プロフィール
paltaro
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:169
- 総アクセス数:652262
QRコード
▼ 湘南河川12月概況、メッキパターン?
- ジャンル:日記/一般
どうもこんにちは。最近は河口でセイゴいじめに精を出してます、私です。
シー様は大部分が産卵に出てますので、この時期はセイゴ位しか狙ってつれないのが常です。
まあ、稀にでかいのが釣れることもあるんですが、ベイトになってるのは多分、

こいつらでしょーね。これは先日、深夜の川で釣ったメッキです。湘南ではメッキは一月上旬くらいまでは釣れるんですけど、12月あたりになると夜の上げ潮時に川まで入ってきます。
これは多分ですけど、流下してくる鮎の子供を食いに来てるんだと思われます。今、丁度、鮎の卵が孵化して稚魚が海に流下してくる時期ですからね。
それを食いにメッキとかコノシロが河口域に集まってくる。それを食いに大型のシーバスが河口域に差してくる・・・と言いたいところですが、この仮説を証明するにはメッキの泳がせ釣りでもやって大型シーバス釣らないといけません。
12月のランカーシーバスメッキパターン。
まあ、誰か暇な人がチャレンジしてみてください。昼でも夜でもいいんでメッキ釣ってブクで活かしといて、深夜の上げでメッキを川で泳がせ釣りするのですよ。釣れたらメッキパターン確定です。
・・・アングラーならルアーでやれという声が聞こえてきそうですが、メッキの泳がせ釣りで釣れてからでいいと思います。餌で仮設の検証してみてからのがね。
とまあ、メッキの話はこのあたりにしときます。メッキだけ純粋に狙うのもアリです。深夜に上げが効いてる時間帯に河口にいけばボイルしてますから。
メッキ、コノシロ、ヒイラギ、落ちハゼ。この時期に大型シーバスのベイトになるとしたら、このどれかです。ランカー狙いの人はこのどれかに狙い絞ってやってますんでね。
さて次に12月の湘南河川の概況をやっときます。
今年の湘南河川ですが、去年との最大の違いはシラスウナギとハクの量です。昨年は最悪でしたが、今年はそれなりに入ってきてるそうです。まだ本格的に遡上してるわけではないですが、去年ほどにはひどくないとシラスウナギ漁師さんが言ってました。
それからハクが河川内にもう入ってきてます。これは結構早いですね。さらにいえば結構な量、河口に入ってきてて、場所によっては大規模なハクの群れを確認できてます。丸セイゴと平セイゴがそれについてる場所もあり、先日はサクっと35センチの平セイゴを頭に5匹ほど釣れました。
稚鮎については、シラスウナギ漁師さんに聞いたら、2~3匹みてるそうです。すでに。なのでマイクロベイトパターンが河川によってはすでに開始しており、上げで地合いが来る川が二本確認できてます。地合いがくるとパシャパシャやりはじめるのですぐわかります。
12月でこれなら、今年はハクがそれなりの量遡上してくれそうです。去年は全然ハクがいなくて苦労したんですが今年は例年通りの量になりそうですね。
一方で鮎のほうは、鮎の出来が極端に悪い年だったのであまり期待はしてません。
今日はそんなところで。メッキの泳がせでシーバス釣れたら、こっそり教えてください。
ではでは。
シー様は大部分が産卵に出てますので、この時期はセイゴ位しか狙ってつれないのが常です。
まあ、稀にでかいのが釣れることもあるんですが、ベイトになってるのは多分、

こいつらでしょーね。これは先日、深夜の川で釣ったメッキです。湘南ではメッキは一月上旬くらいまでは釣れるんですけど、12月あたりになると夜の上げ潮時に川まで入ってきます。
これは多分ですけど、流下してくる鮎の子供を食いに来てるんだと思われます。今、丁度、鮎の卵が孵化して稚魚が海に流下してくる時期ですからね。
それを食いにメッキとかコノシロが河口域に集まってくる。それを食いに大型のシーバスが河口域に差してくる・・・と言いたいところですが、この仮説を証明するにはメッキの泳がせ釣りでもやって大型シーバス釣らないといけません。
12月のランカーシーバスメッキパターン。
まあ、誰か暇な人がチャレンジしてみてください。昼でも夜でもいいんでメッキ釣ってブクで活かしといて、深夜の上げでメッキを川で泳がせ釣りするのですよ。釣れたらメッキパターン確定です。
・・・アングラーならルアーでやれという声が聞こえてきそうですが、メッキの泳がせ釣りで釣れてからでいいと思います。餌で仮設の検証してみてからのがね。
とまあ、メッキの話はこのあたりにしときます。メッキだけ純粋に狙うのもアリです。深夜に上げが効いてる時間帯に河口にいけばボイルしてますから。
メッキ、コノシロ、ヒイラギ、落ちハゼ。この時期に大型シーバスのベイトになるとしたら、このどれかです。ランカー狙いの人はこのどれかに狙い絞ってやってますんでね。
さて次に12月の湘南河川の概況をやっときます。
今年の湘南河川ですが、去年との最大の違いはシラスウナギとハクの量です。昨年は最悪でしたが、今年はそれなりに入ってきてるそうです。まだ本格的に遡上してるわけではないですが、去年ほどにはひどくないとシラスウナギ漁師さんが言ってました。
それからハクが河川内にもう入ってきてます。これは結構早いですね。さらにいえば結構な量、河口に入ってきてて、場所によっては大規模なハクの群れを確認できてます。丸セイゴと平セイゴがそれについてる場所もあり、先日はサクっと35センチの平セイゴを頭に5匹ほど釣れました。
稚鮎については、シラスウナギ漁師さんに聞いたら、2~3匹みてるそうです。すでに。なのでマイクロベイトパターンが河川によってはすでに開始しており、上げで地合いが来る川が二本確認できてます。地合いがくるとパシャパシャやりはじめるのですぐわかります。
12月でこれなら、今年はハクがそれなりの量遡上してくれそうです。去年は全然ハクがいなくて苦労したんですが今年は例年通りの量になりそうですね。
一方で鮎のほうは、鮎の出来が極端に悪い年だったのであまり期待はしてません。
今日はそんなところで。メッキの泳がせでシーバス釣れたら、こっそり教えてください。
ではでは。
- 2018年12月22日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 1 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 8 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 24 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント