プロフィール
辻本ナツ雄
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:44
- 総アクセス数:1519426
QRコード
▼ カラ-が持つ意味
- ジャンル:日記/一般
今回はバルキ-スクリュ-のカラ-チャ-トのご紹介と
それらカラ-が持つ意味のお話。
前回ご紹介したスモ-キ-・バルキ-スクリュ-のカラ-を
いっきにボクのブログで大公開させて下さい。

まずは、クリア-カルテッドから・・・・
このカラ-の品番は?
BS-01・BS-03・BS-04・BS-10
(左からの順番)
ボクが使用するクリア-系カラ-の考え方は?
フラッシングや中に入っている物で
アミやプランクトンの群れを演出する考え方です。
(アミとは?ゾエア・メガロパ・コペポ-ダ等)
この考え方は特にバルキ-の場合でと
言うワケではないのですが!(スクリュ-でも他のルア-でも同様)
その中での形は使用ルア-の動きや波動、シルエットなどを
タ-ゲットの活性やシチュエ-ションでチョイスして行く・・・
形的な物は波動などでその存在感をタ-ゲットにどう感じさせるか?と言う事がポイント・・・・。
ではっ!肝心の
どうやってプランクトンの群れを
クリア-系カラ-で演出するか?
この仮説は釣り雑誌では、ずいぶん前からお話しし多くの方から
ご支持を頂いたお話なんですが・・・・
タ-ゲットがアミを主に捕食していると考えられるシチュエ-ション下では、そのレンジがどこにあろうと、アミの群れをめがけて食ってくるとボクは考えているからなんです。
それはまるで巨大なクジラが沖アミの群れに突進していくように・・・。アミの場合、一度の漁で1匹づつ食っていると彼らが体力を維持するのに最後は力尽きてしまう!だから、クジラと同じように群れに突進すると言う行動に出ると考えているんです。
だからボクは・・・この理論に基づきアミの群れをこのクリアカラ-で演出しています。
またレアケ-スも存在し突進バイトをしないケ-スも・・・
(体力を使わないバイトケ-スも存在する)
それは二枚潮などの境目にフォバ-リングし流れてくる
アミをただ口をパクパクして体力を使わず狩をするケ-スだ。
この状況下は群れを選んでと言うより潮任せで人間界で言うと
ソ-メン流しのようなものだ考えてもらえれば分かりやすい。
こう言うケ-スに出くわすと厄介でなかなか口を使ってくれません。なんせ群れをめがけて食ってくる活性ではなく車で言う
ニュ-トラル状態ですから・・・・その魚にギアをシフトさせる方法もありますが・・・長くなのでこの辺で・・・

さて、カラ-別にそのアミ演出の考え方を
紐解いていきましょう!
BS-01はクリア-は?
クリア-が光の屈折でアミの群れを演出する。
彼らにとってクリア-の屈折は、かなり抽象的なイメ-ジで
目視しているが、何もないところが光っていると言う感覚や
ルア-が移動する波動でその存在位置を知らせる。
この「何も無い部分が光る」そして「何か移動してくる」この2点で食する。ルア-の存在感がファジ-と言う面で考えると、
このカラ-に出るアミパタ-ン下のタ-ゲットは活性が高いと考えれる。尚、レアケ-スではボディ-に針先などで数箇所キズや穴をあけてそのキズをアミの群れとして演出する場合もある。
BS-03のゴ-ルドティンセルは?
中にちりばめた約1~2mmのティンセルをアミの群れとして演出する。
もちろんクリア-ベ-スなので、光の屈折によるアピ-ルとティンセルで群れの存在感を知らせる方法だ。また内蔵するゴ-ルド色がクリア-カラ-に乱反射してボディ-のカラ-を少し黄金化させる。このカラ-がどクリア-と異なる鈍い光の屈折をさせる。そしてティンセルも光る2つのフラッシング効果が期待できるカラ-だ。BS-03はナイトでの出番が多く、特に光量の少ない場所の信頼度は高い。またアミの量が多い方が釣れる時と、そうでない時が存在するレアケ-スもあり、そんな時は?用意していったBS-03の中でもティンセルの多い物を選んで使うと言った事で対処しています。
この様な感じでカラ-別の2例をお話しましたが、ひとつのカラ-に仮説を立てて、その理論に基づきルア-ロ-テ-を行う。これが飽きない釣りの楽しみだとボクは考えています。
ここから宣伝で-----す!
さて・・・バルキ-のカラ-紹介に戻りましょう!
下記が残り6色です。バルキ-スクリュ-は各種10色ご用意を致しまして店頭に並ぶ予定です。

BS-02・BS-05・BS-06・BS-07・BS-08・BS-09の順で左から並んでいます。「ビビっ」とくるカラ-がありましたら、ぜひっ!ご検討をっ・・・。
そして、下記にはスクリュ-テ-ルグラブとの大きさの比較をしてみました。おそらく写真でご覧になるみなさんには「どれくらいの大きさか分からん!」って感じになっていると思いまして・・・・。

参考にして下さい!
但し、モノサシが、いいかけんな物を使用してますので、細かな部分はご愛嬌と思ってやってください。
ただ、これを見て「ちょっとデカイ」と感じられた方・・・
バルキ-はスクリュ-同様「カット」しても使用できますヨ!
追加

また形状については?
写真上が立てて置いた状態
写真下がそれを倒して置いた状態です。
とにかくテストでめちゃ釣れをした「バルキ-」ですから
色々なシ-ンで活躍してくれると思います!。
長文失礼しました!
それらカラ-が持つ意味のお話。
前回ご紹介したスモ-キ-・バルキ-スクリュ-のカラ-を
いっきにボクのブログで大公開させて下さい。

まずは、クリア-カルテッドから・・・・
このカラ-の品番は?
BS-01・BS-03・BS-04・BS-10
(左からの順番)
ボクが使用するクリア-系カラ-の考え方は?
フラッシングや中に入っている物で
アミやプランクトンの群れを演出する考え方です。
(アミとは?ゾエア・メガロパ・コペポ-ダ等)
この考え方は特にバルキ-の場合でと
言うワケではないのですが!(スクリュ-でも他のルア-でも同様)
その中での形は使用ルア-の動きや波動、シルエットなどを
タ-ゲットの活性やシチュエ-ションでチョイスして行く・・・
形的な物は波動などでその存在感をタ-ゲットにどう感じさせるか?と言う事がポイント・・・・。
ではっ!肝心の
どうやってプランクトンの群れを
クリア-系カラ-で演出するか?
この仮説は釣り雑誌では、ずいぶん前からお話しし多くの方から
ご支持を頂いたお話なんですが・・・・
タ-ゲットがアミを主に捕食していると考えられるシチュエ-ション下では、そのレンジがどこにあろうと、アミの群れをめがけて食ってくるとボクは考えているからなんです。
それはまるで巨大なクジラが沖アミの群れに突進していくように・・・。アミの場合、一度の漁で1匹づつ食っていると彼らが体力を維持するのに最後は力尽きてしまう!だから、クジラと同じように群れに突進すると言う行動に出ると考えているんです。
だからボクは・・・この理論に基づきアミの群れをこのクリアカラ-で演出しています。
またレアケ-スも存在し突進バイトをしないケ-スも・・・
(体力を使わないバイトケ-スも存在する)
それは二枚潮などの境目にフォバ-リングし流れてくる
アミをただ口をパクパクして体力を使わず狩をするケ-スだ。
この状況下は群れを選んでと言うより潮任せで人間界で言うと
ソ-メン流しのようなものだ考えてもらえれば分かりやすい。
こう言うケ-スに出くわすと厄介でなかなか口を使ってくれません。なんせ群れをめがけて食ってくる活性ではなく車で言う
ニュ-トラル状態ですから・・・・その魚にギアをシフトさせる方法もありますが・・・長くなのでこの辺で・・・

さて、カラ-別にそのアミ演出の考え方を
紐解いていきましょう!
BS-01はクリア-は?
クリア-が光の屈折でアミの群れを演出する。
彼らにとってクリア-の屈折は、かなり抽象的なイメ-ジで
目視しているが、何もないところが光っていると言う感覚や
ルア-が移動する波動でその存在位置を知らせる。
この「何も無い部分が光る」そして「何か移動してくる」この2点で食する。ルア-の存在感がファジ-と言う面で考えると、
このカラ-に出るアミパタ-ン下のタ-ゲットは活性が高いと考えれる。尚、レアケ-スではボディ-に針先などで数箇所キズや穴をあけてそのキズをアミの群れとして演出する場合もある。
BS-03のゴ-ルドティンセルは?
中にちりばめた約1~2mmのティンセルをアミの群れとして演出する。
もちろんクリア-ベ-スなので、光の屈折によるアピ-ルとティンセルで群れの存在感を知らせる方法だ。また内蔵するゴ-ルド色がクリア-カラ-に乱反射してボディ-のカラ-を少し黄金化させる。このカラ-がどクリア-と異なる鈍い光の屈折をさせる。そしてティンセルも光る2つのフラッシング効果が期待できるカラ-だ。BS-03はナイトでの出番が多く、特に光量の少ない場所の信頼度は高い。またアミの量が多い方が釣れる時と、そうでない時が存在するレアケ-スもあり、そんな時は?用意していったBS-03の中でもティンセルの多い物を選んで使うと言った事で対処しています。
この様な感じでカラ-別の2例をお話しましたが、ひとつのカラ-に仮説を立てて、その理論に基づきルア-ロ-テ-を行う。これが飽きない釣りの楽しみだとボクは考えています。
ここから宣伝で-----す!
さて・・・バルキ-のカラ-紹介に戻りましょう!
下記が残り6色です。バルキ-スクリュ-は各種10色ご用意を致しまして店頭に並ぶ予定です。

BS-02・BS-05・BS-06・BS-07・BS-08・BS-09の順で左から並んでいます。「ビビっ」とくるカラ-がありましたら、ぜひっ!ご検討をっ・・・。
そして、下記にはスクリュ-テ-ルグラブとの大きさの比較をしてみました。おそらく写真でご覧になるみなさんには「どれくらいの大きさか分からん!」って感じになっていると思いまして・・・・。

参考にして下さい!
但し、モノサシが、いいかけんな物を使用してますので、細かな部分はご愛嬌と思ってやってください。
ただ、これを見て「ちょっとデカイ」と感じられた方・・・
バルキ-はスクリュ-同様「カット」しても使用できますヨ!
追加

また形状については?
写真上が立てて置いた状態
写真下がそれを倒して置いた状態です。
とにかくテストでめちゃ釣れをした「バルキ-」ですから
色々なシ-ンで活躍してくれると思います!。
長文失礼しました!
- 2012年1月5日
- コメント(16)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント