プロフィール
しゅん
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:60
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:170692
QRコード
▼ 昨日の釣行の反省
- ジャンル:日記/一般
- (シーバス)
昨夜の敗因を、自分なりに考えてみた。
最初は、スレがかりする前のバイトで乗せてればよかったはー
くらいに思っていたが、今日学校で一日中考え込んでいた。
やつを食わせるためにあの時何をしていれば、何を意識していれば、どんな体制で釣りをしていればよかったのか、ラインは何号ならよかったのか、服の色はetc・・・
夏のハイシーズンには、少し思っても、「また釣ればいいや」
そう思っていた考えが、重くのしかかる。
どんな状況であれ、魚がいれば釣れない事はない。
それをモットーにやっている以上、魚がスレてたとか、お腹いっぱいだったとか、潮が悪かったとか、先行者がいたとか、そんな事は言っていられない。
頭の中に、このキャストでこのルアーでこのコースでここで食わせる。
そのイメージは出来ていたはずだった。
勿論、そこででたバイトは必ずキャッチまで持ち込む。
針先がたとえ魚を捕えたとしても、それがスレがかりとなれば、何かがズレていることは、確実。
何がいけないのか・・・
人柄⁉︎笑
それは冗談ですが、今日1日考えてみたところ、敗因が何個か浮かび上がった。
まず、一番は、考えと体の動きのズレ
昨日、自分はその立ち位置からキャストした時、流れに対して、完全に思い描いたコース(アップクロスだったりダウンクロスだったり)を描いたつもりでも、実際に自分の体がやっている事は、ずれていた。
今考えれば、確実に。
そして、2つ目は、一回目のバイトを乗せきれなかった事によって、リズムが狂った事。
まだそこに魚はいた。が、完全にリズムが狂ってしまった。
それによって、キャストから回収までの、一連の動作に、大きなズレが生じた。
魚は、そんな人間の操るルアーには反応しない。
大袈裟に言えば、シーバスをやりたての頃、スローな巻きに反応しているのがわかっていても、大ボイルが起こったら早巻きになってしまうのと同じこと。
ズレの単位的には、それより数倍少ないズレだが、渋いと言われる状況であればあるほど、それは、タックルを通じて、海の中で何倍にも増幅される。
そして、それは確実に魚に伝わる。
これは、昔僕がフカセのメジナや、ヘチ釣りでチヌやアイナメなどを釣っていた経験から分かるが、本当にズレたら釣れない。
そして、一度ズレたらそれを元に戻すのは、本当に苦労する。
じゃあズレを防ぐにはどうしたらいいのか?
それは、フィールドに何度も何度も立つ事。そして、フィールド以外でも、例えばイメージトレーニングだったりとか、体の動きを頭で指示した事と一致させる訓練とか。
そういうのを繰り返して繰り返して、「ズレない釣り」
が、成立するんだと思います。
これからの釣行では、この点に意識して、やっていきたいと思います。
よっしゃ!釣り行こう!笑
最初は、スレがかりする前のバイトで乗せてればよかったはー
くらいに思っていたが、今日学校で一日中考え込んでいた。
やつを食わせるためにあの時何をしていれば、何を意識していれば、どんな体制で釣りをしていればよかったのか、ラインは何号ならよかったのか、服の色はetc・・・
夏のハイシーズンには、少し思っても、「また釣ればいいや」
そう思っていた考えが、重くのしかかる。
どんな状況であれ、魚がいれば釣れない事はない。
それをモットーにやっている以上、魚がスレてたとか、お腹いっぱいだったとか、潮が悪かったとか、先行者がいたとか、そんな事は言っていられない。
頭の中に、このキャストでこのルアーでこのコースでここで食わせる。
そのイメージは出来ていたはずだった。
勿論、そこででたバイトは必ずキャッチまで持ち込む。
針先がたとえ魚を捕えたとしても、それがスレがかりとなれば、何かがズレていることは、確実。
何がいけないのか・・・
人柄⁉︎笑
それは冗談ですが、今日1日考えてみたところ、敗因が何個か浮かび上がった。
まず、一番は、考えと体の動きのズレ
昨日、自分はその立ち位置からキャストした時、流れに対して、完全に思い描いたコース(アップクロスだったりダウンクロスだったり)を描いたつもりでも、実際に自分の体がやっている事は、ずれていた。
今考えれば、確実に。
そして、2つ目は、一回目のバイトを乗せきれなかった事によって、リズムが狂った事。
まだそこに魚はいた。が、完全にリズムが狂ってしまった。
それによって、キャストから回収までの、一連の動作に、大きなズレが生じた。
魚は、そんな人間の操るルアーには反応しない。
大袈裟に言えば、シーバスをやりたての頃、スローな巻きに反応しているのがわかっていても、大ボイルが起こったら早巻きになってしまうのと同じこと。
ズレの単位的には、それより数倍少ないズレだが、渋いと言われる状況であればあるほど、それは、タックルを通じて、海の中で何倍にも増幅される。
そして、それは確実に魚に伝わる。
これは、昔僕がフカセのメジナや、ヘチ釣りでチヌやアイナメなどを釣っていた経験から分かるが、本当にズレたら釣れない。
そして、一度ズレたらそれを元に戻すのは、本当に苦労する。
じゃあズレを防ぐにはどうしたらいいのか?
それは、フィールドに何度も何度も立つ事。そして、フィールド以外でも、例えばイメージトレーニングだったりとか、体の動きを頭で指示した事と一致させる訓練とか。
そういうのを繰り返して繰り返して、「ズレない釣り」
が、成立するんだと思います。
これからの釣行では、この点に意識して、やっていきたいと思います。
よっしゃ!釣り行こう!笑
- 2015年11月16日
- コメント(0)
コメントを見る
しゅんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 6 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 11 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 16 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 18 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント