プロフィール

株式会社ファーストポート

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:52
  • 昨日のアクセス:101
  • 総アクセス数:465180

QRコード

小型船舶免許をとろう!(part.1)

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは、はじめまして (♡˙︶˙♡)


マリーナリトルオーシャンの新米STAFF 、原野です


まだまだ勉強中の駆け出しスタッフですが、みなさん宜しくお願い致します




さて、、



このブログを読んで下さっている方は、既に小型船舶免許をお持ちの方や


マイボートを所有されている方も多いかもしれません


が、今回は始めて私もブログを書かせていただくということで


ここは「ボート初心者」の方へ向けて、同じくまだまだ勉強中の私の目線で


小型船舶免許取得ってどういうもの?

取るのは難しいの?



というように、簡単に小型船舶免許を取得するとどういうことが出来るのか


そんな内容で少しご紹介してみようと思います


あまり詳しくはご紹介できません、講習で教えることが無くなってしまいます(笑)


どうぞ、最後までお付き合いください..+*☆





まず、、



もしあなたが2級小型船舶免許を取得した、としたら・・・


20トン未満の船を操縦して、

陸から5海里までの範囲を航行をすることが出来るようになります
 (※例外あり)




・・・・・


よくわかりませんね Zz(´-ω-`*)


いきなり20トンと言われても、おそらくピンとこないと思いますが、


みなさんがご存じの屋形船


大勢の人が宴会するあの屋形船です


あれがおおよそ19トンくらいのものが多いそうです


ということは…そのへんでボートフィッシングしている小型のモーターボートや


クルージングしている2階建てのプレジャーボートなどなどならば


あなたはひと通り操船出来るようになるということです


結構大きな船まで操船できちゃうんですね!




次に航行してよい距離です


5海里とは = 9,260m


岸からだいたい9キロぐらいの範囲だったら、船で行っていいんだよ~


と、いうことになります

(ざっくり言うとこんな感じ。実際はもう少し細かく決まりごとがあります。)


1級だと、この海里制限がなくなります

操縦できる船の大きさは一緒です



たったそれだけの差・・・?と、お思いでしょうが、


これがちょっと遠くへ出ようと思うと、意外ととんでもない差だったりします




例えば


東京湾から出港して伊豆半島最南端の下田へ行くとします


1級免許だと、相模湾を突っ切ってまっすぐ下田へ向かう事ができます


2級免許だと、三浦~ひたすら湘南を西へ~東伊豆からひたすら南下~ようやく下田へ……というように


ひたすら陸に沿って向かわなければいけません


それはもう果てしない道のりです(汗)


時間はかかるし燃料代がとっても勿体ないです


その燃料代で、ルアーが何個も買えるだろうし、下田で美味しい伊勢海老が食べれちゃうかもしれません


(´・ω・`)イセエビ・・・


ですので、私はせっかく免許を取るのならば、ぜひ1級を取得することをオススメします


2級を取得後、ステップアップで1級を再受験することは出来るのですが


時間的にも、金銭的にもずいぶん勿体ない事になってしまいます


いきなり1級を取得するのは大変そうだから…と2級から受けられる方もいるようですが


内容を詳しく知ると、最初から1級にしておけばよかった~と落胆される方もいらっしゃいます


私の釣り仲間でも、2級持ってるけど1級にしとけとばよかったな~ 受けようかな~でも時間がな~


という人が何人もいました。資格は取れる時に取っとく!これ鉄則です!


1級は学科の講習が1日分 + 試験の時間が70分増えるだけ!(問題が終わったら終了時間は自由)


内容は、しっかり講習を聞いて、おうちでできる時間で問題集を解けば


仕事をしながらでも問題なく合格できます(♡˙︶˙♡)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


でも!なめてかかると後悔します

居眠りせずにしっかり講習を受けてくださいね♪



僕は2級でいいよ!という方も勿論たくさんいると思います


もちろんそれも選択肢のひとつです!


東京湾で、ボートシーバスや五目釣りがしたいという方は特に


わざわざ沖へ出るより、岸よりのストラクチャーや浅瀬のほうが


一年を通して、釣れる確率は高いですし


わざわざ高い燃料代と時間をかけて大海原へ出て行く必要は無いのです(笑)


ご自身がボートをレンタルして、またはボートを購入して、


どんな楽しみ方をしたいか?

どこへ行きたいか?



目的に合わせて、じっくり後悔の無い選択をしましょう(♡˙︶˙♡)


ちなみに私も実際は、湾奥・・・それも5海里どころか河川や運河筋で釣りをしている事のほうが多いです(笑)







>>次回、Part.2では2級小型船舶取得までの過程について触れてみましょう!

楽しいボートライフへ♥れっつらGoー!! ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ





ファーストポートグループでは、ボートレンタルもできます

「沖へ出るような大きな船なんて買えないし…」

「そんなに頻繁に乗らないし…」

という方も、みんなで1艇レンタルなら?

夏休みに気軽に離島クルーズを楽しむことだって出来るかも

小型船舶免許やボートについて気になる方はHPをチェックしてみてくださいねっ!




株式会社ファーストポート
【HP】http://www.firstport.co.jp/
【Facebook】https://www.facebook.com/firstportJAPAN
【Twitter】https://twitter.com/Firstport1

株式会社ファーストポート 運営WEB

JOYCRAFT-SHOP.COM
http://www.joycraft-shop.com/

小型船舶免許合宿取得コース
http://boaty.jp/

TOYOTAボート免許教室
http://www.toyota-boatlicense.com/


グループ店

マリーナ リトル オーシャン 東京
【HP】http://www.k-marina.com/
【Facebook】https://www.facebook.com/marinalittleocean

浦安マリーナ マリンサポート
【HP】http://www.marine-support.jp/index.html
【Facebook】https://www.facebook.com/urayasu.marina.ms

東京夢の島マリーナDICS
【HP】http://www.yumenoshima-co.jp/index.html
【Facebook】https://www.facebook.com/yumenoshima.marina.dics

Marina Little Ocean GUAM
【HP】http://www.mlo-guam.com/
【Facebook】 https://www.facebook.com/M.L.O.GUAM

コメントを見る