プロフィール

A.C.ぴーやま

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
a82hnzyahje2mdunctxt-acb0aa31.jpg ford_every_stream.png

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:99
  • 昨日のアクセス:153
  • 総アクセス数:382398

検索

:

QRコード

てすと

  • ジャンル:釣り具インプレ
昨夜はー

近所の河川にロッドのテストに行ってきました。

デイゲーム専用ロッド!

先日届いたKガイドをあーでもないこーでもないと

ロッドに貼ったり剥がしたり。


富士工業さんに質問して、ご返答いただいた通りのガイド設定と

ドブさんの提唱するガイドの2パターンをとりあえず採用。



テープで仮止めして出撃です。



ルアーはデイでよく使うルアーと120mmサイズミノーの数個。


ベイトリールが残念なことにスコーピオンMg1000。汗


まずはガイドを多めに設定したタイプでキャスト。(ガイド数18個)


一通りキャストして思った事は、ベンティングカーブは凄くきれいな弧を描いてくれます。サイコー!


しかしガイドを多くした事でティップ部の重量が増し、
キャスト後のブレの収まりが悪かった。

きっとティッブ部一帯#7のリングをしているせいもあるかも。
もっと小さいガイドにしないと解消されなさそう。

感度もちょっと鈍る。

糸抜けはさいこー!!
ラインシステムを組んでいないかのような錯覚。

このブランクスにこのガイドセッティングをするにはもっと小さいガイドを付けないといけないのか。


テープをバリバリと剥がしfuji推奨設定にチェンジ。(ガイド数12個+自分の判断でバッド部に2個追加)



キャスト後のブレが解消された。なるほど。

しかし、ロッドを曲げたときにラインとブランクが触れる!

これは危険が危ない。

キャストフィールは悪くなっていないがガイド間隔が広がった事で強風時が心配。

軽くなった分、感度は少し良くなったかな。


ほんの数グラムの変化でこんなにも変わるのか。。。


ってことで終了。


帰って位置決めのやり直しだ。

ブランクとガイドの関係って凄くシビア。



んん〜ますますドツボ!笑

ティップ部のガイドはもう少し小さくしても良さそうだ。

にしても手強くもおもしろい。

詰めていけば理想のロッドを作れそうだ。


そのうち所有のロッド全ていじったろか!!
って思ってます。(勇気いるぞ〜)

そいえばスコーピオンでも意外と飛んでくれた。




ってことで今日もテスト行ってきます。


一応半分真剣にシーバス狙ってたりもしてます。笑


たまーに普通に釣りに行っても釣れてませんけどね。

ハクのク◯ッタレ!!笑
相変わらずムズイぜ。

キーーーー!
週末はちょっと真面目にやっつけに行こう!!



おわりー

コメントを見る