プロフィール
なお
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:18
- 昨日のアクセス:29
- 総アクセス数:77525
QRコード
▼ 思い付きを書いて行く長文雑記
- ジャンル:日記/一般
- (シーバス)
はいさい!
先生…釣りがしたいです。
24h勤務が始まり何時もの様に暇してます。自分が釣りに行けない日はなんだか釣れそうな雰囲気がして仕方ありません(-_-)
どうも藤枝です。
タイトルのおはなし。
そのまんまなのですが…平日は基本暇。
天気もよろしくないので余計に暇で…まぁくだらない事を思い付くままに長文とか気にせずに書いていこうかなーとね。
完全に自己満記事なので、アレなら読み飛ばしちゃって下さいね^^;
まず一つ目のネタ。
ソル友さんのコメントにもチラッと書いた事なのですが…今まで感覚でなんとなく釣りをしてたのにプラスして、ちょっと真面目に条件とかを考えていこうと思っています。
そんな中、自分がいま一番気になるのが
「風向き・潮流方向とポイント形状の関連性」
であります。
どう言う事か説明しますと…
例えば湾の形が 凹
風向きが ↓
潮流方向 ↓
だとすると、魚は何の抵抗もなく湾奥に入って来れる。また魚が集まるのは奥の正面になるのではないか?
例えばこれが…
湾の形 凹
風向 ↓
潮流方向 ←
だとすると、湾の左奥に魚は集まるのではないか?と言う考え方です(上手く伝わるかな^^;)
そしてこれは自分で泳ぐ力のあるシーバスなどの大きめな魚より、潮流の力に影響されやすいであろう小魚…ベイトに大きく影響するのではないでしょうか?結果的にはそのベイトを追ってシーバスが…と言う事なのですが。
影響力的には当然潮流の方が大きいと思いますが、風が与える影響も少なからず有るのではないでしょうか??
…と、いう視点から考えて。
川の河口の向きや運河入口の向き、大きい視点で神奈川県での位置関係。もっと大きい視点で見れば東京湾内での風向きと潮流の位置関係…といった様に考えていけないでしょうか??
潮の流れる方向も同様で、いくら大潮で干満の差があるとはいえ…水量の増減とベイト(シーバス)の入って来やすさは別なのではないかな?と。
じゃなければ…大潮の度に河川や湾はベイトで溢れるはずなんですよね^^;
だとすると…
潮汐以外の「何か」があるのだと考えています。
自分的に大潮とは…
「魚の行動範囲が広くなる」
のだと思っています。
干満差が大きいという事は潮流が早くなるし、また流れ続けてる時間も長いという事。
そうなると流れに乗った魚が広範囲に移動>結果的に多くの場所で釣れる>大潮釣れる!の流れになってるんじゃないでしょうか??
あーでもあれか…
水の増減が生まれるって事は、そっち方向に流れが出来るのか。て事は…元々の流れの向きと大潮が重なった時が爆釣チャンスて事なんかな??それに風向きまで揃えば最強パターンになるのかねぇ……。
難しく考えれば考える程、謎は深まるばかりです(>_<)
二つ目のネタ!!
これもかなーり重要になってきます
「食物連鎖」
ベイトが何食べてるか?
ってとこになるんですが…これにも色々な物が絡んできますよねぇ。
またシーバス自体もその時その時で食べる物が違うらしいので…ルアー選択する場合を考えても、その日のベイトって大切ですよね。
バチだったりハクだったり鰯だったり…
マッチザベイトってよく言われてるけど正直難しいですよね(>_<)いくらハクが大量に泳いでいても…
シーバス「俺今日は蟹な気分☆」
とかだったら厳しいすからね…
さっきの風向・潮流の話と関連して…
ベイトも回遊するのがこれまた厄介なお話ですよねぇ(-_-)シーバスの習性を利用した釣り方もありますが…ベイト無しでは語れないでしょうからね^^;
居着きのシーバスはどうなんですかね?
ベイトが回遊してきたら「お!ご馳走きたラッキー☆」程度なんですかね?
前にホームでシーバスが黙々と藻を食べてるのは見ましたが…居着きシーバスが釣りにくいのは回遊系の餌を食べてないからなのかな?満たされた生活、みたいな…。
この前は水温や酸素濃度についてダラダラ書きましたが、本気で釣りをやろうと思ったら考えなきゃいけない事ばかりですよね^^;
陸っぱりの楽しさ、難しさってそういうところなんだと思います。
比較的簡単に?ポイント移動出来るボートシーバスと違い、場所選びがその日の釣果に直結しますからね(>_<)ラン&ガンにも限界ありますし…
それで何とか現地行く前におおよその予測が出来ないか?と、無い頭で考えてる訳です(T_T)
このパズルを埋めて行くにはまだまだ経験も実力も全然足りてませんが…
考えるのはタダなんで(笑)色々と考え、それを一つづつ検証していけたらパズルはどんどん埋まって行くのかな?と^ ^
とは言え相手も自分も動物なんで…
こういう考察だけで縛らないで、直感や雰囲気も大切にして行きたいと思います^ ^
結局何が言いたかったかと言うと…
「暇つぶしにログ書きたかった」
と言う事かな(理由が酷すぎる笑)
今回書いた事…
シーバス界の常識とか間違いだらけだったらすいません(>_<)よく分からずに思ったままに書いてます。
今日はこのへんで!
最後まで読んでくれた心優しいあなたには、次回の釣行で予期せぬ良い出来事が!
(起こればいいな!)
またね^ ^
先生…釣りがしたいです。
24h勤務が始まり何時もの様に暇してます。自分が釣りに行けない日はなんだか釣れそうな雰囲気がして仕方ありません(-_-)
どうも藤枝です。
タイトルのおはなし。
そのまんまなのですが…平日は基本暇。
天気もよろしくないので余計に暇で…まぁくだらない事を思い付くままに長文とか気にせずに書いていこうかなーとね。
完全に自己満記事なので、アレなら読み飛ばしちゃって下さいね^^;
まず一つ目のネタ。
ソル友さんのコメントにもチラッと書いた事なのですが…今まで感覚でなんとなく釣りをしてたのにプラスして、ちょっと真面目に条件とかを考えていこうと思っています。
そんな中、自分がいま一番気になるのが
「風向き・潮流方向とポイント形状の関連性」
であります。
どう言う事か説明しますと…
例えば湾の形が 凹
風向きが ↓
潮流方向 ↓
だとすると、魚は何の抵抗もなく湾奥に入って来れる。また魚が集まるのは奥の正面になるのではないか?
例えばこれが…
湾の形 凹
風向 ↓
潮流方向 ←
だとすると、湾の左奥に魚は集まるのではないか?と言う考え方です(上手く伝わるかな^^;)
そしてこれは自分で泳ぐ力のあるシーバスなどの大きめな魚より、潮流の力に影響されやすいであろう小魚…ベイトに大きく影響するのではないでしょうか?結果的にはそのベイトを追ってシーバスが…と言う事なのですが。
影響力的には当然潮流の方が大きいと思いますが、風が与える影響も少なからず有るのではないでしょうか??
…と、いう視点から考えて。
川の河口の向きや運河入口の向き、大きい視点で神奈川県での位置関係。もっと大きい視点で見れば東京湾内での風向きと潮流の位置関係…といった様に考えていけないでしょうか??
潮の流れる方向も同様で、いくら大潮で干満の差があるとはいえ…水量の増減とベイト(シーバス)の入って来やすさは別なのではないかな?と。
じゃなければ…大潮の度に河川や湾はベイトで溢れるはずなんですよね^^;
だとすると…
潮汐以外の「何か」があるのだと考えています。
自分的に大潮とは…
「魚の行動範囲が広くなる」
のだと思っています。
干満差が大きいという事は潮流が早くなるし、また流れ続けてる時間も長いという事。
そうなると流れに乗った魚が広範囲に移動>結果的に多くの場所で釣れる>大潮釣れる!の流れになってるんじゃないでしょうか??
あーでもあれか…
水の増減が生まれるって事は、そっち方向に流れが出来るのか。て事は…元々の流れの向きと大潮が重なった時が爆釣チャンスて事なんかな??それに風向きまで揃えば最強パターンになるのかねぇ……。
難しく考えれば考える程、謎は深まるばかりです(>_<)
二つ目のネタ!!
これもかなーり重要になってきます
「食物連鎖」
ベイトが何食べてるか?
ってとこになるんですが…これにも色々な物が絡んできますよねぇ。
またシーバス自体もその時その時で食べる物が違うらしいので…ルアー選択する場合を考えても、その日のベイトって大切ですよね。
バチだったりハクだったり鰯だったり…
マッチザベイトってよく言われてるけど正直難しいですよね(>_<)いくらハクが大量に泳いでいても…
シーバス「俺今日は蟹な気分☆」
とかだったら厳しいすからね…
さっきの風向・潮流の話と関連して…
ベイトも回遊するのがこれまた厄介なお話ですよねぇ(-_-)シーバスの習性を利用した釣り方もありますが…ベイト無しでは語れないでしょうからね^^;
居着きのシーバスはどうなんですかね?
ベイトが回遊してきたら「お!ご馳走きたラッキー☆」程度なんですかね?
前にホームでシーバスが黙々と藻を食べてるのは見ましたが…居着きシーバスが釣りにくいのは回遊系の餌を食べてないからなのかな?満たされた生活、みたいな…。
この前は水温や酸素濃度についてダラダラ書きましたが、本気で釣りをやろうと思ったら考えなきゃいけない事ばかりですよね^^;
陸っぱりの楽しさ、難しさってそういうところなんだと思います。
比較的簡単に?ポイント移動出来るボートシーバスと違い、場所選びがその日の釣果に直結しますからね(>_<)ラン&ガンにも限界ありますし…
それで何とか現地行く前におおよその予測が出来ないか?と、無い頭で考えてる訳です(T_T)
このパズルを埋めて行くにはまだまだ経験も実力も全然足りてませんが…
考えるのはタダなんで(笑)色々と考え、それを一つづつ検証していけたらパズルはどんどん埋まって行くのかな?と^ ^
とは言え相手も自分も動物なんで…
こういう考察だけで縛らないで、直感や雰囲気も大切にして行きたいと思います^ ^
結局何が言いたかったかと言うと…
「暇つぶしにログ書きたかった」
と言う事かな(理由が酷すぎる笑)
今回書いた事…
シーバス界の常識とか間違いだらけだったらすいません(>_<)よく分からずに思ったままに書いてます。
今日はこのへんで!
最後まで読んでくれた心優しいあなたには、次回の釣行で予期せぬ良い出来事が!
(起こればいいな!)
またね^ ^
- 2014年6月26日
- コメント(5)
コメントを見る
なおさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 16 時間前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 16 時間前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 4 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 5 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント