プロフィール

ケンイチ ワタナベ

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

ジャンル

最新のコメント

コメントはありません。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:19
  • 昨日のアクセス:1
  • 総アクセス数:7347

QRコード

ラインのイロハ

  • ジャンル:日記/一般
久し振りのブログ。
今回はラインのイロハ。

よくラインについて色々と聞かれますが、正直個人のクセが一番顕著に現れる釣具の1つだと思います。

例えば、peのメインとリーダーの関係性。
基本的にどのラインも細くなれば細くなる程、操作性、感動、メンディング共に使いやすくなります。それと対極に強度に問題が現れてしまう。

ライトラインでサカナとのやり取りを楽しむのもアリですが、極限まで細くするとなるとタックルバランスやフィールドの状況次第で、必要以上にサカナにダメージを与えてしまうことがあります。ラインブレイクもしかり。

となると、極限の一歩手前で止めておくのが無難且つ安心できるパワーも兼ね備えられると思います。

事実、80クラスのシーバスでも0.6号+10lbで高い足場でのファイトは可能です。がしかし、もしもを考えるとファイトに集中出来ないのも事実です。

自分の中でのpeとリーダーの関係性は、
メインラインのpeの号数×10ー2lb
がリーダーとして最低ラインだと思います。
それより上はメインラインとリーダーのノット部分が綺麗に出来れば、どこまででもパワーは上げていけます。
キャスト時のガイドの抜け感が、すこぶる悪くなるのは正直我慢すればいけるかと。その分トラブル多発は百も承知で。

シーバスなどの流れがあるフィールドでは1lb刻みでリーダーを考慮すると、もう一本獲れるサカナが増えます。

では本題。

自分に合ったラインはどの様な物なのか。
正直、それはその人個人のクセが出てしまうので、口頭で説明するのには限界があります。
ですが、ある程度のメインターゲットとルアーのタイプさえ分かればどのラインを使えば気持ち良く釣りが出来るか判断がつきます。

例えば最近流行りのビッグベイトやマグナムベイトなど、ヘビーウエイトなルアーを使用する釣り。コレは断然ナイロンライン一択でオススメ出来ます。
もしナイロンの代わりにフロロやpeを巻いたと仮定しましょう。
まずフロロ。硬く、比重が重い為沈みやすい。となるとラインが太くなれば太くなる程、硬く、重くなります。一度太めのフロロラインを使用した事がありますが、話にならないくらい使いづらいかったです。
スプールに巻かれていた際の糸グセ、ラインが沈む為ルアーのレスポンスがすこぶる悪い。
どのメーカーもフロロのMaxが20lb程度までしかないのは、この話を聞けば一目瞭然です。

では、パワーのあるpeではどうなのか?
細めの2号程度のpeでヘビーウエイトのモノを扱うと、ラインの食い込みとトラブルの原因になる為、こちらも全くオススメできません。

仮に55lbを巻いたタックルで、ビッグベイトをやろうとすると、ある程度レスポンスは良くなりますが、全くもって気持ちよくありません。
ですが、トップウォーターやモノフィラでは出し切れない強度を要する時にはコレに叶うラインはありません。








コメントを見る