プロフィール

松原ムツミ

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

TULALAじゃない!!

  • ジャンル:日記/一般


まだだ!!たかがメインPCがやられただけだ!!



という訳でPCのクラッシュにもメゲずにTULALA、エクストリームのプロトロッドのテストに励んでおります。

まずは神戸沖提にシーバスをシバきに行きました。
メインに据えたのはSIN-ZOのバーチカルダート。
もともとは岸ジギのフォロー、もしくは岸ジギで叩かれた後でも有効なテクニックとして使ってました。夏の真昼間にやってたアレです。
SIN-ZOならではの足の長いダートで、ルアーがシーバスの視界に入っては消え、消えては入る、シーバスはルアーを探して、探して、なんやようわからんうちに、口を使える距離にルアーが入ったら食べてしまう。
という超恐ろしい??メソッドです。

使用するのはSIN-ZOベイトの3、4インチに5~7gのSIN-ZOヘッド。
ボトムまで落としたら、一定のピッチでジャークしつつ巻き上げ。
ピッチが早いほうが良い日もあれば、遅いほうが良い日も、ランダムな方が食う日もあるので、反応が良いシャクリを探していく、平たく言えばオフショアジギングの要領ですね。
ターゲットが居付きの魚である場合、または平常時に比べ、濁っているのか、澄んでいるのかで、カラーによって反応の有無が顕著に出るのでローテーションも重要になってきます。




エクストリームのプロトロッドでまずは50cmクラスのセイゴ。
SIN-ZOベイト4インチのイワシカラー。
4インチの方が3インチよりダートの足が長いので、スローピッチで視界から消すように動かす場合、魚の反応も良いです。

岸ジギでダメ、SIN-ZOバーチカルダートでもイマイチという、魚がルアーを見切っている場合は、横方向の動きをプラスすれば追う距離が長くなるので口を使わせやすかったりするので、斜めに巻き上げる感じでトレースするとバイトが出るようになったりしますので、このへんも臨機応変に。


そんな感じでSIN-ZOベイトを使ったシーバスゲームを展開してきましたが、エクストリームのプロトロッドは期待通りの操作性と感度を両立してくれました。
70オーバーの魚も楽勝で止めれたのでとりあえずは及第点ってとこですかね。




TULALAのロッドはGlissando72を担当させてもらいましたが、TULALAのそのコンセプトや、もちろんロッドそのものが好評いただいてまして、全シリーズ即完売、予約待ちという状態です。

で、今回テストしているこのロッドはTULALAブランドではなくエクストリームブランドから発信することになります。
かなり面白いロッドが出来上がりつつありますのでご期待下さい。


コメントを見る