プロフィール

川本 斗既@ガチ

島根県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:49
  • 昨日のアクセス:140
  • 総アクセス数:831253

QRコード

外洋

最近よく聞かれます
釣りに行ってないの?
いやいや
書かないだけで行ってますからw
てことで一段と寒さを増してきたこの頃
河川内のベイトは抜け始めシーバスも徐々に海へと戻り始める
効率だけで考えれば河川内よりも河口やサーフそれに外洋に面した磯
こうした場所が激熱になる季節
今年はイワシの接岸量も多く
タイミ…

続きを読む

とある10月末の話
今回はRED氏・森テシター氏の両名がシーバスマガジンの取材で島根県入りという事でご一緒させていただく事となりました。
自分の住んでいる県西部ではなく東部の出雲・松江エリアという事もあり、ガイドというよりはかなり?いや、ほぼアウェイのゲスト状態。
今回はシーバスマガジンの取材だったのです…

続きを読む

不眠不休

この時期ほとんどのアングラーが抱えている問題
睡眠不足
私も例外なく不眠不休で駆け回っています
西へ東へ
北へ南へ
落ち鮎着きだったり
イナッコ着きだったり
癒しのアジングだったり
あぁ温かい布団で寝たい

続きを読む

再現性

そのパターンを確立する上で重要となる再現性
こうすれば釣れる
ああすれば釣れる
こうした再現性があるから何々パターンといったものが成立するのだろう
ただ何々パターンと言われるものも個人的に100%という事はあり得なくて
ベースは50%
そこからその日の気圧や水量、水温、風向き、ベイトポジション等といったパズル…

続きを読む

至福

この時期狙いたいサイズ
90over
ホームの数河川は居ない訳ではないが
根本的にシーバスの数が多いエリアではないため
なかなかどうして厳しいサイズ
だから自分的にはこちらで狙う場合
ランカーサイズに的を絞りつつの副産物
出ればラッキーのオマケ程度に考えている
そして今回の釣行
落ち鮎の流下は見られないがとりあえ…

続きを読む

6時間

金曜日の夜
晩御飯を食べて風呂に入り
布団に潜り込むが
無性に釣りに行きたくなり
夜中から出掛けて3時間振って
ホゲて帰る(爆)
これが出来ればオレまだイケるなっ♪て実感
翌日土曜日は一日仕事をして
主夫をこなす
そして風呂に入り晩御飯を食べて
ふと思う
ここ最近いってない西へ行ってみるか?
で朝までコースで何と…

続きを読む

リンク

よく耳にする言葉
リンク
季節やベイトに水温やポイント
様々な事に当てはまるが
詰まるところ全てが上手くリンクしないとシーバスは釣れない
この時期特に気を付けているのが時間帯
これはあくまでもベイトありきの話だけど
どこの河川においてもハイシーズンを迎える為
シーバスへのプレッシャーは半端ない
その為タイド…

続きを読む

流れ

水温が下がり始める河川内で始まる一大イベント
落ち鮎
この時期鮎の遡上がある河川では
その量と捕食のしやすさからメインベイトとなる
これを意識し始めたシーバスは捕食スイッチは入っているものの
ある一定のアクションに好反応を示す傾向にある
それが ドリフト
ドリフトって流せばいいんだろ?
確かに流すという行…

続きを読む

スイッチ

流れの筋やヨレ
ブレイクやストラクチャー上に出来る流れの変化
こういったポイントにベイトが流されてくると
その辺りで待ち構えていたシーバスにスイッチが入り
バイト!
って事になる訳だけど
そこは自然相手
いつも流されてきてスイッチが入るとは限らない
ましてや日本海側は干満差の無い地域
増水とかでもないとエリ…

続きを読む

Maria part 5

水温はまだ温かいが季節は秋のハイシーズンへと着実に近づいている
この時期ポイントによっては複数のベイトが混在するが
ある一定のポイントを境にその時期特有のパターンへ移行していく
それに伴いこちらもアプローチを変化させる必要が出てくる
この日幾度となくキャストを続けるが全く反応がなく
稜線から月も顔を出し…

続きを読む