プロフィール
辻本ナツ雄
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:0
- 昨日のアクセス:257
- 総アクセス数:1478271
QRコード
▼ FAシステム(ひげリグ)
- ジャンル:日記/一般
本日はフラッシング・アタッチメント・システム
略して、FAシステムのお話です。
ボクは、その形から「ひげリグ」と呼んでいます。
このシステムはジグリグやジカリグ、
そしてテキサスなどにフラッシング効果のあるティンセルを
アタッチメントとして脱着できます。
また、ひげリグはティンセルが「V字型」なる事でスイム中の
針先にあまり干渉しないのでフッキングの妨げになりにくい。
そして何よりフラッシング効果に期待できる!と言う品物です。
このシステムについて・・・・
アンソル動画やトークショーなどでお話してまいりました。
そして、その作り方を教えてほしいとのご要望に応えて
簡単ですが説明をさせて頂きます。

まずは完成の形から・・・。
上記はジグリグに装着しました。

上写真がひげリグです。

ご用意していただく物は?
ジグヘッド(作るための道具としてつかいます)
フラットティンセル(オフト製品)
ラバースレッダー(オフト製品)
注目:上写真は予め、下記ダニッシュスナップssアイを
スレッダ-に通しています。
PEシザース(オフト製品)
ダニッシュスナップSS(オフト製品)。

①フラットティンセルの長さを決める
釣り場では道具を使わず適当な長さ(25~30cm)で
4~6往復程度
その往復の意味が分かりにくいので今回は25cmのダンボールに
ティンセルを5往復、巻き付けた写真を載せました。

②ティンセルを束ねる
上写真は見ての通りダンボールに巻かれたティンセルを
取り外し一つに束ねた状態の写真です。

③ラバースレッダーにティンセルをセットする。
束ねたティンセルをスレッダーに挟む。
予めスレッダーに通したダニッシュスナップを
ティンセルの方向にスライドさせ
ティンセルにスナップのアイを通す。下記につづく・・・

そして、上写真がティンセルにダニッシュのアイが通った
時の画像です。この後はスレーダーに挟んだ
ティンセルを抜く。ここまでの工程は道具があれば
とても簡単です!

④ダニッシュにジグヘッドをひっかける
見ての通りジグヘッドを引っかけただけです。
しかし、こうする事でティンセルを結ぶ作業が
スム-ズになるのです。

⑤ティンセルを一回結ぶ
最後のフィニッシュは結びを一回入れるだけです。
昔は2回結んでましたがオフトのフラットティンセルは
その形から一度の結びでも取れません。

⑥つながっているティンセルをカットして出来上がり。
上写真のように束ねたティンセルの、つながっている
部分をカットする。カットが終われば「ひげリグ」
の完成です。

PS*出来上がった「ひげリグ」は、こんな物に入れておくと
便利です!
略して、FAシステムのお話です。
ボクは、その形から「ひげリグ」と呼んでいます。
このシステムはジグリグやジカリグ、
そしてテキサスなどにフラッシング効果のあるティンセルを
アタッチメントとして脱着できます。
また、ひげリグはティンセルが「V字型」なる事でスイム中の
針先にあまり干渉しないのでフッキングの妨げになりにくい。
そして何よりフラッシング効果に期待できる!と言う品物です。
このシステムについて・・・・
アンソル動画やトークショーなどでお話してまいりました。
そして、その作り方を教えてほしいとのご要望に応えて
簡単ですが説明をさせて頂きます。

まずは完成の形から・・・。
上記はジグリグに装着しました。

上写真がひげリグです。

ご用意していただく物は?
ジグヘッド(作るための道具としてつかいます)
フラットティンセル(オフト製品)
ラバースレッダー(オフト製品)
注目:上写真は予め、下記ダニッシュスナップssアイを
スレッダ-に通しています。
PEシザース(オフト製品)
ダニッシュスナップSS(オフト製品)。

①フラットティンセルの長さを決める
釣り場では道具を使わず適当な長さ(25~30cm)で
4~6往復程度
その往復の意味が分かりにくいので今回は25cmのダンボールに
ティンセルを5往復、巻き付けた写真を載せました。

②ティンセルを束ねる
上写真は見ての通りダンボールに巻かれたティンセルを
取り外し一つに束ねた状態の写真です。

③ラバースレッダーにティンセルをセットする。
束ねたティンセルをスレッダーに挟む。
予めスレッダーに通したダニッシュスナップを
ティンセルの方向にスライドさせ
ティンセルにスナップのアイを通す。下記につづく・・・

そして、上写真がティンセルにダニッシュのアイが通った
時の画像です。この後はスレーダーに挟んだ
ティンセルを抜く。ここまでの工程は道具があれば
とても簡単です!

④ダニッシュにジグヘッドをひっかける
見ての通りジグヘッドを引っかけただけです。
しかし、こうする事でティンセルを結ぶ作業が
スム-ズになるのです。

⑤ティンセルを一回結ぶ
最後のフィニッシュは結びを一回入れるだけです。
昔は2回結んでましたがオフトのフラットティンセルは
その形から一度の結びでも取れません。

⑥つながっているティンセルをカットして出来上がり。
上写真のように束ねたティンセルの、つながっている
部分をカットする。カットが終われば「ひげリグ」
の完成です。

PS*出来上がった「ひげリグ」は、こんな物に入れておくと
便利です!
- 2017年8月10日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- トーキョーベイゴーゴー:龍宮…
- 2 時間前
- ichi-goさん
- ナイトサーフについての考察。
- 1 日前
- BlueTrainさん
- 『まだ居たか・・・』 2023/12…
- 2 日前
- hikaruさん
- シーバスってちょっと難しく考…
- 5 日前
- 西村さん
- 持ってて良かったUVレジン
- 8 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 大雨の真夜中-河川に出撃!!
- Dr.k
-
- 鶴見川河口 ★ 雨の恩恵、秋爆堪能!
- デューク
最新のコメント