プロフィール

kazu

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/6 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:17
  • 昨日のアクセス:12
  • 総アクセス数:439555

QRコード

9回裏2アウトからの1本♪

2013年11月22日(金)  中潮  内房干潟  ナイトウェーディング
昨夜も金曜日のナイト浸かりへGo!
平日と言えど先行者さんはいらっしゃいますねー、少し大回りしてお気に入りポイントへ無事到着。
開始時点の水温は14℃、風弱く水面穏やか、そしてスケキヨさんな状況。
まずは航路手前の浅瀬をチェックしていると、ソル友のt…

続きを読む

激混みの内房ウェーディング

2013年11月16日(土)  大潮  内房干潟 ナイトウェーディング
昨夜はWading Rookiesコミュメンバーで干潟へ行ってきましたよ
先行到着していた荒川すずきさん情報は「激混み必至」との事、いやー大潮の土曜日ですからね~、釣れてるのかな~?
空は満月の明かりが煌々としており、月明かりが穏やかな水面を照らしている。

続きを読む

ご近所浸かり

2013年11月15日(金)  中潮  ご近所干潟ナイトウェーディング
金曜日の帰宅後に近くの干潟に浸かりでGo
気温9℃、水温13℃、ソコリまで2時間を切った頃のエントリー、北風と下げが同調して流れはまだある(様に見える)。
RBBタイタニュームウェーダーの下にスウェット一枚では、もう冷えるようになったね。
日中の雨の影響…

続きを読む

内房干潟ナイトウェーディング

2013年11月8日(金)  中潮  内房干潟  ナイトウェーディング
凄腕第7戦もラパラカップも未だにウェイインならずの状況。。。
そろそろスズキサイズ釣りたいーっ!と、ソル友のマサキさんと内房干潟に集合。
その前に「としまや弁当」でチャーシュー弁当はお決まりだろ!
さらにその前に、集合時間前にホーム岸壁でチョイ…

続きを読む

Foojin'Z シェイクダウン♪

先日参加したfimoロッド試釣会2013において実際に触る機会を得て、気に入ってしまった「APIA Foojin'X Night Hawk 95ML」。
遂に購入してしまいましたよっ! 
しかも赤いタグのモデルです。
赤タグモデルとは、初回100本限定コルクグリップバージョン!
セパレート部の「Limited 100」の印がうれしいっす。
ロッド試釣会で…

続きを読む

ランフェス結果

ランフェス行って来ました!
北風が強ければ盤洲の南側、弱ければ盤洲の中央に浸かろうと考えていた。
結局、強風吹かず行き慣れた南側を選択。
現着すると、それなりに先行者さん居ますねー、遅れて入る形でひたすら奥の空きポイント目指し、汗かきかき眼鏡曇らせながら行軍。 (ちょいと厚着し過ぎた)
潮色は超スケキヨ…

続きを読む

20万アクセス達成♪♪

この釣りログの総アクセス数が20万を越えてました!
いつもご覧になっているみなさん、43名のファン登録をしていただいている方々、そして28名のソル友のみんな、ご愛顧ありがとうございます。
ここ数か月は釣果ログがめっきり少なくなってますけど、これからのウェーディングシーズンで巻き返してゆきます。
さて、昨晩は…

続きを読む

S-1 GPの危険な賭け

2013年10月20日(日)  大潮  S-1 GP  デイウェーディング
昨日のログに予告しました通り、S-1 GPに参加してきました。
AM3:30に青海特設駐車場にてソル友のcobaっちと合流、AM4:00から受け付け開始。
ミッチーさんによる開会式進行とAM5:00のスタートフィッシング!
今年のキーパーサイズは60cm、厳しいねー。
我々二人の…

続きを読む

釣れないんです。。。

 2013年10月18日(金) 大潮 ご近所ナイトウェーディング
今シーズン2度目のご近所ウェーディング。
ソル友のマサキさん、tacoさんとの同釣は楽しい。
北東風が正面から吹いてやりにくいやら、寒いやら。
気温は20℃を下回り、水温も20℃&スケキヨ



4時間近く粘ったんですが、私だけノーバイト、お二人はマルチヒッ…

続きを読む

日曜日のナイトウェーディング

2013年10月6日(日)  内房干潟  ナイトウェーディング
月曜日に代休取れたので日曜夜の贅沢なナイトウェーディングにいつもの内房干潟へGo
その前に、新着ヴァンキッシュを使ってみたくてホーム岸壁へ寄り道。
準備しているとTJA__11さんが上がって来たところにバッタリ遭遇、これから内房干潟だとのことで、渋そうですが…

続きを読む