プロフィール
ZicoKicker
青森県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
QRコード
Twitter 始めました。
@ZicoKicker
フォローよろしくお願いします。
▼ シーバスの模型作成③
[シーバスの模型作成③]
ある程度の大きさで紙粘土を貼り付けて、乾いてしまう前にウロコを書くという作業の繰り返しです。
基本的に紙粘土は、薄めに貼り付けていきますが、形を整えるため、厚い部分があってもOKです。
ただ、全体にあまり厚く貼ると、重量が重くなってしまいます。また、ヒビ割れも起きやすくなります。


前に作っておいたヒレ部分に薄く粘土を貼り付け、接合部には、焼き鳥の串を付けてブスっと差し込みます。

尾ヒレ部分は、ボディの中央部に切り込みを入れて挟み込みます。

形が出来たら、次は一番楽しい色塗りですが、焦ってはいけません。紙粘土が乾くまで3~4日程乾燥させます。
紙粘土の物によりますが、乾く過程で必ずと言っていい程、ヒビ割れが出来ます。ヒビ割れが出来たら、その都度ヒビに粘土をすり込み修正していきます。
3~4日程乾かすと、全体的に白っぽくなりますので、ヒビ割れを修正した部分や、不自然な凹凸部分を、細目の紙ヤスリでキレイにしていきます。
これで、いよいよ色つけとなります。

シーバスの模型作成④へ つづく・・・
iPadからの投稿
ある程度の大きさで紙粘土を貼り付けて、乾いてしまう前にウロコを書くという作業の繰り返しです。
基本的に紙粘土は、薄めに貼り付けていきますが、形を整えるため、厚い部分があってもOKです。
ただ、全体にあまり厚く貼ると、重量が重くなってしまいます。また、ヒビ割れも起きやすくなります。


前に作っておいたヒレ部分に薄く粘土を貼り付け、接合部には、焼き鳥の串を付けてブスっと差し込みます。

尾ヒレ部分は、ボディの中央部に切り込みを入れて挟み込みます。

形が出来たら、次は一番楽しい色塗りですが、焦ってはいけません。紙粘土が乾くまで3~4日程乾燥させます。
紙粘土の物によりますが、乾く過程で必ずと言っていい程、ヒビ割れが出来ます。ヒビ割れが出来たら、その都度ヒビに粘土をすり込み修正していきます。
3~4日程乾かすと、全体的に白っぽくなりますので、ヒビ割れを修正した部分や、不自然な凹凸部分を、細目の紙ヤスリでキレイにしていきます。
これで、いよいよ色つけとなります。

シーバスの模型作成④へ つづく・・・
iPadからの投稿
- 2013年4月18日
- コメント(0)
コメントを見る
ZicoKickerさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | アピアリールケースを購入してみた |
---|
08:00 | ちょっと面白い竿を買った |
---|
00:00 | [再]高切れ!? ガイドが同時に3個割れていた |
---|
10月18日 | ルアー作っては釣るを繰り返してもう10年 絶対的エース |
---|
登録ライター
本日のGoodGame
シーバス
-
- 今日は長潮
- Satochan
-
- トップにぼこん!…じゃなくヌン。
- コネクリちろ
最新のコメント