プロフィール
キャスティル
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:69
- 総アクセス数:18145
QRコード
▼ 釣果2200%アップ!
- ジャンル:日記/一般
新年あけましておめでとうございます。
先シーズンは色々なことを学び、より一層シーバス釣りに変態級にはまっりきった1年でした。思い起こせば2013年の秋に友達に誘われてとりあえずで始め、2回目の釣行でこいつを釣ってはずはまった。釣れるまでシーバスという魚が分かっていなかったから、釣れてびっくり。45ぐらいだったけどまさかこんなのが都会の川で釣れるとは思ってもいなかった。

この後からネットで動画を検索して片っ端から見ていって、村岡昌憲と大野ゆうきにたどり着いた。後日また同じポイントの別のところでやってみたらなんと72センチが釣れてしまった。こいつはとんでもなく元気だった、ドラグなりまくりで逃げる逃げる。手前に寄せれば上流に逃げるし、また寄せたら今度は下流に逃げるし、こんなやり取りを3回やって無事ランディング、タモに入らないサイズだったから力ずくで取り込んだ!

こいつを釣ってさらにハマり、キャスティングで村岡さんと大野君のDVDを買って研究しまくったが、今思えば何も理解は出来ていなかった。そこで一番衝撃的だった大野君の巻かない橋脚のフォールでの釣り。あれがすごすぎで浅草の同じポイントで挑戦してみた。そのころはキャスティングはくそみたいに下手で、ルアーが橋の上にいっちゃったりとんでもないところに飛んで行ったり、もうほんとひどかった。ゆっくりちょ~山なりで何度もキャストしてどんどん橋脚そばに下手なりにキャスト出来るようになり、なんか根掛かりした感覚になってひっぱたらそれが当たりで釣れてしまった!翌日も同じ感じでもう1本追加。うれしかった。

その後頑張るが2013年は釣果9本で終了。
その後仕事の関係で5月中旬ぐらいから2014年のシーズンイン、バチ抜け終盤からのスタート。まあ、ここでもバチってなに?からのスタート、大野君のDVDみたいにぽんぽん釣れない。運よく連れてもせいごちゃんばかり。バチ抜けで爆れず6月に入りベイトが小魚になり、ここでもスローレトリーブの釣りでいまいち分からないままちょっとの釣果で過ぎた。6月後半の初夏ごろから鉄板、バイブのブン投げからの早巻きでの釣りやスーさんのちょんちょんレトリーブの壁打ち、そしてダートという技に挑戦し始めた。
ネットで見かけたアルカリダート、とりあえず挑戦してみた。ワームもヘッドも安いということで挑戦してみたのがきっかけ。上手くダート出来ていたかは分からないがとりあえず釣れちゃった。その後橋脚や壁もアルカリダートで狙って釣れるようになって、ダートが面白くなった。

アルカリダートでこの魚が釣れてから大野君が提唱していた3Dダートといのが気になり始め、モンキー69でも使うようになった。とりあえず大野君の腕の動きを真似する感じで色々と試していくうちに、停泊船やヨレの中やボトムで3Dダートにヒットするようになってなんとなく感覚的に分かるようになってきた。まあこのときはモンキー69の標準フックがバーブレスだとは知らずに全てばらしてた。
8月後半になり夏の釣りから秋の釣りに変わってきた頃にこの3Dダートが爆発するようになってきた。この辺を境に一気に釣果が上がるようになってきた。そうなると満潮から潮どまりまで6時間フルにジャークしていた。ミニエント、モンキー69を3Dダートでアップクロス、クロス、ダウンクロス、ドリフトをあらゆるレンジを攻める、流れの速さや明るさに合わせてフォールの感覚かえたり、ダートのスピード変えたり、タメの時間をコンマ何秒かで調整するようになってバイト数が半端なく増えた。その反面バラシも増えたし、なにより攻めるからルアーのロストが半端ないことになってかなり困っていたが、それなりの答えが見つかってよかった。

9月に入ってなぜかこの3Dダートが全く釣れなくなり困り始めた頃もら岡さんの新しいDVDのSEABASS STYLE 3をみて新しく学ぶテクニックを身に着けた。それは流す釣り。自分の中では一番意味が分からない釣りだった。まあ、何回か釣れるまでは全く理解できなかったが、釣れ始めると徐々に流すという意味が分かり、そしてそれがすごく秋の川での釣りにはまってよく釣れるということも分かった。3Dダート並みに流す釣りも楽しい!

Bloowing、Sasuke裂波、Komomo、Solaria、Malibuなどをメインに流す釣りを回して、魚のレンジが低いときはPlam Deepやローリングベイト、Travisなどでも流す釣りが上手く成立した。
流す釣り以外にも鉄板やソラリアの早巻きからのトゥィッチ、早巻きからのジャークも反応良いことが分かった。11月になると今まで習得した技と経験をフル活用してあらゆる攻め方をした。

8月末までの釣果が約30匹で10月末で100匹達成した。そしてそのあと12月までに200匹も達成できた。1日10本以上釣れた日も2回あったし。そして自己記録の73センチも取れた。ランカーが取れなかったのが残念でこれは今季の目標になった。
シーバス2年目の今年も頑張ります!

とりあえず元旦初日の出前に荒川で今季1本目をBlueBlueのナレージをフォールで明暗流し込んで釣った!!寒かった!
先シーズンは色々なことを学び、より一層シーバス釣りに変態級にはまっりきった1年でした。思い起こせば2013年の秋に友達に誘われてとりあえずで始め、2回目の釣行でこいつを釣ってはずはまった。釣れるまでシーバスという魚が分かっていなかったから、釣れてびっくり。45ぐらいだったけどまさかこんなのが都会の川で釣れるとは思ってもいなかった。

この後からネットで動画を検索して片っ端から見ていって、村岡昌憲と大野ゆうきにたどり着いた。後日また同じポイントの別のところでやってみたらなんと72センチが釣れてしまった。こいつはとんでもなく元気だった、ドラグなりまくりで逃げる逃げる。手前に寄せれば上流に逃げるし、また寄せたら今度は下流に逃げるし、こんなやり取りを3回やって無事ランディング、タモに入らないサイズだったから力ずくで取り込んだ!

こいつを釣ってさらにハマり、キャスティングで村岡さんと大野君のDVDを買って研究しまくったが、今思えば何も理解は出来ていなかった。そこで一番衝撃的だった大野君の巻かない橋脚のフォールでの釣り。あれがすごすぎで浅草の同じポイントで挑戦してみた。そのころはキャスティングはくそみたいに下手で、ルアーが橋の上にいっちゃったりとんでもないところに飛んで行ったり、もうほんとひどかった。ゆっくりちょ~山なりで何度もキャストしてどんどん橋脚そばに下手なりにキャスト出来るようになり、なんか根掛かりした感覚になってひっぱたらそれが当たりで釣れてしまった!翌日も同じ感じでもう1本追加。うれしかった。

その後頑張るが2013年は釣果9本で終了。
その後仕事の関係で5月中旬ぐらいから2014年のシーズンイン、バチ抜け終盤からのスタート。まあ、ここでもバチってなに?からのスタート、大野君のDVDみたいにぽんぽん釣れない。運よく連れてもせいごちゃんばかり。バチ抜けで爆れず6月に入りベイトが小魚になり、ここでもスローレトリーブの釣りでいまいち分からないままちょっとの釣果で過ぎた。6月後半の初夏ごろから鉄板、バイブのブン投げからの早巻きでの釣りやスーさんのちょんちょんレトリーブの壁打ち、そしてダートという技に挑戦し始めた。
ネットで見かけたアルカリダート、とりあえず挑戦してみた。ワームもヘッドも安いということで挑戦してみたのがきっかけ。上手くダート出来ていたかは分からないがとりあえず釣れちゃった。その後橋脚や壁もアルカリダートで狙って釣れるようになって、ダートが面白くなった。

アルカリダートでこの魚が釣れてから大野君が提唱していた3Dダートといのが気になり始め、モンキー69でも使うようになった。とりあえず大野君の腕の動きを真似する感じで色々と試していくうちに、停泊船やヨレの中やボトムで3Dダートにヒットするようになってなんとなく感覚的に分かるようになってきた。まあこのときはモンキー69の標準フックがバーブレスだとは知らずに全てばらしてた。
8月後半になり夏の釣りから秋の釣りに変わってきた頃にこの3Dダートが爆発するようになってきた。この辺を境に一気に釣果が上がるようになってきた。そうなると満潮から潮どまりまで6時間フルにジャークしていた。ミニエント、モンキー69を3Dダートでアップクロス、クロス、ダウンクロス、ドリフトをあらゆるレンジを攻める、流れの速さや明るさに合わせてフォールの感覚かえたり、ダートのスピード変えたり、タメの時間をコンマ何秒かで調整するようになってバイト数が半端なく増えた。その反面バラシも増えたし、なにより攻めるからルアーのロストが半端ないことになってかなり困っていたが、それなりの答えが見つかってよかった。

9月に入ってなぜかこの3Dダートが全く釣れなくなり困り始めた頃もら岡さんの新しいDVDのSEABASS STYLE 3をみて新しく学ぶテクニックを身に着けた。それは流す釣り。自分の中では一番意味が分からない釣りだった。まあ、何回か釣れるまでは全く理解できなかったが、釣れ始めると徐々に流すという意味が分かり、そしてそれがすごく秋の川での釣りにはまってよく釣れるということも分かった。3Dダート並みに流す釣りも楽しい!

Bloowing、Sasuke裂波、Komomo、Solaria、Malibuなどをメインに流す釣りを回して、魚のレンジが低いときはPlam Deepやローリングベイト、Travisなどでも流す釣りが上手く成立した。
流す釣り以外にも鉄板やソラリアの早巻きからのトゥィッチ、早巻きからのジャークも反応良いことが分かった。11月になると今まで習得した技と経験をフル活用してあらゆる攻め方をした。

8月末までの釣果が約30匹で10月末で100匹達成した。そしてそのあと12月までに200匹も達成できた。1日10本以上釣れた日も2回あったし。そして自己記録の73センチも取れた。ランカーが取れなかったのが残念でこれは今季の目標になった。
シーバス2年目の今年も頑張ります!

とりあえず元旦初日の出前に荒川で今季1本目をBlueBlueのナレージをフォールで明暗流し込んで釣った!!寒かった!
- 2015年1月1日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
14:00 | 夏の青物釣行は夏らしい魚が |
---|
登録ライター
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 43 分前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 16 時間前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 3 日前
- 濵田就也さん
- 夜トップの季節です
- 4 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント