを立てての早巻きになります。
スローに見せたい時は88s。
リアクション気味に誘う時は110s,110s-LV。
サヨリカラーが110s-LVにしか無いのが謎。笑

表層に反応が無い場合はボトムからの巻き上げ。
1度ボトムまで落とし、反応のあるレンジを探ります。
次にボトムのずる引き。
これは簡単。
ボトムノックをさせてズルズル引っ張るだけ。笑
浮き上がりが早いルアーなので、ボトムからルアーが離れてしまった場合は再度ボトムまで落とします。
ただ、このやり方、根がある場所では即根がかりするのでこんな場所では止めましょう。笑
そして、エイを高確率で拾ってくれます。笑
最後にリフト&フォール。
このやり方はただ単にリフト&フォールをするのでは無く、風や流れを利用します。
1度ボトムまで落とし、リフトさせ、フォールはテンションフォールです。
これにより、フラフラっとアクションをしながら流れにのって流しながらのフォールをさせます。
そして、再度ボトムまで落とします。
このリフト&フォールはボトム攻略の時しかやっていません。
この時、カラーはホロ系のカラーを使いアピールさせます。
続いてイナッコパターン。

ボコボコとボイルはしているが食わせきれないシーバスに対して。
食わないのは見切られているからです。
レイジースリムはスリムなボディなのでスレに強いです。
ロッドを縦気味に表層レンジを引っ張る為、少々早巻きをします。
もちろん、中層・ボトムを攻めたい時にも有効です。

フックチューン。
私は純正フックでの大きさに少し不安があるのでどのサイズも1つフックを大きくしてます。
アクションには問題はありません。
とまぁ、ここまで書きましたがこれが私の使い方です。
インプレというか、私なりの使い方。笑
結局、ルアーの泳ぎがどうこうも大事ですが使い方が一番大事だと思います。
ただ投げて巻くだけ。
これで釣れた釣果よりも、自身持って釣ったと言える喜びはサイズ問わず嬉しいですからね(o^^o)
次はレイジーBBを綴ってみます。
ぼちぼち、釣行記も書いていこうと思います。
- 2017年10月10日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 10 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント