プロフィール
小川健太郎
南極
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
QRコード
▼ 怒り
- ジャンル:日記/一般
- (生活)
何年に一度かという怒りが沸いてきた。
今もしダ●ワ精工のワームデザインの担当者というのが目の前にいたら
ワシは自分を刑務所に入れても引き換えにしていいレベルで
ギタギタにしたい。こっちが死刑になっても構わない。
こっちの命などは法律の話と真実の話の食い違いでしかない。
そもそも釣り具はアートだと思うので、パクリルアーという観念は元々全く許せないのだが、
小さな会社が似たような商材で争ってしまうならまだ話はわかる。
ところが開発の道具にせよ材料にせよ、ふんだんに用意されたアジアの大会社ほど、
全く新しいものを作る努力がない。
それがアジア人企業の体質。
この流れはわかる。
だが、『釣り』に関して看板を抱えた会社は、本来すべてがオリジナルでなければならない。
パクって後発を出したいなら、釣り道具である必要性がないだろう。企業である必要もない。
ゼロから1が作れない人間は開発なんてするな。入社する最初の時点から間違っている。
もしくは業界が違う。
1や2までのモノを10まで進化させる能力だけしかないなら、
そのオリジナルを買収する(もしくは立てる)か、オリジナルのメーカーに協力を依頼する(もしくは入社)かのニ択。
もちろん開発ではなく、強化担当者でしかない。
0から1を発想できないタイプの人間は『製品開発』という肩書きを持つべき人種ではないのだ。
別にどちらが偉いとか、そういった話ではなく、生まれもってもしくは育った環境が違うのだから、それぞれの役割が違うのだ。
0から1を生むタイプの人間は、絶対に10まで完成させられないのだから。
なぜこの担当者が「全く新しい考え方のルアーを作る」ということができないのか
僕にはわからないが
ぜひ他業種に転職をオススメしたい。
逆にSIN-ZOベイトを知らなかったとして。
最初の一年で20万パック近く売れた前提があるにもかかわらず。
そんなものを調べる環境がいくらでもある企業にいて、こんな時代に、
この簡単な下調べが出来ないなら、無能と言わざるを得ないではないか。
こうした争いの種を生むからこそ『無知は罪』という言葉がある。
これをわからないで生きて来たのだろうか、と返すだろう(あくまでSIN-ZOを知らないと答えたとして)。
これまでのSIN-ZOに関してのパテントの話の流れも知らないのかもしれない。
小さな会社や、情報の少ない地域からこうした問題になるのは仕方ないが、先進国の大企業がこの有り様。
ゼロから1を生めない者は全員開発をやめるべきだ。
パクるならオリジナルを立てて、筋を通したあとの話。
なんかワシが間違っているか?
法的には間違っていても、人間同士の生きていく筋道としては、絶対に正しい話だ、と珍しく言い切らせていただく。
※突き詰めれば個人対個人の問題になって来るので、こちらは相手次第です。
今もしダ●ワ精工のワームデザインの担当者というのが目の前にいたら
ワシは自分を刑務所に入れても引き換えにしていいレベルで
ギタギタにしたい。こっちが死刑になっても構わない。
こっちの命などは法律の話と真実の話の食い違いでしかない。
そもそも釣り具はアートだと思うので、パクリルアーという観念は元々全く許せないのだが、
小さな会社が似たような商材で争ってしまうならまだ話はわかる。
ところが開発の道具にせよ材料にせよ、ふんだんに用意されたアジアの大会社ほど、
全く新しいものを作る努力がない。
それがアジア人企業の体質。
この流れはわかる。
だが、『釣り』に関して看板を抱えた会社は、本来すべてがオリジナルでなければならない。
パクって後発を出したいなら、釣り道具である必要性がないだろう。企業である必要もない。
ゼロから1が作れない人間は開発なんてするな。入社する最初の時点から間違っている。
もしくは業界が違う。
1や2までのモノを10まで進化させる能力だけしかないなら、
そのオリジナルを買収する(もしくは立てる)か、オリジナルのメーカーに協力を依頼する(もしくは入社)かのニ択。
もちろん開発ではなく、強化担当者でしかない。
0から1を発想できないタイプの人間は『製品開発』という肩書きを持つべき人種ではないのだ。
別にどちらが偉いとか、そういった話ではなく、生まれもってもしくは育った環境が違うのだから、それぞれの役割が違うのだ。
0から1を生むタイプの人間は、絶対に10まで完成させられないのだから。
なぜこの担当者が「全く新しい考え方のルアーを作る」ということができないのか
僕にはわからないが
ぜひ他業種に転職をオススメしたい。
逆にSIN-ZOベイトを知らなかったとして。
最初の一年で20万パック近く売れた前提があるにもかかわらず。
そんなものを調べる環境がいくらでもある企業にいて、こんな時代に、
この簡単な下調べが出来ないなら、無能と言わざるを得ないではないか。
こうした争いの種を生むからこそ『無知は罪』という言葉がある。
これをわからないで生きて来たのだろうか、と返すだろう(あくまでSIN-ZOを知らないと答えたとして)。
これまでのSIN-ZOに関してのパテントの話の流れも知らないのかもしれない。
小さな会社や、情報の少ない地域からこうした問題になるのは仕方ないが、先進国の大企業がこの有り様。
ゼロから1を生めない者は全員開発をやめるべきだ。
パクるならオリジナルを立てて、筋を通したあとの話。
なんかワシが間違っているか?
法的には間違っていても、人間同士の生きていく筋道としては、絶対に正しい話だ、と珍しく言い切らせていただく。
※突き詰めれば個人対個人の問題になって来るので、こちらは相手次第です。
- 2009年4月26日
- コメント(2)
コメントを見る
小川健太郎さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
TITLE: パクリの件
SECRET: 0
PASS: 30482bb7008f4af97ac1d61e3d01782b
この件に関しては、非常に難しいですね。
今は独立した某有名プロなんかは、釣れるルアーは恥もへったくれも無くパクっておられます。
かと言って、自社で立ち上げたジャ〇ロンがパクられると、軽く文句を言ってましたけどね。
しかし、キツイ言い方すると、現代のルアーに「開発」って言葉は当てはまらないと思います。
貴殿の作られたワームやミノーも、誰かが作ったワームやプラグの改善版や改良版でしかないんですよ。
全く新しい素材や、形状、機構をたくさん盛り込まれているのであれば、「開発」って言葉は当てはまるかもしれませんけどね。
例えばミノーを作ったにせよ、リップが付いていたらなら、それはパクりなんですよ。
まんまパクられたかどうかは知りませんが、貴殿もパクったうちの一人だと思いますよ。
「開発」なんてありえません。 所詮「改善」「改良」だと思いますよ。
fish