プロフィール

のぶでござる

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
longinmonitor.jpg

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:131
  • 昨日のアクセス:213
  • 総アクセス数:491897

オレンジベリー

  • ジャンル:日記/一般


どもども(。・ω・)ノ


毎度、昔話シリーズです(;・∀・)

初めてから次の年のバチシーズンだったと思う。真冬の河川。その日は大してバチも抜けなくて反応を求めてウロウロしてた。
とあるポイントに着くと、電気浮きの明かり一つ・・・こんなところで?と思うような水深1メートル未満。傍らには杓の入ったバケツ、近所の爺さんと言ったところ。
(何釣る気なんだ?)
不思議に思い「こんばんは〜何釣れるんですか〜?」と聞くゴサルに爺さんは

「鱸だよ」

と答える爺さんの傍らのバケツをチラ見すると、何やらオレンジ色の物体大盛(汗)
???な俺を嘲笑うかの如く
電気浮きの明かりがボヤーっと滲む・・・
間髪入れず竿を立てる爺さん。
次の瞬間「ガバガババ!!」

(!デカイ!・・・)

呆気に取られる俺をよそに、上がった鱸は
余裕のランカークラス。
して、次の打ち込み。エサは謎のオレンジ色の物体、更に撒き餌にも使う。
直ぐにヒット。今度は90クラス(汗)
たまらず隣で竿を振る俺を嘲笑うかの如く
バンバン掛ける爺さん(゚◇゚)ガーン
見てただけで7本。全部ランカークラス。
最大93。帰り支度をする爺さんと話をさせて貰った。今日はあまり釣れない方だと聞いて焦った。撒き餌と挿し餌に使っていたオレンジ色の物体の正体を聞くと・・・




なんとアオヤギのヒモ。
「アオヤギパターン」


爺さんとこで商売してて、捌いて余ったとこらしいが、それ以上に興味深い話が。
厳冬期の餌の少ない時期、産卵戻りの大型の個体は尾っぽでアオヤギを掘り起こして
捕食してると言うのだ。爺さんが腹を捌いて確認済。だからバチ同様、この時期アオヤギは食いがいいと教えてくれた。確かに尋常じゃない食いっぷりだった。それにどの個体も尾っぽがボロボロだったように、この仮説もそんなにぶっ飛んだ話では無いような気がした。「へー、まだまだ色々知らない事ありそうだなー・・・」と、深夜の河川を後にした・・・




数日後

俺のルアーは全部オレンジベリーに
なってたとさ・・・


Android携帯からの投稿

コメントを見る