プロフィール

yo-ji

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:5
  • 昨日のアクセス:70
  • 総アクセス数:295802

QRコード

何やかんやで嬉しい1本

  • ジャンル:日記/一般
11月に入って
未だシーバスを獲ってない.......
現状はかなり厳しい.......

昨年は10月頃からヒラセイゴ祭り

5nowrzdvkm5g8b9v6coe_361_480-70e0c83a.jpg

こんなサイズが.......

js43er2memni6djfjdo9_361_480-2c6cdc09.jpg

多分20本近く反応してくれた!
※それ以上かなぁ.......

昨年は何だったんだろう?
伊勢湾にあれほどヒラスズキが居るなんて
思いもしなかったし

自分は丸鱸狙いなんで
贅沢な悩みでもあったワケでして笑

今年はというと,.......
かなり苦戦を強いられてまして.......

でもね
釣れてる場所もあるにはあるんです

会社の若い衆達が86cmを筆頭に
70超え、60超え、セイゴサイズとはいえ
二桁釣果等々.......86cmに至っては
細っそり痩せてる個体だったという

ん?
アフターか?
産卵を終えた個体が戻って来てるのか?
まぁ個体差があるのは想定内
まだプリの個体も居るでしょうし

ホーム干潟は生命感が皆無
あれほど居たワタリガニが消え(密猟者は居る)、
それを狙ったエイも消えた

ワタリガニが消えた理由は、
小魚のベイトが消えたから
※海は食物連鎖が崩壊してます

そんなプアなエリアにシーバスが
回遊してくるはずもないので
エリアから南下したりしてました苦笑

爆風の金曜日の晩、
性懲りも無く干潟へ
ザブンザブンの波とウネリ
ヒラセイゴでも出そう.......なんて
そんな甘い考えは通用せずに玉砕爆

土曜日
相変わらず爆風が続いてる
風速7mくらいか?
※一瞬、10mだったらしいでつ猛爆

荒れただけで釣れるホーム港湾へ
いや、少し文章が乱暴でした笑
※勿論、ベイトありきでの話

海が荒れて釣れる?
少し付け加えると、
「荒れた海から避難してくる」
そんな感じかと.......

7zex8e2zte5j9jffrrzc_480_361-62154bf4.jpg

土茶濁り
底荒れからなる濁りです
少しサラシも出てるほど

底に捨て石が沈んでますが
この際に着いてました

pvghu4smpyd7d42t7pem_480_361-9af948d3.jpg

やっと来た〜
※40cmくらいしかないけど笑笑

52tr9rct5kn48y8m3ao3_480_361-45bfea48.jpg

側線付近が薄っすら青く光る
めっちゃ綺麗なシーバス!
※暫く見惚れてリリース忘れそうになるという

s54n4ib4az5mz3fvft6c_480_361-68e508a7.jpg

シャルダスにて
まぁこの子に辿り着くまで.......

gxeyucy9763o9n6om8or_480_361-c78f458e.jpg

komomo125F(上)やゴッツァン89F(下)に
バイトやチェイスがあるも乗せられず、
次第にスレさせてしまうという.......

フローティングミノーへの反応が
悪くなったからといって、その場から
居なくなったとは思えない

アプローチをボトムへと切り替えたら
この子が来たという

K-太とかシャルダスとかは
ボトムレンジを探るのに
非常に有効かと思うんです

気を付けなければならないのが
ボトムタッチは御法度という事

ここ数年の傾向として
ミノーやバイブのボトムノックは
嫌ってるんではないか?という
※スローリトリーブが難しいですから

ボトムすれすれをトレースするイメージ
だからシャルダスも超スローリトリーブ

komomo125Fに出たのは60弱ほど
あったのに、シャルダスに来たのは
20cm縮んだシーバスでした爆
※恐らく何本か入って来てたんでしょう

j2wzus2ba4ckmko8i7tt_480_361-44a0cdf0.jpg

北西の爆風で.......

ud6xs8rcu25zmcvtzu7j_480_361-feea7eba.jpg

波の花(みたいなの)が出来るほど

si83eedr7e9idi6vh3j4_480_361-0870d28e.jpg

底荒れで濁ってる浅い場所
その先は本来の海の色
境目はブレイクでそこから深くなってるのが
想像つきますよね?

河川と違って、海の濁りは魚の活性を
上げるのに重要な要素

別に雨後じゃなくても良いんです
風やウネリによる底荒れによりボトムが
掻き乱され、その中に居た生物が海中に
放り出され、それらを狙って魚達も活性が上がる

本来、ストラクチャーに身を潜めベイトを
待ち構えるシーバスにとって濁りは好都合
隠れる必要が殆どなくなるんで

先ずは11月1本め
この場所でようやくイナっ子をハケーン
10〜12cmという程良いサイズ
荒れて避難した先にベイトが居れば
高確率でシーバスも居る
※ちなみに真っ昼間の11:00頃です

仮にスレたと感じても
まだ気配があるのであれば
アプローチを変えればまた反応してくる
個体も居る

サイズ抜きに狙ってた魚を獲るというのは
良いもんですね

で、ちと感じた事
ロッドが.......長い.......(今更?)

港湾も干潟も
GクラMONSTER STREAM 952TRを
使ってますが、干潟はフルキャストが
必要な場合とエイを掛ける確率が高いので、
グリグリ寄せれるモンストが重宝します

が、港湾に至ってはエイはあまり掛からない、
ピンキャストで充分となると9フィート弱
でいいのではないか?と

冬ボの残が出るかどうか?
港湾用ロッド物色しよっかな?
まぁ動画観たりして参考にします
ではまた!

コメントを見る