プロフィール
カズホ
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:54
- 昨日のアクセス:68
- 総アクセス数:211499
QRコード
▼ 大型アジを釣り分ける
- ジャンル:日記/一般
- (アジング)
前回ログにて
http://www.fimosw.com/u/mikzho03/ixywz3dowiukoi?c=9
『途中からビッグワン狙いに切り替えたましたが、その狙い方が根拠とそれをもとに考えたやり方が、偶然の可能性もありますが今回はハマったので時間があればそのうち書きたいと思います』
と書いてたので書いてみます。
最初に言っときますが、あくまで個人的な考えや、そのやり方が偶然その日ハマっただけかもしれませんので正しいかは不明ですw
アジの生態について色々な記事や論文を読んでいて注目したのが、アジの目についてです。
魚類の目の構造は瞳孔を絞って光を調節する能力を持ち合わせていないので、ある一定の明るさの範囲内でないと居心地が悪くなるそうです。
アジの場合それが特に強く、他の魚よりも暗いところで視力を発揮できるような目の構造であり、極端に明るい場所は好きじゃないらしい。
そして、その特徴は成長するに従い顕著に現れるそうです。
デカいアジがボトム付近で良く釣れるのも、光量の少なくなる深場にいるから⁉︎って理由もあるかもしれませね。
もちろん、ベイトを追って表層付近で捕食するヤツも全然いますが(^^;;
少し話しがずれましたが、目の構造の特徴を簡単にまとめるとこんな感じですかね。
1. アジは目が良い
2. 明るすぎる場所は×
3. 小型に比べ大型アジの方が、目が良い
この3番に注目し、尺サイズのデカアジに捕食されず、どうやって大型に口を使わせるか!
ない頭で考えた結果
単純に見えにくい(アピール力の低い)ワームをセットする。
たったこれだけ!
この日全体的にアジの反応が良かったのは、黄色やラメ系のものでしたが、大型を狙う為にチョイスしたのは緑やラメ無しのクリア。
良く釣れてたサイズのアジのアタリは急に減りましたが、そんな中ヒットするのはデカいのが多かったです。
前ログには書きましたが、針折れや連続バラし後釣れたのが


このアジでした。
という事で検証した結果では、この日この時は正解だったのかもしれません。
釣果に余裕がない時は、自分でも反応の多いカラーをチョイスすると思いますが、釣果に恵まれた時はまた検証していきたいと思います。
もうすぐ尺アジフィーバーの時期が終わってしまうので、シーズン中にあと一回は行きたいな
そして今朝は磯へ行きましたが、濁りが半端なく釣りにならなかったので、開拓的な事をしてきました!
凄く良さそうな場所だったんで今度行くのが楽しみです♪
今日の収穫
tooru君→ランカーカエル

以上
- 2015年2月22日
- コメント(5)
コメントを見る
カズホさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
00:00 | [再]道具に拘るおじさん達 |
---|
7月11日 | 場を休ませ 違う手段でアプローチすることで |
---|
7月11日 | 【特選】川遊びは釣りの原点(fimoニュース) |
---|
7月11日 | 2ヶ月間3人でランカー11本 優勝は... |
---|
登録ライター
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 12 時間前
- 濵田就也さん
- メガバス:カナタSW
- 6 日前
- ichi-goさん
- 潮待ち時の過ごし方
- 9 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 11 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント