プロフィール
マリアスタッフ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 企画・開発情報
- リンクバナー
- シーバス
- バイブレーション
- 三浦
- 水中動画
- slice(スライス)
- マグロ
- 相模湾
- フェイクベイツ
- スカッシュ
- ショアトリッカー
- ローデッド
- ママワーム
- アジング
- ブルチョップ
- シイラ
- ポップクイーン
- タチウオ
- メタルフリッカー
- POCKETS
- ムーチョ・ルチア
- デュプレックス
- メッキ
- エンゼルキッス
- フラペン
- ブルースコード
- マリア
- マール・アミーゴ
- ショアブルーEX
- フェイクベイツ
- タイトスラローム
- 青物
- サブマリンヘッド
- MariaCOMMUNITY
- フェイクベイツNL-1
- カーボンバイブ
- ハゼ
- イベント告知
- 大阪
- イベントレポート
- フラペンブルーランナー
- フラペンシャロー
- メバル
- ブルースコードⅡ
- ラピード
- サバ
- マダイ
- タコベイト
- ヒラメ
- マゴチ
- メタフラ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:741
- 昨日のアクセス:788
- 総アクセス数:2823452
QRコード
▼ ラインブレイク激減!! 終了間近のタチウオ攻略
おはようございます!
関東地方では土曜はあいにくの天気で出船できず寂しい思いをした方も多かった週末でしたね
Motoiも半ば準備していたタックルは結局持ち出されることなくウインドウショッピング巡りで週末を終えました
さて何のタックルを準備していたかというと

タチウオ!!
夏ごろより長らく続いている東京湾タチウオ船もだいぶ終盤に差し掛かってきました
Motoiも大晦日にタチウオジギングしてきましたが何とも渋い状況にはまってしまい
1日1ヒット1キャッチとほぼ惨敗・・・
その後なかなか釣行の時間が取れずだったので今回のリベンジに燃えていたわけです
さて、そんなタチウオですがジギングで狙う際の一番のネックはやはり鋭い歯によるルアーロストでしょうか?
その日その状況で刻々と変化するカラーパターンがゲーム性を引き立てるタチウオジギングですが
逆にアタリカラーをロストしようものなら
周りがバンバン竿を曲げているのに自分はアタリすらなくなってしまう
なんてことにもなりかねません
それが怖くてアタリカラーを数本ストックしているアングラーも多いことかと思います
そこで今回はMotoiのルアーロスト対策を紹介したいと思います
まずメインラインはPE1号とメインリーダーフロロ5号をFGノットで接続

ここまでは基本的なベイジギングの仕様ですがここでリーダーを長めの5m前後に設定
個人的な感覚ですがタチウオジギングに関してはリーダーの長さを長めにとる方がヒット率が上がるように感じています
(ちなみにカツオ、マグロ類や水質がクリアな状況での青物狙いでもリーダーの長さでヒット率に差が出ると感じています)
そしてこの先にリーダーカット対策としてフロロ16号を40~50cm電車結びで接続

リーダーカットに関しては同じ太さであればナイロンよりフロロの方が断然強いです、これはほぼ断言できます
たとえば12号であれば5~6割、16号であれば8割~9割くらいはリーダーカットが防げるように感じています
ちなみに22号まで上げたことがあるのですがリーダーカットに対する防御はほぼ完璧
しかしノットやその他の扱いが悪くベイジギングタックルであれば16号くらいまでが適切と考えています
以前ナイロンの太糸を使用していたこともありますが、ナイロンの場合20号をセットしていてもリーダーカットを防げるのはせいぜい2~3割程度と感じています
その後スナップにクリンチノットで接続、16号くらいまでであれば通常のノットであってもしっかり接続することが可能です

これで殆どルアーロストを気にすることなくジギングに専念できるはず
現在は水深も深く体力的にはつらくなってきましたが浅場の時よりヒットレンジが広く、レンジの中での寄せと食わせの駆け引きが面白いシーズンです
そして釣れれば脂ノリノリの良型揃い
終盤タチウオぜひどうぞ!!

by Mariaスタッフ Motoi
【おすすめ情報】
・【メタルフリッカーサーベリングSP】
終盤の水深では120~200gがおすすめ!
http://www.yamaria.co.jp/maria/product/detail/63
≪ワームで釣って!撮って!!フォトコンテスト≫

開催中です!!
~内容はコチラ!~
*今回は魚種を問わず、ワームで釣れた魚を対象としたコンテストとなります。
*ご使用になるワームは、メーカー・アイテムを問いません。お好きなワームでエントリー可!
*投稿の際、コメント欄の最初にエントリーキーワードの「0102MMC」をご入力下さい。
なんと各賞合わせると16名の方に豪華賞品がありますよ!!
MariaCOMMUNITYへGOです!!

関東地方では土曜はあいにくの天気で出船できず寂しい思いをした方も多かった週末でしたね
Motoiも半ば準備していたタックルは結局持ち出されることなくウインドウショッピング巡りで週末を終えました
さて何のタックルを準備していたかというと

タチウオ!!
夏ごろより長らく続いている東京湾タチウオ船もだいぶ終盤に差し掛かってきました
Motoiも大晦日にタチウオジギングしてきましたが何とも渋い状況にはまってしまい
1日1ヒット1キャッチとほぼ惨敗・・・
その後なかなか釣行の時間が取れずだったので今回のリベンジに燃えていたわけです
さて、そんなタチウオですがジギングで狙う際の一番のネックはやはり鋭い歯によるルアーロストでしょうか?
その日その状況で刻々と変化するカラーパターンがゲーム性を引き立てるタチウオジギングですが
逆にアタリカラーをロストしようものなら
周りがバンバン竿を曲げているのに自分はアタリすらなくなってしまう
なんてことにもなりかねません
それが怖くてアタリカラーを数本ストックしているアングラーも多いことかと思います
そこで今回はMotoiのルアーロスト対策を紹介したいと思います
まずメインラインはPE1号とメインリーダーフロロ5号をFGノットで接続

ここまでは基本的なベイジギングの仕様ですがここでリーダーを長めの5m前後に設定
個人的な感覚ですがタチウオジギングに関してはリーダーの長さを長めにとる方がヒット率が上がるように感じています
(ちなみにカツオ、マグロ類や水質がクリアな状況での青物狙いでもリーダーの長さでヒット率に差が出ると感じています)
そしてこの先にリーダーカット対策としてフロロ16号を40~50cm電車結びで接続

リーダーカットに関しては同じ太さであればナイロンよりフロロの方が断然強いです、これはほぼ断言できます
たとえば12号であれば5~6割、16号であれば8割~9割くらいはリーダーカットが防げるように感じています
ちなみに22号まで上げたことがあるのですがリーダーカットに対する防御はほぼ完璧
しかしノットやその他の扱いが悪くベイジギングタックルであれば16号くらいまでが適切と考えています
以前ナイロンの太糸を使用していたこともありますが、ナイロンの場合20号をセットしていてもリーダーカットを防げるのはせいぜい2~3割程度と感じています
その後スナップにクリンチノットで接続、16号くらいまでであれば通常のノットであってもしっかり接続することが可能です

これで殆どルアーロストを気にすることなくジギングに専念できるはず
現在は水深も深く体力的にはつらくなってきましたが浅場の時よりヒットレンジが広く、レンジの中での寄せと食わせの駆け引きが面白いシーズンです
そして釣れれば脂ノリノリの良型揃い
終盤タチウオぜひどうぞ!!

by Mariaスタッフ Motoi
【おすすめ情報】
・【メタルフリッカーサーベリングSP】
終盤の水深では120~200gがおすすめ!
http://www.yamaria.co.jp/maria/product/detail/63
≪ワームで釣って!撮って!!フォトコンテスト≫

開催中です!!
~内容はコチラ!~
*今回は魚種を問わず、ワームで釣れた魚を対象としたコンテストとなります。
*ご使用になるワームは、メーカー・アイテムを問いません。お好きなワームでエントリー可!
*投稿の際、コメント欄の最初にエントリーキーワードの「0102MMC」をご入力下さい。
なんと各賞合わせると16名の方に豪華賞品がありますよ!!
MariaCOMMUNITYへGOです!!

- 2015年1月19日
- コメント(0)
コメントを見る
マリアスタッフさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『DIY系アングラー?』
- 3 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 4 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 5 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 13 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 16 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48