プロフィール
KE1
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:2
- 総アクセス数:4394
QRコード
▼ ルアー仕分けノートという名のチラシの裏
- ジャンル:釣り具インプレ
急遽、シーバス釣りをしてみたいと言った友人が居たので、自分の経験を元に必要なモノのインプレをまとめてみた。
経験もクソも私、3年ぐらいしかこの釣りやってないれす^q^
☆ルール☆
・全て持ってる、持ってた、使った事あるルアーからジャンル毎に仕分ける。
・◎~△
それなりに釣れたルアー=◎
釣れた事があるルアー=○
まだ投入回数が少なく釣れた事がない、これで釣ってみたいルアー=△
・↑の基準
それなりに釣れた⇒そのルアー単品で5本以上釣れた
釣れた事がある⇒そのルアーで釣った数が5本未満
※マーク付き⇒定番ルアー
・個人的に優秀なルアー
ここで想定する優秀なルアーは、何も考えずに見知った情報から、適当にルアーを買って初めての釣行でW洲海浜公園へ行った様な人(自虐)を対象に。
-----------------------------------------------------------------
【トップ】
水面を割るライズが出てる、極端に浅いレンジ等で使用。小型フローティングミノーなんかより全然飛ぶのが魅力的だが、基本的に適切なロッドアクションが必要。
個人的に優秀なルアーはバスでも使えるpop-Xだが、TOPに慣れない内は要らない。
・ペンシル
○TDソルトペンシル110HD ※
△サミー100
・ポッパー
△pop-X ※
-----------------------------------------------------------------
【フローティングミノー】
用途は主に大河川(護岸されてない所)のゴロタ(石積み)や橋の明暗ボイルで活躍。水面~20cmのレンジを引けるルアーはバチ抜けでも活躍する。
風で浮き上がり易い、浮力がある為、高い足場と爆風に弱い。
個人的に優秀なルアーは、定番のエリア10とサイレントアサシン、ハードコアリップレス辺り。10cm以下をレンジ違いで2本、10cm以上はどれか1本持ってればロストしなきゃ1年は持つ。
自分は、エリア10よりナイトレイドを使ってた期間が長い為、エリア10では釣れて居ないが、基本的にレンジが一緒なので、フックの数が多くてバレにくく、入手しやすいエリア10の方が優れると判断した為(ロッドアクションさせ易いとかは別)。
◆10cm以下◆
・水面系
○ナイトレイド80F
・浅いヤツ
△フラットラップ8
○X92エドニス
○VISION95
・潜るヤツ
○ショアラインシャイナーZ97F
◎サイレントアサシン99F ※
◆10cm以上◆
・水面系
△エリア10 ※
・浅いヤツ
△コモモSF125(新or旧) ※
○ハードコアリップレス125F(TTor旧)
・潜るヤツ
○フラットラップ11
◎VISION110SW ※
◎サスケ烈波120F ※
-----------------------------------------------------------------
【シンキングミノー】
都市型河川(コンクリ護岸)や運河、テクトロ、フローティングじゃ攻められない足場の高い所等で活躍する。ダート性能が良く、ある程度風が強くても、ラインテンションを利用して流し込んだり出来る。
バイブほどは根掛りしないが、ゴロタみたいな根掛りしやすい場所で考え無しにぶん投げるのは危険。
個人的に優秀なルアーは、スーサンとX80TD(TDの方がほぼサスペンドだったりでロストしにくいから)辺りで、これら2本あれば色んなシチュエーションで通用する。
・水深50cm前後
○スーサン ※
・水深50cmより下
△アスリート9S ※
△X80jr
△カウントダウン7 ※
・水深1.5mぐらいまで
△ビーフリーズ78S ※
◎カウントダウン9 ※
◎X80(TD、SW) ※
△マーゲイSW
-----------------------------------------------------------------
【シンキングペンシル】
基本的に浮き上がり易いが沈むという特性上、どのレンジも攻める事ができる。そしてよく飛び、スレにくい。ミノーで反応無くなってシンペンで一撃なんてのは良くある現象。その理由は動きのピッチがゆるくアピール力が弱いからだと思っている。バチ抜けでよく使われる。
個人的に優秀なルアーは、定番のワンダー80と水面のマニック7。バチはマニック7で、ワンダーは遠投、ミノーより弱いアピールで誘いたい時に。
○マニック7
△ニョロニョロ8.5 ※
○ワンダー60 ※
◎フラペンシャロー(後方にリップ付き)
◎ワンダースリムリーチ70
◎ワンダー80 ※
△マリブ78(リップ付き) ※
△プレックス
△ヨレヨレミニ
△ヨレヨレ ※
-----------------------------------------------------------------
【バイブレーション】
よく飛び、ロッドの角度や巻く速さで水深50cmから4m付近までの任意のレンジを攻められる。
巻く早さの幅が広く、沈むスピードも速い為、爆風、激流、高い足場で活躍する。
動きのピッチが細かく、水押しが強いのでアピール力が強い。やる気あるスレて無い魚を手っ取り早く釣るには楽。反面、スレ易い、スレたポイントでは投げるだけで荒れてしまい、暫く釣れなくなったりするので、思考停止してぶん投げるのは、ハイシーズンの人気ポイントでは推奨できない。
モンキー69バイブとミニエント57Sは大野ゆうき氏の左右にダートさせる3Dダートというテクで有名。
個人的に優秀なルアーは、小型のレンジバイブ55TGとモンキー69バイブ。表層~中層でアタリが取れるなら、レンジ55TG。中層~ボトム、ブレイクや沈み根、障害物周りでアクションさせたい時にモンキーを使うと3Dダートというワインドの様なアクションが出せるので、手づまりになったら試してみたい。
・5cm~
△バリッド55 ※
△シリテンバイブ55TG
△ミニエント57S ※
△キックビート55
◎レンジバイブ55TG
・6cm~
△ソルティービーツ
△コウメ70 ※
○VR70
△モンキー69バイブ
○シリテンバイブ73 ※
△レンジバイブ70TG
△キックビート70(20g)
◎レンジバイブ80ES ※
○マールアミーゴ(旧80) ※
-----------------------------------------------------------------
【鉄板】
飛距離とアピールと沈下速度は最強クラス。基本的に早巻き前提で作られてるので、遅く巻いても動かないヤツが多い、そして、河口では根掛り&スレ掛り要注意ルアー。
使い分けは主に、引けるレンジと引き抵抗、ルアーの重さ、そして浮き上がり方。
主に昼間か、橋脚とか目掛けて超遠投したい時に使う。やる気ある魚を狙って回遊待ちが主な使用方法。港湾等で、砂地のボトムなら底まで沈めてから早巻き、河川等で底が牡蠣殻だらけなら、着水即巻きか、カウントしてリフトフォールしながら引く。
オートで釣れる為、夏場の河口はこればっかやってる人が多い印象。実際釣れるしね。でも着低とかカウントとかリトリーブスピードと流れに対してのアクションの強さの加減が雑だと、ポイントのスレだけ加速するから諸刃の剣。
個人的に優秀なルアーはTP14とIP26。近距離で浅いところを引きたい時はTP14、それ以外はIP26さえあれば基本は困らない。軽いTP14はナイトのリアクション狙いで連発した事もある。
・小型
◎鉄PANバイブ14g(TP14)
△冷音14g
◎レンジメタル55ES
△TGサルベージ26g
・中型
○冷音24g ※
△アイアンマービー ※
◎アイアンプレート26g ※
○プライアルメタルバイブ26g
△カーボンバイブ26g
◎メタルエッジ27g
△湾バイブ26g ※
・大型
△ビックバッカー107 ※
-----------------------------------------------------------------
【スピンテール】
ルアーの後ろについてるブレードが回転して、その反射とそれによって生まれる振動でアピールする。アピール力、飛距離は鉄板ほどではないが、遅く巻いてもブレードは回転する為、巻く速さでコントロールするレンジの幅が広い。
フックが真下で水平姿勢、そして重いため根掛りしやすく、アピールも強いのでスレやすい。
個人的に優秀なルアーは、Mキャンディクルクル21gとソーランブレード29g。ソーランブレードでは釣れてないが、釣れるシチュエーションはスピンテールの仕様上大して変わらないハズで、重さの割りに物凄く引き抵抗が軽い。用途は引く抵抗の重さや、ルアーそのものの重量で引きやすいレンジが変わるので、その程度の使い分けで問題なさそう。夜間や昼間のテクトロ等でゆっくり巻きたい時に軽い方を使いたい。
・軽い順
△湾ベイト15g ※
△スピンソニック18g
◎Mキャンディクルクル21g
○クルクルカウンター30g ※
○SW230ガウル
△メタルマル28g
△ソーランブレード29g
○湾ベイト29g ※
-----------------------------------------------------------------
【ソフトルアー】
シーバス用は断面が三角形になってるモノが主流。基本ジグヘッドで使う。
・ダーティング用は、素材が硬く、所謂ワインド釣法でしゃくりながらダートさせて使う。サイズが大きいほど、ダートした時に水平に移動する距離が長くなる為、岸際でボーっとして追いきれないヤツも仕留めやすいが、見切られ易い。
合わせるジグヘッドは、ラインアイが後方で断面の形状が三角形の物が好ましい。通常は7~20g程度だが、極小ワームには3g程のジグヘッドを使う。
適合するジグヘッドは、レンジスイマーボトム、ZZヘッド、メバル用まっすぐジグヘッド
・両方使えるルアーは断面が三角形に近く「程度に」柔らかい。
適合するジグヘッドは、ダーティングもただ巻きもできる弾丸型の静ヘッド、パワーヘッド等。
・ただ巻き用は素材が特に柔らかいか、引くだけでテールがアクションするモノがよく釣れる。
適合するジグヘッドは浮き上がりやすいレンジスイマーミドル。
・特殊な使い方として、スピナベと同様にジグスピナーで使う事もある。スピンテールだと根掛りしやすい時や、イワシに着いてるが、スレ始めたシーバスに効く事が有る。
個人的に優秀なルアーは、両方できるアルカリで、ただ巻きならレンジスイマーミドルの5~7g、ダーティングなら静ヘッド7g~10gが使いやすい。また、テールが微妙に動く為、R32の様なピンテールワームよりも若干アピール力もある。
ダーティング用
◎バクリーダート
△マナティ
ただ巻き用
○センコー2インチ(バブルガムピンク)
◎フラッシュJハドル3インチ
◎R32 3.2インチ
◎バクリーフィッシュ
両方
△ミニカリ
◎アルカリ
◎ミドルアッパー3.5インチ
特殊(ジグスピナー)
○Bカスタムジグスピナー+フラッシュJ3インチ+静ヘッド14g
-----------------------------------------------------------------
【未分類】
特殊な使い方やアクション、形状のルアーなど。
・S字系ルアーは、ただ巻きで綺麗なS字のラインが誰でも作れる。巻く早さでS字のラインをコントロールできる。
・ダート系は両方に対応している。リップ付きミノーのパワージャークとは違い、ワインド同様のラインスラッグを作った状態でしゃくるアクションで操作するが、テーリングしやすいので、コツが必要。
ワームでも同じ事が出来るが、決まったレンジを引きやすく、浮き上がりにくいし、バレにくい。食わせる力と根掛り回避能力はワームの方が上。S字系同様にただ巻きでS字に蛇行するモノが多いが、バイブにも共通した位置のラインアイの為、振動するヤツもある。
・ローリングベイト系は、もう、ソレとしか言えない、バイブレーションでもミノーでもない、背中側にリップが付いたルアー。リップのおかげで、ほぼ頭を振らないローリング重視のアクションをする(流れによって微妙に頭を振ったりする)。
動きのピッチが細かいが、アピール力が弱く、釣れれば連発する事が多い。重いモデルが多い為、根掛りしやすいが、浮き上がりの速さはそこそこ。大半はボトムでやる気無いシーバスの前に転がしてヒットさせるか、一瞬リフトしてリアクションで食わせるパターンが多いと思う。
個人的に優秀なルアーは、やはり定番のローリングベイト77。フロントをダブルフックにして、水深がそこそこある場所でボトムをずるずると引き、引っかかりそうな時にロッドで跳ね上げると・・・ガツンって感触か、ググッって感触の後、グングン頭を振り出す。根掛りに似てるが、頭を振る為、すぐわかる、そして心臓に悪い。
ガツンという感触の後、ジャーっとドラグを引き出すヤツはハクレンかエイ。動かない場合は、致命的な根掛りをしている可能性が高いwww
流れがあれば、ボトムで流したいラインに沈めて転がすと・・・根掛りorヒット。ついでにルアーも釣れる(RB77とCD7引っ掛けた)。
・S字系
△エスラッシュ95S
・ダート系
△ベイスラッグ80S ※
○ゼクスライド90
・ローリングベイト系
△ラビット90F(ミノーかもしれないけど、形状とアクション的にこっちに分類)
△ローリングベイト77SSSS ※
△ローリングベイト66SS ※
◎ローリングベイト77SS ※
△プラム80DEEP
-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
【総括】
・・・疲れた。
間違いとかいろいろ有りそうだけど、見直したくない・・・。
近い将来(2年以内)△や○を全部◎に変えるのが目標で、達成したらステラ買うんだ!(レイプ目)
-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
【ケツ論】
私個人が見立てた初心者セット。
◆フローティングミノー◆
・ エリテンとアサシン99Fとそれより浅いの1本(個人的にはフラットラップ8)
◆シンキングミノー◆
・X80TD(厳密に言えばサスペンドか超スローフローティング)とスーサン
◆シンペン◆
・ワンダー80とにょろにょろ8.5
◆バイブ◆
・レンジバイブ55TGとモンキー69
◆スピンテール◆
・クルクル21g(キャンディは廃盤)とソーランブレード29g
◆鉄板◆
・TP14とIP26
◆ワーム◆
・アルカリでジグヘッドはレンジスイマーのミドルの5g、ボトムの8g
◆その他◆
・ロリベ77
↑合計15個のルアーがあればある程度楽しめますよ・・・と。
タックルベリーで中古で仕入れたら高めに見積もって14000円。
-----------------------------------------------------------------
◆竿◆
・個人的にパックロッド推奨。クロステージCRK904Lの美品の中古が安いしバランス的に良い。
ベリーネットかヤフオクで8000円以下で探せる。
◆リール◆
・できれば08ツインパ以上だけど、年式自由でARCスプール搭載のアルテグラアドバンスかバイオマスターのC3000HGのB+~A-ランクの中古で良い。
アルアドは安ければ、5000円ぐらい。12000円予算があれば、掘り出し物でツインパワーが買える。バイオやエクスセンスCI4+も狙える額。
-----------------------------------------------------------------
◆ライン◆
・G-SOUL WX8 1号を200m
200mはアマゾンぐらいでしか見かけない。だいたい3000円ほど。
◆リーダー◆
・ナイロン20ポンド60~80cm(フロロはクッション性無いから最初の内はナイロンで良い。そしてバックラ防止でガイドに結び目入れない)
30mのじゃなくて75mや150m巻いてある、500円以下の安いヤツで良い。
◆ノット◆
・髭無しノット(慣れたらFG)
◆フィッシュグリップとペンチ◆
・グリップは2000円ぐらいで、先が丸いヤツ。ペンチは100均
合計2500円以内で。
◆ライト◆
・タックルベリーで投売りしてる400円ぐらいのヘッドライト。(高いのは電池の持ちと耐久性に疑問を感じてから)
500円以内。
◆タモ◆
・柄はグローブライド SKランドポール450
・網は直径50の3000円ぐらいで売ってるヤツ。
・フレックスアーム推奨・・・だけど、タモジョイントでも、2000円ぐらいのフレックスアームもどきでも良い
・昌栄 マグネットホルダー
・網の先につけるOリング
柄(7000円)+網(3000円)+フレックスアーム偽(2000円)+マグネットホルダー2000円+Oリング200円
-----------------------------------------------------------------
総額、約5万。
思ったより高いゾ・・・。
胸を張って薦められないけど、もうちょっと削れるなら、竿を2000円のよくわからんヤツにしたり、リールをワゴン品のエアノスにしたり、玉の柄を2000円ぐらいの極光とかにしたり、ラインをパワーエクストラ(1500円)にすれば、どうにか3万ぐらいになる。
爆釣するシーズンに連れてけば、もうちょいがんばる気になれそうだけど、渋い時期に3万出して釣れないってなると続けられない遊びだなぁ。。
6月頭のW州限定ならルアー代を3000円に抑えられる(ロストしたら知りませんwww)。
それなら、私のサブタックル貸した上でルアーだけ買ってもらう様な大名釣りで良い気分になってもらい・・・グフフwwwな展開しか無さそうだ。
経験もクソも私、3年ぐらいしかこの釣りやってないれす^q^
☆ルール☆
・全て持ってる、持ってた、使った事あるルアーからジャンル毎に仕分ける。
・◎~△
それなりに釣れたルアー=◎
釣れた事があるルアー=○
まだ投入回数が少なく釣れた事がない、これで釣ってみたいルアー=△
・↑の基準
それなりに釣れた⇒そのルアー単品で5本以上釣れた
釣れた事がある⇒そのルアーで釣った数が5本未満
※マーク付き⇒定番ルアー
・個人的に優秀なルアー
ここで想定する優秀なルアーは、何も考えずに見知った情報から、適当にルアーを買って初めての釣行でW洲海浜公園へ行った様な人(自虐)を対象に。
-----------------------------------------------------------------
【トップ】
水面を割るライズが出てる、極端に浅いレンジ等で使用。小型フローティングミノーなんかより全然飛ぶのが魅力的だが、基本的に適切なロッドアクションが必要。
個人的に優秀なルアーはバスでも使えるpop-Xだが、TOPに慣れない内は要らない。
・ペンシル
○TDソルトペンシル110HD ※
△サミー100
・ポッパー
△pop-X ※
-----------------------------------------------------------------
【フローティングミノー】
用途は主に大河川(護岸されてない所)のゴロタ(石積み)や橋の明暗ボイルで活躍。水面~20cmのレンジを引けるルアーはバチ抜けでも活躍する。
風で浮き上がり易い、浮力がある為、高い足場と爆風に弱い。
個人的に優秀なルアーは、定番のエリア10とサイレントアサシン、ハードコアリップレス辺り。10cm以下をレンジ違いで2本、10cm以上はどれか1本持ってればロストしなきゃ1年は持つ。
自分は、エリア10よりナイトレイドを使ってた期間が長い為、エリア10では釣れて居ないが、基本的にレンジが一緒なので、フックの数が多くてバレにくく、入手しやすいエリア10の方が優れると判断した為(ロッドアクションさせ易いとかは別)。
◆10cm以下◆
・水面系
○ナイトレイド80F
・浅いヤツ
△フラットラップ8
○X92エドニス
○VISION95
・潜るヤツ
○ショアラインシャイナーZ97F
◎サイレントアサシン99F ※
◆10cm以上◆
・水面系
△エリア10 ※
・浅いヤツ
△コモモSF125(新or旧) ※
○ハードコアリップレス125F(TTor旧)
・潜るヤツ
○フラットラップ11
◎VISION110SW ※
◎サスケ烈波120F ※
-----------------------------------------------------------------
【シンキングミノー】
都市型河川(コンクリ護岸)や運河、テクトロ、フローティングじゃ攻められない足場の高い所等で活躍する。ダート性能が良く、ある程度風が強くても、ラインテンションを利用して流し込んだり出来る。
バイブほどは根掛りしないが、ゴロタみたいな根掛りしやすい場所で考え無しにぶん投げるのは危険。
個人的に優秀なルアーは、スーサンとX80TD(TDの方がほぼサスペンドだったりでロストしにくいから)辺りで、これら2本あれば色んなシチュエーションで通用する。
・水深50cm前後
○スーサン ※
・水深50cmより下
△アスリート9S ※
△X80jr
△カウントダウン7 ※
・水深1.5mぐらいまで
△ビーフリーズ78S ※
◎カウントダウン9 ※
◎X80(TD、SW) ※
△マーゲイSW
-----------------------------------------------------------------
【シンキングペンシル】
基本的に浮き上がり易いが沈むという特性上、どのレンジも攻める事ができる。そしてよく飛び、スレにくい。ミノーで反応無くなってシンペンで一撃なんてのは良くある現象。その理由は動きのピッチがゆるくアピール力が弱いからだと思っている。バチ抜けでよく使われる。
個人的に優秀なルアーは、定番のワンダー80と水面のマニック7。バチはマニック7で、ワンダーは遠投、ミノーより弱いアピールで誘いたい時に。
○マニック7
△ニョロニョロ8.5 ※
○ワンダー60 ※
◎フラペンシャロー(後方にリップ付き)
◎ワンダースリムリーチ70
◎ワンダー80 ※
△マリブ78(リップ付き) ※
△プレックス
△ヨレヨレミニ
△ヨレヨレ ※
-----------------------------------------------------------------
【バイブレーション】
よく飛び、ロッドの角度や巻く速さで水深50cmから4m付近までの任意のレンジを攻められる。
巻く早さの幅が広く、沈むスピードも速い為、爆風、激流、高い足場で活躍する。
動きのピッチが細かく、水押しが強いのでアピール力が強い。やる気あるスレて無い魚を手っ取り早く釣るには楽。反面、スレ易い、スレたポイントでは投げるだけで荒れてしまい、暫く釣れなくなったりするので、思考停止してぶん投げるのは、ハイシーズンの人気ポイントでは推奨できない。
モンキー69バイブとミニエント57Sは大野ゆうき氏の左右にダートさせる3Dダートというテクで有名。
個人的に優秀なルアーは、小型のレンジバイブ55TGとモンキー69バイブ。表層~中層でアタリが取れるなら、レンジ55TG。中層~ボトム、ブレイクや沈み根、障害物周りでアクションさせたい時にモンキーを使うと3Dダートというワインドの様なアクションが出せるので、手づまりになったら試してみたい。
・5cm~
△バリッド55 ※
△シリテンバイブ55TG
△ミニエント57S ※
△キックビート55
◎レンジバイブ55TG
・6cm~
△ソルティービーツ
△コウメ70 ※
○VR70
△モンキー69バイブ
○シリテンバイブ73 ※
△レンジバイブ70TG
△キックビート70(20g)
◎レンジバイブ80ES ※
○マールアミーゴ(旧80) ※
-----------------------------------------------------------------
【鉄板】
飛距離とアピールと沈下速度は最強クラス。基本的に早巻き前提で作られてるので、遅く巻いても動かないヤツが多い、そして、河口では根掛り&スレ掛り要注意ルアー。
使い分けは主に、引けるレンジと引き抵抗、ルアーの重さ、そして浮き上がり方。
主に昼間か、橋脚とか目掛けて超遠投したい時に使う。やる気ある魚を狙って回遊待ちが主な使用方法。港湾等で、砂地のボトムなら底まで沈めてから早巻き、河川等で底が牡蠣殻だらけなら、着水即巻きか、カウントしてリフトフォールしながら引く。
オートで釣れる為、夏場の河口はこればっかやってる人が多い印象。実際釣れるしね。でも着低とかカウントとかリトリーブスピードと流れに対してのアクションの強さの加減が雑だと、ポイントのスレだけ加速するから諸刃の剣。
個人的に優秀なルアーはTP14とIP26。近距離で浅いところを引きたい時はTP14、それ以外はIP26さえあれば基本は困らない。軽いTP14はナイトのリアクション狙いで連発した事もある。
・小型
◎鉄PANバイブ14g(TP14)
△冷音14g
◎レンジメタル55ES
△TGサルベージ26g
・中型
○冷音24g ※
△アイアンマービー ※
◎アイアンプレート26g ※
○プライアルメタルバイブ26g
△カーボンバイブ26g
◎メタルエッジ27g
△湾バイブ26g ※
・大型
△ビックバッカー107 ※
-----------------------------------------------------------------
【スピンテール】
ルアーの後ろについてるブレードが回転して、その反射とそれによって生まれる振動でアピールする。アピール力、飛距離は鉄板ほどではないが、遅く巻いてもブレードは回転する為、巻く速さでコントロールするレンジの幅が広い。
フックが真下で水平姿勢、そして重いため根掛りしやすく、アピールも強いのでスレやすい。
個人的に優秀なルアーは、Mキャンディクルクル21gとソーランブレード29g。ソーランブレードでは釣れてないが、釣れるシチュエーションはスピンテールの仕様上大して変わらないハズで、重さの割りに物凄く引き抵抗が軽い。用途は引く抵抗の重さや、ルアーそのものの重量で引きやすいレンジが変わるので、その程度の使い分けで問題なさそう。夜間や昼間のテクトロ等でゆっくり巻きたい時に軽い方を使いたい。
・軽い順
△湾ベイト15g ※
△スピンソニック18g
◎Mキャンディクルクル21g
○クルクルカウンター30g ※
○SW230ガウル
△メタルマル28g
△ソーランブレード29g
○湾ベイト29g ※
-----------------------------------------------------------------
【ソフトルアー】
シーバス用は断面が三角形になってるモノが主流。基本ジグヘッドで使う。
・ダーティング用は、素材が硬く、所謂ワインド釣法でしゃくりながらダートさせて使う。サイズが大きいほど、ダートした時に水平に移動する距離が長くなる為、岸際でボーっとして追いきれないヤツも仕留めやすいが、見切られ易い。
合わせるジグヘッドは、ラインアイが後方で断面の形状が三角形の物が好ましい。通常は7~20g程度だが、極小ワームには3g程のジグヘッドを使う。
適合するジグヘッドは、レンジスイマーボトム、ZZヘッド、メバル用まっすぐジグヘッド
・両方使えるルアーは断面が三角形に近く「程度に」柔らかい。
適合するジグヘッドは、ダーティングもただ巻きもできる弾丸型の静ヘッド、パワーヘッド等。
・ただ巻き用は素材が特に柔らかいか、引くだけでテールがアクションするモノがよく釣れる。
適合するジグヘッドは浮き上がりやすいレンジスイマーミドル。
・特殊な使い方として、スピナベと同様にジグスピナーで使う事もある。スピンテールだと根掛りしやすい時や、イワシに着いてるが、スレ始めたシーバスに効く事が有る。
個人的に優秀なルアーは、両方できるアルカリで、ただ巻きならレンジスイマーミドルの5~7g、ダーティングなら静ヘッド7g~10gが使いやすい。また、テールが微妙に動く為、R32の様なピンテールワームよりも若干アピール力もある。
ダーティング用
◎バクリーダート
△マナティ
ただ巻き用
○センコー2インチ(バブルガムピンク)
◎フラッシュJハドル3インチ
◎R32 3.2インチ
◎バクリーフィッシュ
両方
△ミニカリ
◎アルカリ
◎ミドルアッパー3.5インチ
特殊(ジグスピナー)
○Bカスタムジグスピナー+フラッシュJ3インチ+静ヘッド14g
-----------------------------------------------------------------
【未分類】
特殊な使い方やアクション、形状のルアーなど。
・S字系ルアーは、ただ巻きで綺麗なS字のラインが誰でも作れる。巻く早さでS字のラインをコントロールできる。
・ダート系は両方に対応している。リップ付きミノーのパワージャークとは違い、ワインド同様のラインスラッグを作った状態でしゃくるアクションで操作するが、テーリングしやすいので、コツが必要。
ワームでも同じ事が出来るが、決まったレンジを引きやすく、浮き上がりにくいし、バレにくい。食わせる力と根掛り回避能力はワームの方が上。S字系同様にただ巻きでS字に蛇行するモノが多いが、バイブにも共通した位置のラインアイの為、振動するヤツもある。
・ローリングベイト系は、もう、ソレとしか言えない、バイブレーションでもミノーでもない、背中側にリップが付いたルアー。リップのおかげで、ほぼ頭を振らないローリング重視のアクションをする(流れによって微妙に頭を振ったりする)。
動きのピッチが細かいが、アピール力が弱く、釣れれば連発する事が多い。重いモデルが多い為、根掛りしやすいが、浮き上がりの速さはそこそこ。大半はボトムでやる気無いシーバスの前に転がしてヒットさせるか、一瞬リフトしてリアクションで食わせるパターンが多いと思う。
個人的に優秀なルアーは、やはり定番のローリングベイト77。フロントをダブルフックにして、水深がそこそこある場所でボトムをずるずると引き、引っかかりそうな時にロッドで跳ね上げると・・・ガツンって感触か、ググッって感触の後、グングン頭を振り出す。根掛りに似てるが、頭を振る為、すぐわかる、そして心臓に悪い。
ガツンという感触の後、ジャーっとドラグを引き出すヤツはハクレンかエイ。動かない場合は、致命的な根掛りをしている可能性が高いwww
流れがあれば、ボトムで流したいラインに沈めて転がすと・・・根掛りorヒット。ついでにルアーも釣れる(RB77とCD7引っ掛けた)。
・S字系
△エスラッシュ95S
・ダート系
△ベイスラッグ80S ※
○ゼクスライド90
・ローリングベイト系
△ラビット90F(ミノーかもしれないけど、形状とアクション的にこっちに分類)
△ローリングベイト77SSSS ※
△ローリングベイト66SS ※
◎ローリングベイト77SS ※
△プラム80DEEP
-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
【総括】
・・・疲れた。
間違いとかいろいろ有りそうだけど、見直したくない・・・。
近い将来(2年以内)△や○を全部◎に変えるのが目標で、達成したらステラ買うんだ!(レイプ目)
-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
【ケツ論】
私個人が見立てた初心者セット。
◆フローティングミノー◆
・ エリテンとアサシン99Fとそれより浅いの1本(個人的にはフラットラップ8)
◆シンキングミノー◆
・X80TD(厳密に言えばサスペンドか超スローフローティング)とスーサン
◆シンペン◆
・ワンダー80とにょろにょろ8.5
◆バイブ◆
・レンジバイブ55TGとモンキー69
◆スピンテール◆
・クルクル21g(キャンディは廃盤)とソーランブレード29g
◆鉄板◆
・TP14とIP26
◆ワーム◆
・アルカリでジグヘッドはレンジスイマーのミドルの5g、ボトムの8g
◆その他◆
・ロリベ77
↑合計15個のルアーがあればある程度楽しめますよ・・・と。
タックルベリーで中古で仕入れたら高めに見積もって14000円。
-----------------------------------------------------------------
◆竿◆
・個人的にパックロッド推奨。クロステージCRK904Lの美品の中古が安いしバランス的に良い。
ベリーネットかヤフオクで8000円以下で探せる。
◆リール◆
・できれば08ツインパ以上だけど、年式自由でARCスプール搭載のアルテグラアドバンスかバイオマスターのC3000HGのB+~A-ランクの中古で良い。
アルアドは安ければ、5000円ぐらい。12000円予算があれば、掘り出し物でツインパワーが買える。バイオやエクスセンスCI4+も狙える額。
-----------------------------------------------------------------
◆ライン◆
・G-SOUL WX8 1号を200m
200mはアマゾンぐらいでしか見かけない。だいたい3000円ほど。
◆リーダー◆
・ナイロン20ポンド60~80cm(フロロはクッション性無いから最初の内はナイロンで良い。そしてバックラ防止でガイドに結び目入れない)
30mのじゃなくて75mや150m巻いてある、500円以下の安いヤツで良い。
◆ノット◆
・髭無しノット(慣れたらFG)
◆フィッシュグリップとペンチ◆
・グリップは2000円ぐらいで、先が丸いヤツ。ペンチは100均
合計2500円以内で。
◆ライト◆
・タックルベリーで投売りしてる400円ぐらいのヘッドライト。(高いのは電池の持ちと耐久性に疑問を感じてから)
500円以内。
◆タモ◆
・柄はグローブライド SKランドポール450
・網は直径50の3000円ぐらいで売ってるヤツ。
・フレックスアーム推奨・・・だけど、タモジョイントでも、2000円ぐらいのフレックスアームもどきでも良い
・昌栄 マグネットホルダー
・網の先につけるOリング
柄(7000円)+網(3000円)+フレックスアーム偽(2000円)+マグネットホルダー2000円+Oリング200円
-----------------------------------------------------------------
総額、約5万。
思ったより高いゾ・・・。
胸を張って薦められないけど、もうちょっと削れるなら、竿を2000円のよくわからんヤツにしたり、リールをワゴン品のエアノスにしたり、玉の柄を2000円ぐらいの極光とかにしたり、ラインをパワーエクストラ(1500円)にすれば、どうにか3万ぐらいになる。
爆釣するシーズンに連れてけば、もうちょいがんばる気になれそうだけど、渋い時期に3万出して釣れないってなると続けられない遊びだなぁ。。
6月頭のW州限定ならルアー代を3000円に抑えられる(ロストしたら知りませんwww)。
それなら、私のサブタックル貸した上でルアーだけ買ってもらう様な大名釣りで良い気分になってもらい・・・グフフwwwな展開しか無さそうだ。
- 2015年9月6日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 時間前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 15 時間前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 4 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 5 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント