プロフィール

KOUGA

熊本県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アーカイブ

2020年 3月 (4)

2020年 2月 (3)

2020年 1月 (5)

2019年12月 (6)

2019年11月 (1)

2019年 8月 (5)

2019年 7月 (7)

2019年 6月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (3)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (5)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (2)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (3)

2017年11月 (3)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (4)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (3)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (6)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (1)

2016年12月 (8)

2016年10月 (1)

2016年 8月 (1)

2016年 6月 (1)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (1)

2015年11月 (1)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (3)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (2)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (1)

2014年12月 (4)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (3)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (1)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (6)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (3)

2013年11月 (4)

2013年10月 (3)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (5)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (8)

2013年 4月 (5)

2013年 3月 (3)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (8)

2012年12月 (2)

2012年11月 (2)

2012年10月 (12)

2012年 9月 (3)

2012年 8月 (3)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (5)

2012年 5月 (9)

2012年 4月 (10)

2012年 3月 (5)

2012年 2月 (7)

2012年 1月 (1)

2011年12月 (5)

2011年11月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:10
  • 昨日のアクセス:65
  • 総アクセス数:423658

QRコード

釣れない時の、、、

  • ジャンル:釣行記
河川も盛り上がってきましたね!!




水色や、流れ、水量。




どれを見ても自分的理想のシチュエーション。



日中の釣果情報や最近の状況から結構な数の魚が入っているのが予想される。






そして
ナイトゲームでの橋の明暗のダークサイドに並ぶシーバス





上流からのベイトを待ち伏せ、捕食




とてもシンプルで理想的。






明るい側からルアーを明暗の境を狙ってドリフト。


平行にトレースしてみたりU字ドリフトさせたり、暗まで送り込んだり。







が、無反応。





シンプルにサクッと魚を出せればめでたしめでたし。



ですが、そんな簡単に行く日ばかりではないですよね!


明暗付近にベイトの有無を確認出来ない。


流れはあるが明暗のラインではなかなか反応を得られない。





つまり釣れない。



まぁ釣りきれない時の方が多いですが。笑





そこからは可能性を一つずつ試していきます。



まずは狙うポイント、それに対するルアーのアプローチの角度、アクション、レンジとまぁ細かいこという多々あるのですが。



明暗を攻めきった後、狙うは橋脚!




橋脚も、上流側、側面、下流側





この中で私が一番濃厚に魚の存在を感じるのが


「側面」




この側面には上流からの流れが橋脚に当たり側面に沿い、流れのヨレが発生します。



つまり本流の流れよりはるかに緩んだエリアが出来るわけです。



そうした、ようは「一等地」と言おうか、「特等席」とでも表現してもいいシーバスが安全に身を寄せ且つストレスなく定位できる場所。



この場所にシーバスが潜む可能性は大きいと考えます。





今回はこの側面へ!



CROSSWAKE140F-SSRで橋脚の頭を舐めるようにドリフトさせてきた後、





そのまま側面へ少し送り込む!








ヨタヨタとダウンへルアーの姿勢が変るタイミングで







ドスっとemojiemoji


4b9imv3x3x7689823z6f_480_480-bb073cd9.jpg






橋脚側面に着いた1emojiemojiemojiemojiemojiemojiemoji

hg2ycxb8e4ox32u2bnmn_480_480-4ee97057.jpg




迫力満点のファイトで楽しませてもらいましたemoji



w5upjzt6n8i6dmspuejy_480_480-faa6af97.jpg




いい季節になってきましたーねーemoji





と、いうことで、自分的釣れない時のひねり出した1本でしたemoji
またボチボチ頑張ります!
*Tackle data*
*LABRAXAGS96MLM
*17MORETHANLBD2510PE-SH
*UVF SEABASS SENSOR Si 1
*morethanLEADERX’tremeTYPE F30lb
*MORETHANCROSSWAKE140F-SSR(hook SPMH*3)

コメントを見る