水族館にいてこました

  • ジャンル:日記/一般
  • (珍文)
たまの休みでしたので、きっちり三度寝をメイクしてやらいでかと意気込んでいたのですが息子平さんが奇声を発しつつマウントをとりギロチンチョークからの正確に急所(人中)のみをパウンドという斬新な新技を開発してくださったので「やあやあ、おあようございます」といつもより早くにお布団から起きあがったわけですが、目が合うやいなや彼が「おさかなさんをみにいこうぞ父平!」と訴えかけて来た訳ですよ。もちろん彼はまだ生後9ヶ月ですから「おさかなさんをみにいこうぞ!」なんてことは話せないわけですが(まだ、マンマ(ごはん)と、ママ(お母さん)と、How many books do you have?(あなたは本を何冊もっていますか?)の3つしか喋ることができないですからね)その行きたい!という気持ち?熱意?が伝わってくるわけですよ。
僕自身はおさかなさんとかは、たいして興味はないのですが、どうしても行きたいという息子平さんの学習意欲を削ぐのも粋じゃないので「ようし、ではおさかなさんをみにいこうぞ!」ということになったわけでございますゐっぺゐですこんにちは。

生まれて初めての水族館ということで、彼は大興奮なご様子で他の入館者や水槽の気泡を眺めています。早速僕たちも館内を見てまわることにしました。

ほら、なにかのおさかなさんだよー。かわいいねー。
YxJhuwjwonvhTkQo2nPB_480_480-7453409f.jpg

ほーら、ビワコオオナマズさんですってばよ。息子平よりおおきいねー。
HPOUfPY633prywtJJZS5_480_480-fa909bfa.jpg

ほーら、あおうおさんだよー。センミリあるかなー。
YFkMzOPPFv8hTWgW9MAp_480_480-34190617.jpg

ほーら、次はすずきさんだよー。
mVURwS5soVxknZbbzDaW_480_480-81e28133.jpg

スズキ(鱸)Lateolabrax japonicus は、スズキ目・スズキ亜目・スズキ科に属する魚。海岸近くや河川に生息する大型の肉食魚で、食用や釣りの対象魚として人気がある。成長につれて呼び名が変わる出世魚でもあり、高級魚である。全長は最大で1mを超える。体は細長くて平たい(側扁する)。口は大きく、下あごが上あごより前に出る。体色は背中側が緑黒色-灰緑色、体側から腹 部にかけて銀白色をしている。尾びれはハート型に切れこむ。若い個体の中には背側や背びれに小黒点が散在する個体もあり、成長とともに消えるが、背びれの 黒点は大きくなっても残ることがある。北海道南部から九州までの日本列島沿岸と、朝鮮半島東・南部、沿海州に分布する。冬は湾口部や河口など外洋水の影響を受ける水域で産卵や越冬を行ない、春から秋には内湾や河川内で暮らすという比較的規則的な回遊を行なう。昼間はあまり動かないが夜になると動きだす。食性は肉食性で、小魚や甲殻類などを大きな口で捕食する。産卵期は大体10月から3月で、盛期は日本の多くの場所で12から1月である。上記の海域において直径約1.3mmの卵を生む。卵は単独で海中を漂 い(分離浮性卵)、仔魚は成長に伴い湾奥や河口近くに集合する。冬から春に湾奥や河口付近、河川内の各浅所で仔稚魚が見られる。一部は仔稚魚期から純淡水 域まで遡上する。仔稚魚はカイアシ類や枝角類、アミ類、端脚類などを捕食して成長する。 スズキの一部は河川のかなり上流まで遡上する。かつて堰やダムのなかったころは琵琶湖まで遡上する個体もいたらしい。現在でも利根川(100km以上)をはじめ多くの河川で遡上がみられる。 一方で、内湾にも多くの個体が存在するが、それらの数と河川の個体の数との比や、相互の移動などについてはよくわかっていないんですよ。分かったかな?



息子平さんも満足のご様子で早々に爆睡しておりました。写真の顔を見ても分かる通り父平はあんまりおさかなさんとか興味ないし、詳しくしらないけどちょうおもしろかったです。





コメントを見る

ゐっぺゐさんのあわせて読みたい関連釣りログ