プロフィール

yo-ji

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

ジャンル

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4
  • 昨日のアクセス:96
  • 総アクセス数:305890

QRコード

2020秋冬の考察

  • ジャンル:日記/一般
猛烈な台風10号.......

4csa3d3pxf9yvit2u7hd_480_386-bf2055f4.jpg

暴風域が九州全土を覆いそうな勢い.......

ec9ga537rawb2vapg4zh_400_460-1157948f.jpg

158万人に避難指示、
711万人に避難勧告!
どえらい事になってます!

九州地区は勿論、離れたエリアも
警戒を怠らず、身の危険を感じたら
命を守る行動を、とニュースキャスターが
声を枯らして言ってます

今年は台風の上陸が少なかった
だからなのか、いつまでも暑かった

wgwnn4uzijndbhv5gdca_464_400-735f56a2.jpg

ピンク色が海水温30°前後のエリア
太平洋側は勿論、日本海側もやや高いのが
解ります

台風は海水温高めだと発達しやすい
そうで.......

地球温暖化と言われますが
「海水温も含めて温暖化」
という意味なんでしょう

南方系死滅回遊魚って
聞いた事ありますよね?

GTの幼魚
所謂メッキという魚です

自分が30代の頃だったか?
9月下旬のとある港湾にて
40超えの小GTを獲った事があります
※46cmだったかな?画像無しですいません

シーバスタックルにスピンテールの
ルアーを結んでボトムをネチネチ探ってたら

「ドンっ!」

と重いアタリが

最初はマゴチのええサイズか?程度にしか
思ってなかった

竿はミシミシいわされるし、
やたらスピードあるし何なんこの魚?と
軽くビビりつつやり取りしてたら
ロウニンアジのええサイズでした

その年もやたら暑い夏で
死滅回遊魚のメッキの数が尋常ではなかった
でも40超えの個体は年越しの個体なんで
その前から居た事になりますが笑笑

要は海水温高めに推移という事は
死滅回遊魚達も大量に回遊し、
その中から年越し個体も多数残るという
事になるのではないか?と

本来なら死滅回遊なんで冬が来たら
死んでしまうんですが、暖かい海水温の
恩恵で年を越してしまうという.......
※結果的に良いんだか悪いんだか.......

水温というのは上がり難く冷め難いという
特性がありますよね

一旦上がったら中々下がり難い
逆に下がったら上がり難いという

日本近海は30°前後の水温.......

snof3u8ybixt4dukp3if_480_361-bb9315ed.jpg

今日の伊勢湾はサーファーだけでしたが
昨日はまだ海水浴の人達が居ました
9月だというのにですよ
※自宅から3kmほどの港湾、
ジョギングがてら撮影

未だ未だ暑いので十分泳げますが
やはり異常ですよね苦笑

この高水温のまま秋冬に突入しても
海は暫く夏のままでしょう

という事は、シーバスの産卵がズレ込む
可能性が大かと

年々産卵時期がズレ込み、年明けても
プリの個体がちらほら居るような状態
今年は更に遅れそうな気がします

年明けでもプリとアフターが混在する
という事態もあるかも知れません

10月、11月でも夏の名残を引き摺ってる
ような感じも有り得るかも?
秋冬のホームは苦戦を強いられそうですね

海水温を下げる要因として
北西からの季節風や
冷たい雨後
春先の山からの雪代.......

やはり中々下がらないでしょうね
2月くらいから本格化ってトコかな?

まぁ冬になってみないと
解りませんが、ある程度の苦戦は
覚悟してます

昨シーズンみたいにヒラセイゴ祭り
となるのか?伊勢湾座布団ヒラメが降臨
するのか?(コレは後輩の釣果でしたね笑)

いずれにせよ蓋を開けないと
(やってみない事には)解りません

厳しそうな時こそ試してみたい事が
山積みですから楽しみなんですけどね
ではまた!

コメントを見る