プロフィール
マリアスタッフ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 企画・開発情報
- リンクバナー
- シーバス
- バイブレーション
- 三浦
- 水中動画
- slice(スライス)
- マグロ
- 相模湾
- フェイクベイツ
- スカッシュ
- ショアトリッカー
- ローデッド
- ママワーム
- アジング
- ブルチョップ
- シイラ
- ポップクイーン
- タチウオ
- メタルフリッカー
- POCKETS
- ムーチョ・ルチア
- デュプレックス
- メッキ
- エンゼルキッス
- フラペン
- ブルースコード
- マリア
- マール・アミーゴ
- ショアブルーEX
- フェイクベイツ
- タイトスラローム
- 青物
- サブマリンヘッド
- MariaCOMMUNITY
- フェイクベイツNL-1
- カーボンバイブ
- ハゼ
- イベント告知
- 大阪
- イベントレポート
- フラペンブルーランナー
- フラペンシャロー
- メバル
- ブルースコードⅡ
- ラピード
- サバ
- マダイ
- タコベイト
- ヒラメ
- マゴチ
- メタフラ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:89
- 総アクセス数:2802794
QRコード
▼ 南風が吹いた♪ そんな時は・・・
- ジャンル:日記/一般
- (フラペンブルーランナー, 青物)
こんにちは!!
先週吹き荒れた強風から徐々に桜が散り始めてその分新芽の緑色が増えてきました
花が散るのは切ない感じもしますがその分気温は上がってきております
緑が濃くなるとこちらの気配も濃くなりますね~

ドン

ドドン

愛しの青物シーズン開幕~
テンションあがってきてます・・・Motoiです
Maria生誕の地三浦半島でも水温の上昇と共にカタクチイワシがが回遊してきました
まだそれほど多くはないですが風向き次第ではかなり岸際に接岸しているのでチャンスも増えることと思います
そんなシーズン開幕時にデビューしたコチラ


もうゲットされましたか?
先ほど風向き次第と書きましたがこれが逆に厄介な部分でもありますよね
三浦半島や房総方面をはじめ太平洋側の地域でこの時期接岸が期待されるのは南風のタイミングです
風が吹き終わりウネリだけ残って風が凪いでいる状態がベストですがそんなタイミングなんてサラリーマンにゃちとキツイ
ほとんどの方は逆風に対して必死に向き合い釣りをしていることでしょう
そしてベイトは弱々しいイワシ類・・・
波やサラシに翻弄され満足に泳げないヤツから捕食されていく
ベイトにルアーを合わせようとするとトップやシンペンでは風にラインが取られ満足に狙いのスポットをトレースできず
しっかり水を噛むリップ付きのミノーでは飛距離が出ない
飛距離を優先してジグを選択しても当然アクションは限られ、リアクション的な釣りに狙いを絞るしかない
そんな時こそ使ていただきたいのが今回の「フラペンブルーランナー」になります
ジグと同等とまでは言い過ぎですが逆風を切り裂いてしっかり飛んでくれます
そしてフラップがしっかり水を噛んでアクションしてくれる
水を噛んでいるので強風下でもシンペンのように風にラインを取られにくいので狙ったスポットをトレースしやすい
そして折りたたまれたフラップの抵抗もあってほど良い沈下速度となっていますのでアクションとアクションの間で捕食タイミングを演出しやすい
その辺もメタルジグとプラグの大きな差ですよね
少し難しくなりましたが要するに
「飛んで」「泳いで」「水を噛む」
この3要素がキモになっています
明日の午後からはまた南風の予報になっていますのでムズムズしている青物ファンは騙されたと思って使ってみてください
ちなみにタックルはヒラスズキタックル~PE#4クラスの青物タックルまでであればそれなりの使用感で使えると思います
追加生産の予定は入っておりますが、初回生産分については一部売り切れ寸前という情報もありますのでお早めに
ちなみに・・・
コッチも着々と進行中ですよ

カラーもほぼ決定です(今回は一部モザイクでスミマセン!)
今回はショアマニア向けのエグめのカラーも用意してます(笑)
順調にいけば夏までには着弾できそうですので詳しくはまたの機会に
By Mariaスタッフ 青物にムズムズなMotoi
こちらの記事も読んでみてください!
⇒Mariaフィールドスタッフ:大森氏による青物水面直下攻略編
http://www.yamaria.co.jp/maria/flapenbluehowto/vol1
より具体的に、そして分かりやすくレポートして頂きましたのでぜひ
先週吹き荒れた強風から徐々に桜が散り始めてその分新芽の緑色が増えてきました
花が散るのは切ない感じもしますがその分気温は上がってきております
緑が濃くなるとこちらの気配も濃くなりますね~

ドン

ドドン

愛しの青物シーズン開幕~
テンションあがってきてます・・・Motoiです
Maria生誕の地三浦半島でも水温の上昇と共にカタクチイワシがが回遊してきました
まだそれほど多くはないですが風向き次第ではかなり岸際に接岸しているのでチャンスも増えることと思います
そんなシーズン開幕時にデビューしたコチラ


もうゲットされましたか?
先ほど風向き次第と書きましたがこれが逆に厄介な部分でもありますよね
三浦半島や房総方面をはじめ太平洋側の地域でこの時期接岸が期待されるのは南風のタイミングです
風が吹き終わりウネリだけ残って風が凪いでいる状態がベストですがそんなタイミングなんてサラリーマンにゃちとキツイ
ほとんどの方は逆風に対して必死に向き合い釣りをしていることでしょう
そしてベイトは弱々しいイワシ類・・・
波やサラシに翻弄され満足に泳げないヤツから捕食されていく
ベイトにルアーを合わせようとするとトップやシンペンでは風にラインが取られ満足に狙いのスポットをトレースできず
しっかり水を噛むリップ付きのミノーでは飛距離が出ない
飛距離を優先してジグを選択しても当然アクションは限られ、リアクション的な釣りに狙いを絞るしかない
そんな時こそ使ていただきたいのが今回の「フラペンブルーランナー」になります
ジグと同等とまでは言い過ぎですが逆風を切り裂いてしっかり飛んでくれます
そしてフラップがしっかり水を噛んでアクションしてくれる
水を噛んでいるので強風下でもシンペンのように風にラインを取られにくいので狙ったスポットをトレースしやすい
そして折りたたまれたフラップの抵抗もあってほど良い沈下速度となっていますのでアクションとアクションの間で捕食タイミングを演出しやすい
その辺もメタルジグとプラグの大きな差ですよね
少し難しくなりましたが要するに
「飛んで」「泳いで」「水を噛む」
この3要素がキモになっています
明日の午後からはまた南風の予報になっていますのでムズムズしている青物ファンは騙されたと思って使ってみてください
ちなみにタックルはヒラスズキタックル~PE#4クラスの青物タックルまでであればそれなりの使用感で使えると思います
追加生産の予定は入っておりますが、初回生産分については一部売り切れ寸前という情報もありますのでお早めに
ちなみに・・・
コッチも着々と進行中ですよ

カラーもほぼ決定です(今回は一部モザイクでスミマセン!)
今回はショアマニア向けのエグめのカラーも用意してます(笑)
順調にいけば夏までには着弾できそうですので詳しくはまたの機会に
By Mariaスタッフ 青物にムズムズなMotoi
こちらの記事も読んでみてください!
⇒Mariaフィールドスタッフ:大森氏による青物水面直下攻略編
http://www.yamaria.co.jp/maria/flapenbluehowto/vol1
より具体的に、そして分かりやすくレポートして頂きましたのでぜひ
- 2016年4月11日
- コメント(0)
コメントを見る
マリアスタッフさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 2 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto