プロフィール
maru
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:19
- 総アクセス数:234880
QRコード
▼ エラディケーターエクストリーム99MF‐TZ購入
- ジャンル:日記/一般
アブガルシアのエラディケーター エクストリーム99MF-TZを購入した。

発売されたときにビビッときており、ようやく楽天で購入した。まだ使用していないので、次回のログ以降に使用感を書いていく。
正直、超人気がないロッドなので、このログは役にはたたんだろう。長いので読みたい人は読んで。
今のロッド ニューシードライバー96M-PW(以降NSDS96MPW)に不満は無かったが少し軽く、より感度が良いといいなぁとは思っていた。今のロッドのPWはパワーの略で太いバットによりパワーは凄くあるが、少し重い。170g後半だ。
エラディケーターエクストリーム99MFが発売され、感度が良く、軽いようにみえた。
沖堤防では100m先に投げ、10m以上の水深での当たりを感じ取らなければならない。また、自分の沖堤防の釣りをさらに充実させたいと考えた。
9.6ft位のレングスのロッドは多数あるが、沖堤防(堤防)をしっかり考えて作られているロッドはほぼない。今回のロッドとコアマンのデイスターぐらいかな。他のロッド達の紹介文にそれらしいことを書いてあるが、あくまで狙いは大河やサーフなどだ。堤防はどうでもいいのだ。堤防の釣りよりやはり河川が人気だよね。
今のNSDS96MPWはバッドからトップにかけガイドが小口径になり、Mだが、ティップは少し柔らかめになり、セイゴ・フッコの当たりを少しはじきづらくなっている。完全にフニャフニャだと当たりが取りづらい。バッドは太くパワーがあり、重いものも飛ばせる。販売当初沖堤防スペシャルだ!銘打たれていた。
アブガルシア過去そんなロッドを作っていおり、今回開発したプロは沖堤防で釣りもしていた(まぁ過去かもしれないが)ので期待した。また、アブガルシアでは高級ロッドとしてゼノモーフ?はあるけど、ハイエンドロッドはアピア・シマノ・ダイワ・ジークラフトよりは大分安いだろう。
メーカーのエラディケーターエクストリームの紹介文
〇ブランク新製法「TAF」を採用したハイエンドシーバスロッド。
100%国産カーボンマテリアル採用、さらに東レ(株)最新マテリアル超々高弾性ナノカーボン55tを採用した、超軽量、超高感度の次世代ロッド。
〇TAF製法ブランクス:100%国産プリプレグ&100%カーボンマテリアルを実現し、軽さと強度の相反する要素を両立。飛躍的に軽さと強度が向上。
〇東レの最新カーボンマテリアル「超高弾性カーボン55t、ナノアロイ 」を採用。感度向上とバットパワーに貢献。
〇トルザイトリング&チタンフレームガイド
〇ABUオリジナルシート採用(EXTS-99MF-TZはVSSリールシート採用)
99MFの紹介文
〇港湾部や沖堤防でのスピンテール系や大型ミノー等、重量級ルアーの操作に特化した次世代ヘビーバーサタイルモデル。
〇操作性と食い込みを両立させた超ファーストテーパーのティップにより、
フックオフが多発しがちな遠距離でも重量級ルアーをしっかり食い込ませてフッキングすることが可能。
〇またオーバーパワー過ぎるほどの強力なベリー部で遠距離であっても、確実に硬いアゴをフックを貫通させバラシを低減。
〇巧みな操作性能とトルクを兼ね備えた高強度TAFブランクは、主導権を渡したくないパワーゲーム、激流の中においても真価を発揮してくれる。
発売して1年経過。近くや実家近くのショップなど10ヵ所程見たが、売ってなかった。触れない・・・ロッドのインプレはアマゾンに投稿されていた1件だけだ。正直全く売れていないし、在庫になるのが怖いのかホントに売れる分しか作らなかったのかな?ネットで販売しているが特に再生産しないのだろうか。動画とアマゾンの1件のインプレと見れる画像などで想像し、検討した。
35,000円程だ。自分の中では一番高いロッドだ。
他にはディアルーナ96Mを検討したが、ガイドの口径が太い。それが・それだけが嫌いだ。ルナミスの新型がでるまで待つか?いやシマノは結局トップガイド口径が太い。
アピアはガイド口径が小さめだが高い。ムリムリ
正直、趣味の釣りにそんな余裕もないし、どう見ても異端ロッドで失敗する可能性もあるが・・・欲しいからな~ 決めた!
それでも、ネットでの購入なので不安はあった。
〇かなりのショートグリップなので脇に挟めるのか?
〇ショートグリップで9.9ftだと先重りがするのでは?
〇デザインが・・まぁ、ん・ださいのかな?
〇確かにファーストテーパー、先調子だ。ただニューシードライバーより硬い。当たりをはじくか?どうなんだろう?
楽天発注の翌日に到着。今の世の中凄いね。
印象は
〇超ショートグリップ 扱えるかな?

右が前のロッドNSDS96MPW
〇デザインは前のロッドの方が正直好みだ。ただ、ずっと見てたら少し好きになってきた。

〇下記のとおり、軽いんだが、前のロッドより、まぁまぁ先重りする。先重りが嫌な人はまずダメなロッドです。使ってみないとわからないが不安だ。先重りすると感度が台無しになるのでは?
ロッドエンドも軽くしている・・・

〇軽い 9.9ftで151g(メーカーHPは148g)誤差3g全然OK

〇カーボン模様?TAF製法なの?

〇バッドは前ロッドより少し細い。パワーは少し落ちるだろう。予想通りだ。
細い方が絶対に感度は良いはずだ・・

〇ガイド口径 まぁまぁ小さい。まぁ納得。自分はカワハギ竿なみに細いほうがよいと考える。シマノリールC3000や3000位のスプールの0.8~1号ほどのPEなら小さい方がライントラブルが少ないし、感度がよい。
真ん中がエラディケーター、右がニューシードライバー、左がディアールナ96MLの初代

まぁ、到着して色々懸念があるが、期待を込めて使い込んでみる。
最近、釣りに行けずこんなものを書いてしまった・・・
早く、ぶん投げて、新年初スズキを釣りたい

発売されたときにビビッときており、ようやく楽天で購入した。まだ使用していないので、次回のログ以降に使用感を書いていく。
正直、超人気がないロッドなので、このログは役にはたたんだろう。長いので読みたい人は読んで。
今のロッド ニューシードライバー96M-PW(以降NSDS96MPW)に不満は無かったが少し軽く、より感度が良いといいなぁとは思っていた。今のロッドのPWはパワーの略で太いバットによりパワーは凄くあるが、少し重い。170g後半だ。
エラディケーターエクストリーム99MFが発売され、感度が良く、軽いようにみえた。
沖堤防では100m先に投げ、10m以上の水深での当たりを感じ取らなければならない。また、自分の沖堤防の釣りをさらに充実させたいと考えた。
9.6ft位のレングスのロッドは多数あるが、沖堤防(堤防)をしっかり考えて作られているロッドはほぼない。今回のロッドとコアマンのデイスターぐらいかな。他のロッド達の紹介文にそれらしいことを書いてあるが、あくまで狙いは大河やサーフなどだ。堤防はどうでもいいのだ。堤防の釣りよりやはり河川が人気だよね。
今のNSDS96MPWはバッドからトップにかけガイドが小口径になり、Mだが、ティップは少し柔らかめになり、セイゴ・フッコの当たりを少しはじきづらくなっている。完全にフニャフニャだと当たりが取りづらい。バッドは太くパワーがあり、重いものも飛ばせる。販売当初沖堤防スペシャルだ!銘打たれていた。
アブガルシア過去そんなロッドを作っていおり、今回開発したプロは沖堤防で釣りもしていた(まぁ過去かもしれないが)ので期待した。また、アブガルシアでは高級ロッドとしてゼノモーフ?はあるけど、ハイエンドロッドはアピア・シマノ・ダイワ・ジークラフトよりは大分安いだろう。
メーカーのエラディケーターエクストリームの紹介文
〇ブランク新製法「TAF」を採用したハイエンドシーバスロッド。
100%国産カーボンマテリアル採用、さらに東レ(株)最新マテリアル超々高弾性ナノカーボン55tを採用した、超軽量、超高感度の次世代ロッド。
〇TAF製法ブランクス:100%国産プリプレグ&100%カーボンマテリアルを実現し、軽さと強度の相反する要素を両立。飛躍的に軽さと強度が向上。
〇東レの最新カーボンマテリアル「超高弾性カーボン55t、ナノアロイ 」を採用。感度向上とバットパワーに貢献。
〇トルザイトリング&チタンフレームガイド
〇ABUオリジナルシート採用(EXTS-99MF-TZはVSSリールシート採用)
99MFの紹介文
〇港湾部や沖堤防でのスピンテール系や大型ミノー等、重量級ルアーの操作に特化した次世代ヘビーバーサタイルモデル。
〇操作性と食い込みを両立させた超ファーストテーパーのティップにより、
フックオフが多発しがちな遠距離でも重量級ルアーをしっかり食い込ませてフッキングすることが可能。
〇またオーバーパワー過ぎるほどの強力なベリー部で遠距離であっても、確実に硬いアゴをフックを貫通させバラシを低減。
〇巧みな操作性能とトルクを兼ね備えた高強度TAFブランクは、主導権を渡したくないパワーゲーム、激流の中においても真価を発揮してくれる。
発売して1年経過。近くや実家近くのショップなど10ヵ所程見たが、売ってなかった。触れない・・・ロッドのインプレはアマゾンに投稿されていた1件だけだ。正直全く売れていないし、在庫になるのが怖いのかホントに売れる分しか作らなかったのかな?ネットで販売しているが特に再生産しないのだろうか。動画とアマゾンの1件のインプレと見れる画像などで想像し、検討した。
35,000円程だ。自分の中では一番高いロッドだ。
他にはディアルーナ96Mを検討したが、ガイドの口径が太い。それが・それだけが嫌いだ。ルナミスの新型がでるまで待つか?いやシマノは結局トップガイド口径が太い。
アピアはガイド口径が小さめだが高い。ムリムリ
正直、趣味の釣りにそんな余裕もないし、どう見ても異端ロッドで失敗する可能性もあるが・・・欲しいからな~ 決めた!
それでも、ネットでの購入なので不安はあった。
〇かなりのショートグリップなので脇に挟めるのか?
〇ショートグリップで9.9ftだと先重りがするのでは?
〇デザインが・・まぁ、ん・ださいのかな?
〇確かにファーストテーパー、先調子だ。ただニューシードライバーより硬い。当たりをはじくか?どうなんだろう?
楽天発注の翌日に到着。今の世の中凄いね。
印象は
〇超ショートグリップ 扱えるかな?

右が前のロッドNSDS96MPW
〇デザインは前のロッドの方が正直好みだ。ただ、ずっと見てたら少し好きになってきた。

〇下記のとおり、軽いんだが、前のロッドより、まぁまぁ先重りする。先重りが嫌な人はまずダメなロッドです。使ってみないとわからないが不安だ。先重りすると感度が台無しになるのでは?
ロッドエンドも軽くしている・・・

〇軽い 9.9ftで151g(メーカーHPは148g)誤差3g全然OK

〇カーボン模様?TAF製法なの?

〇バッドは前ロッドより少し細い。パワーは少し落ちるだろう。予想通りだ。
細い方が絶対に感度は良いはずだ・・

〇ガイド口径 まぁまぁ小さい。まぁ納得。自分はカワハギ竿なみに細いほうがよいと考える。シマノリールC3000や3000位のスプールの0.8~1号ほどのPEなら小さい方がライントラブルが少ないし、感度がよい。
真ん中がエラディケーター、右がニューシードライバー、左がディアールナ96MLの初代

まぁ、到着して色々懸念があるが、期待を込めて使い込んでみる。
最近、釣りに行けずこんなものを書いてしまった・・・
早く、ぶん投げて、新年初スズキを釣りたい
- 2019年1月24日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント