プロフィール

マリアスタッフ

神奈川県

プロフィール詳細

fimomariatop.gif oficcialfacebook_fimo.jpg

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:386
  • 昨日のアクセス:574
  • 総アクセス数:2832171

QRコード

ライトショアジグ結束~☆

  • ジャンル:日記/一般
まいど!
今日は七夕~毎年ですが、今年も天の川は見えそうにありませんね~(梅雨!明けろー!)

ボチボチ暑さも本格的になりまして~夏ももうすぐ!
夏!海!青物!
水着ではなく青物ですね~各地でサバやらハマチ、ソウダ君達の釣果が聞こえて来てますね~

波止、サーフなどに青物がさしてくれば、ライトショアジギングのシーズンですね。。

となればこいつの出番!


ムーチョ・ルチア各地での実績で、何を隠そうマリアの夏の売り上げのエース級ルアーです。(笑)
ついでにちょこっとムーチョのご紹介~
ぎゅっとつまったザ・サカナなシルエットのおかげで同じ自重のジグに比べれば超小粒のシルエットに仕上がっています。小粒だと・・・・
①風に負けずにカッ飛び!
②小型ベイト時や、魚が口を使い難い時に有効!
等のメリットがあります。それから、アクション特性はスイミング中心で、故に使い方のコツはスイミングを引き出す様に使う事、つまり~
・リトリーブ中心に!
・しゃくる場合も泳がせる様に長めに曳く!
等が有効です。魚にスレが見え始めたら、スピードの変化やストップ&フォールも有効だったりします。
※基本的には投げて巻くで釣れちゃう訳ですが、応用の小ネタでした。

それから、もうひとつ~ジグの結束についてです。


上のムーチョがスナップ接続。下のムーチョがスプリット&溶接リングです。
スナップ接続は、チェンジ速度が非常にスムーズな反面、スナップ自体が弱い訳ではありませんが構造上魚がひねったりした際に開いてしまうという側面があります。
下の溶接リング+スプリットは強度は安定していますが、チェンジにはプライヤーが必要だったりと少し厄介です。
これらを踏まえて、ターゲットのサイズやファイトの質で使い分けたりすればよいかと思います。私なんかは、お手軽サイズはスナップを、緊張感あるヤツがいそうならリングを使います。

最後に切り札的にこんなのも、
フリーループノットです。金具なしで接続可能で、金具がなくなる事で、魚に与えるプレッシャーが少なく、魚は口を使い易いです。魚種による差もありますが、どうしても食わないって時にはお試し下さい。
※注)下記の様にシャクリ等でリーダーの曲がり部分が劣化してV字に切れるのでチューブをかませたり、そうでない場合は頻繁なチェック&結び直しは必須です!


もうひとつ、ジグ意外にもバイブが有効な事も、リフト&フォールにガンガン反応する事も多いので、駄目なときにはお試し下さい。フォーリング姿勢が大切な気がしています。
シーバス用ではありますが、フォールにこだわってるらしいコイツも青物にイケるんじゃなんて、こっそり楽しみにしてたりしますが・・・・

と、そろそろ出番のライトショアジグのお話でした。
さてさて週末近所の海を眺めてナブラでも出てれば急行してきます~(汗)


おっ!皆さんへの日ごろの感謝をこめましたキャンペーンやってますので、よろしくお願いいたします。
http://www.yamaria.co.jp/maria/maria_bighitcampaign/tabid/783/Default.aspx

by スタッフウチダ

コメントを見る