プロフィール
太郎.猿ワカブログ
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:16
- 総アクセス数:15196
QRコード
対象魚
▼ 猿でもワカル!猿ワカpart2 ドリフト続編
こんばんは!!
夏の夜花火横目に
FGノット
太郎です(╹◡╹)
まず、前回の記事についてですが沢山の方に見ていただけたり、コメントを貰ったりと非常に嬉しく思います(´;Д;`)
涙で前は見えなくはなりませんが、嬉しいです。
(ならねぇのかよ。)
まさかのニュースにまで載せて頂いてもう少しちゃんと書けばよかったとか思ったりしました…。
と、前置きはこれくらいにして…
今回は
『猿ワカ!ドリフト続編』
やっていきたいと思います(╹◡╹)
今回はドリフトの中でもラインの使い方的な解説になります。
厳選なる審査の結果ポイント選びはまたの機会となりました。( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ )
さて、突然ですが皆さんこんな状況に遭遇した事が一度はありますよね??(圧迫)
毎回の如く溢れ出る画伯のかほり
橋脚の間、または橋の影によって出来た明暗でボイルが出ている。
こんな時こそ前回解説したドリフトの出番!
(前回は皆さん一度に書くとあまりに長くなるのと
頭がこんがらがるのではと思い敢えて触り的な部分のみ書かせてもらいました。今回は更に細かく崩しながらの解説になります。)
前回解説した通りまずは魚の少し上流側にキャスト。
水深的にもたてるギリギリの位置だとします。
およそ腰くらいでしょうか
(僕は平気で胸下くらいまで行きますが)
前回の解説通り
①糸をピーンと貼る
②水面にラインをベターって寝かせて流していく
③位置がわからなくなればロッドを軽く煽る
と①〜③を実践していきます。
そうするとルアーはドンドコドンドコとシーバスちゃんのお口元めがけて流れていきます。
But
んが!
流速が早ければ早いほどラインメンディングをせずに流していくと恐らくは何秒後かにはこうなります。
図がわかりにくいですが立ち位置の限界点までウェーディングをしても赤い丸印の部分がルアーの頭がUターンするよりも先に橋脚に擦れてしまいます。
もし仮にこのままシーバスがヒットしたとしてもラインブレイクにつながり、キャッチ率は確実に下がってしまいますよね(´;Д;`)
それに
①明暗の明から暗に入った瞬間に食べる子
もいれば、
②暗の奥の方で餌が流れに負けて落ちてくるのをじっと待っている子
もいれば、
③暗の中でUターンさせて明へ出て行くのを食べる子
(魚からしたら急に自分の目の前にエサ(ルアー)が現れる)
もいるわけです。
他にも暗に入る寸前にUターンしたり…
お魚も生姜焼きが食べたい子もいれば豚丼が食べたい子もいたり豚しゃぶが食べたい子がいたりと、色んな子がいるわけです(*´ー`*)
(しらんけど。)
と、僕の中では上記の3つくらいのパターンの魚をあれやこれやで狙ってるわけです。
ただ僕はワンキャストで①生姜焼き、②豚丼、③豚しゃぶの全てを狙うのではなく
『このキャストは③豚しゃぶ、次のキャストは①豚丼』
と1つ1つ分けて狙っています。
大きな理由として、自分の中で確信を持つためです。
仮に①と②と③全てを同時に狙った場合、
『あ〜、今①がのパターンで出なくて今、③…ぐらいかな…?アッ!!バイトが出た!!あれ、でも②かな…?③かな…?』
ってなっちゃうわけですよ。
僕も30-40m先の水中にあるルアーの動きを自分の頭の中でイメージはしますが完璧に位置、アクションを把握しきってるかと言われたら全くしてないです。というか僕にはできないので敢えて分けてやってます。
そうすることで、
『よし、このキャストは①のパターンだ。…バイトなし。次は②だ!…オッ!!バイト!!釣れた!!こういう時は②のパターンが効くのか!』
とここまでいってようやく『攻略が出来た。』
って言えると思うんです。これって次にも活かせるし再現性がありますよね( ̄∀ ̄)
本当は濱本さんのように如何なる時もイメージが出来れば最強になれると思うんですが、
『僕って目玉焼きは焼けるようになったけど卵焼きは焼けないし、オムライスも…』
ぐらいのレベルだと思ってください(゚∀゚)
まだフライパンに油すら引いていない初心者の方々!頑張りましょう!このブログを読めば卵を割るくらいまでには…
と、話が今回の方向性から若干ズレてしまいましたが先ほどの赤い丸印が橋脚に擦れてしまう。というお話をしたかと思いますがそんな時こそラインをコントロールしてラインを味方につけましょう。(いわゆるラインメンディング)
先程のこ〜んな状況。
流れの速いエリアだと誰もが一度は経験する事だと思います。
こんな時の打開策として大きく2つ。
1つは自分が上流側に移動してアップクロスでなんとな〜く流し込むのではなく、ダウンクロスでで狙う方法。
立ち位置をエッサホイサと上流に移動して…
明暗に対して垂直にキャスト。
明暗の少し手前に落としたり、明暗の少し中に落としたりして…
こ〜んな感じでルアーを流し込んでいくワケです。(手順はいつも通り、水にラインを寝かせて位置がわからなくなったらラインメンディングをして…)
イメージとしてはアップで出来ない(ラインが擦れたり、流速が早すぎてラインメンディングしても間に合わない)部分をダウンクロスでピンポイントで攻めて行く。
例えば流速が早すぎて
赤い丸印の所でUターンさせたいのに…(๑˃̵ᴗ˂̵)
流速が早くて三秒後には半円の頂点がUターンさせたい所を過ぎてしまっていたら、どう頑張ってもUターンさせる事は出来ないですよね?(u_u)
(厳密にはもっと上流にルアーを落とせばさせれるんですが、ややこしくなるので出来ない物と思ってくださいお願いしますから)
これにプラスで橋脚があってみてくださいよ!
ほら!また当たってる!リーダーザッラザラよ!?
それに比べてダウンクロスは
ピンでUターンさせたかったら
ルアーを明暗に対して垂直に投げて、明暗の少し手前に落とせば橋脚にも当たらない、流速早くてもモウマンタイ。ってなスンポウデス。
ダウンクロスは点を打つ。(短く、早く、正確に)
アップクロスは線で打つ。(ゆ〜っくり、長く)
ダウンの場合は線で出来ない分、点で数を打って線にする。イメージですかね。゚(゚´Д`゚)゚。
プラスでダウンクロスで、
ルアーの頭を平行に突っ込ませたい時はキャストして出た糸ふけをわざと取らずにそのまま水につけて流せば頭を突っ込ませ
逆に糸ふけを取って竿をルアーの方向に追従させながらゆ〜っくり巻いていけば
ルアーは頭を上流に向けたままお尻を振りながら、流れに『負けねえぞ!負けねえぞ!』と頑張ってるベイトを演出したりと。
アップでできる事はダウンでも演出できるので、通いつめたポイントで毎度同じポイントに魚がいる!ってわかってる方はダウンで狙ってみては?
僕なんかだと師匠と釣りに行くと大体師匠が明暗に対して平行に入るので、お祭りしたりしないように少し上流に立ってダウンで狙う事も( ´∀`)
ですがこれまた不思議でアップじゃないと食べない子、ダウンじゃないと食べない子もいるわけで、たまたまそのタイミングかもしれませんが両方試す必要も勿論あるわけです(╹◡╹)
先程打開策は大きく2つと言いましたが、もう1つはといいますと
手前のラインを水につけずに、半円をラインの先端で作る。
Death☆‼︎‼︎
ここで突然ですが濱本さんに登場して頂きましょう。
↓の動画の8:00-8:15秒辺りまでを見てブログにお戻りください(╹◡╹)
(この動画物凄くタメになるので是非全部見て欲しいです)
見て頂けました?
「松尾君のような流速の早いエリアの人は極力ラインを水につけずに…」
的な事を仰っているかと( ´∀`)
その前に1つ頭に入れておいて欲しいのは
基本的に深い所は浅い所に比べて
流れが早いから地面が掘れて深い
逆も然り
流れが緩いから地面が掘れなく浅い
(厳密に言えば違うそうで、詳しく知りたい方はGoogleさんに聞いてください。)
さて、それを理解して頂いた上でこちら
20mの川幅で真ん中が流心。(流れが早い)
手前と奥がシャローとします。(流れが緩い)
さっきも言ったように流心は流れが早いのでメチャメチャメチャメチャ極端な話をすると、
こうなります(о´∀`о)
(風とか一切無視)
極端なお話をしないと
大体こんなか〜んじの半円が出来ますよね!
そんな事わかっとるわ!!との声も聞こえてきそうですがカンの良い方ならお気づきでしょうか。
そう。この手前のラインをロッドを立てて水につけないと…
「あらやだ!!半円が奥にできて手前のラインは真っ直ぐじゃないの!!!
これで橋脚にも当たらない、ルアーをもっと奥でUターンさせられるワ!!」
(これまた極端です。手前はこんな直前にはなりませんが。)
と、いうのが2つ目の方法でございます( ^ω^ )
これによって先ほどと同じ立ち位置でも…
ね?
橋脚にも擦れてないし、円の頂点も奥に出来た事で第2橋脚の手前のお魚も狙えるでしょ?
これが今回のテーマの『ラインの使い方』
な訳ですよ(゚∀゚)
書いて読み直して思いましたが、書いてるうちに色んな事を伝えたくてプロローグで8割みたいな内容になってしまいましたが猿ワカは今後もこんなゆる〜いど素人丸出しの書き方でやっていきますので(笑)
fimoエキスパートの方にはそこの成長も見守って頂けたらと思います(笑)
ではでは、この辺りでおいと…
あっ。忘れてました(╹◡╹)
私Instagramもやっておりまして、そちらでは気軽に釣果を乗っけたり、タックル買ったよ〜とかのほほんとやっておりますのでそちらも併せてみて頂ければ嬉しいです(°▽°)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
それでは、また次回お会いしましょう。
(次回は本当にポイントとかについて書きたい)
それではみなさん、御機嫌よう♪
- 2019年8月22日
- コメント(2)
コメントを見る
太郎.猿ワカブログさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 3 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 9 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 10 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント