プロフィール
エクストリーム
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- フィールドスタッフ紹介
- ハーモニクス
- スタッカート
- コローナ
- グリッサンド
- バリトーノ
- ポルタメント
- エルホリゾンテ
- エルアルバーノ
- フェザーライト
- クラーケン
- アプサラス
- ピメンタ
- モレーナ
- ミヌアノ
- モンストロ
- ベリタス
- グルービー
- シンゾーベイト
- ビリンバウ
- ジグソー
- エクストリーム
- イベント
- 雑誌掲載情報
- フィッシングショー
- アパレル
- グッズ、小物
- DVD
- ベビー用品
- 海外釣り
- 釣果写真
- 清掃活動
- 怪魚
- ヨーロッパ
- バクシンルアーデザインズ
- 渓流
- カヤックフィッシング
- シーバス
- アカメ
- ヒラスズキ
- チヌ
- マダイ
- タチウオ
- シイラ
- ロックフィッシュ
- メバル
- クロソイ
- ガシラ
- キジハタ
- トラウト
- サクラマス
- サツキマス
- バス
- ビワコオオナマズ
- ナマズ
- カープ
- スネークベッド
- ライギョ
- タナゴ
- バラマンディ
- パイク
- タイメン
- パプアンバス
- GT
- ヒラマサ
- フィールドモニター
- ナイルパーチ
- ピカパウ
- クプアスー
- エギング
- アヴェントゥーラ
▼ まだまだいけるシージギン'!!(ショータ)
- ジャンル:釣行記
- (釣果写真, ロックフィッシュ, バクシンルアーデザインズ, シーバス, ピカパウ)
こんばんは、エクストリームです。
一気に春めいた暖かさになり喜ぶ人もいれば、スタッフ陣営にも多い花粉症で外に出たくない人も多いでしょうね。。。そんな季節の変わり目ですが、最近よく東京湾でシーバスジギングやメバル・カサゴを楽しんでいるショータにどんなタックルでやってるのか聞いてみました。LINEからコピペとかすると文字の大きさがバグるから大変。ちゃんと出来てますかね?
おはようございます!ショータです。
ここのところ月に二回、またはそれ以上の頻度でジギングやロックを楽しんでいますが、シーバスジギングはシーズン的にはもう少し暖かくなるまで楽しめるそうです。ただブレイクに群居していたシーバスの多くはすでにシャローに上がり始め、数時間で3桁なんていう釣果は難しくなっているみたいです。実は明日また大阪からのゲストが来ることになり出船するので、またレポートしたいと思います!


基本メインで使っているロッドはピカパウ57か、ヘビイーワイヤー63です。よっぽどキンキンでバイトを弾きまくってしまう、または柔らかすぎたりロッドの復元力が遅すぎて80gのジグとかだとダルくなってしまわない竿なら何でもいけます。僕はさっきの2つをよく使う理由は、TULALAの中では比較的グリップが長いので使いやすいのと、取り回しやすい長さだからです。普通のジギングと違ってガツガツしゃくる事もないので菅、あまりにグリップが短いとファイト時とかすごく疲れます。

メバルが混ざると嬉しい
リールは普段バス釣りなどで使っているベイトリールならほとんど使えると思います。HGの方が回収も楽ですが、水深は深くても30m前後で、浅いときは10m〜15mなので、体力次第で(笑)僕はご存知(?)クイックファイヤーです。クラッチがあるのでフォールバイトを逃しません。

ジグは60~80gのテール重心とセンター重心をメインで、たま〜に100gも使いますがほぼ60gでいきます。オーシャンドミネーターが今安くなっているのでやっほう!なのと、ヤマリアのメタルフリッカーがオススメです。メタルフリッカーはフックも付いていてリーズナブル、開けたらそのまま使えるので準備が悪く船酔いに弱い僕にとても優しいです。フックはテールだけで基本OKです。

PE1号、出来れば水深で色が変わるやつにリーダーは16~20lbのショックリーダー。スイベル付きのスナップ。風が強く沖に出られない時は、風裏で若干穴打ちみたいなジギングになるので、0.8だと少し擦れただけで切れてしまいそうなのと、ちょっとしたバックラが命取りになるので1~1.2のPEを個人的にはオススメして使ってます。

前回のゲストさんの魚
こんな感じでいいでしょうか?釣り方は底まで落とす。巻いては止めるの繰り返しで、船長さんの言う水深で落としたり巻いたりできる様にラインの色で判断するか、巻きの数などで良いレンジを攻めてください。花粉症で目が開かないショータでした。
一気に春めいた暖かさになり喜ぶ人もいれば、スタッフ陣営にも多い花粉症で外に出たくない人も多いでしょうね。。。そんな季節の変わり目ですが、最近よく東京湾でシーバスジギングやメバル・カサゴを楽しんでいるショータにどんなタックルでやってるのか聞いてみました。LINEからコピペとかすると文字の大きさがバグるから大変。ちゃんと出来てますかね?
おはようございます!ショータです。
ここのところ月に二回、またはそれ以上の頻度でジギングやロックを楽しんでいますが、シーバスジギングはシーズン的にはもう少し暖かくなるまで楽しめるそうです。ただブレイクに群居していたシーバスの多くはすでにシャローに上がり始め、数時間で3桁なんていう釣果は難しくなっているみたいです。実は明日また大阪からのゲストが来ることになり出船するので、またレポートしたいと思います!


基本メインで使っているロッドはピカパウ57か、ヘビイーワイヤー63です。よっぽどキンキンでバイトを弾きまくってしまう、または柔らかすぎたりロッドの復元力が遅すぎて80gのジグとかだとダルくなってしまわない竿なら何でもいけます。僕はさっきの2つをよく使う理由は、TULALAの中では比較的グリップが長いので使いやすいのと、取り回しやすい長さだからです。普通のジギングと違ってガツガツしゃくる事もないので菅、あまりにグリップが短いとファイト時とかすごく疲れます。

メバルが混ざると嬉しい
リールは普段バス釣りなどで使っているベイトリールならほとんど使えると思います。HGの方が回収も楽ですが、水深は深くても30m前後で、浅いときは10m〜15mなので、体力次第で(笑)僕はご存知(?)クイックファイヤーです。クラッチがあるのでフォールバイトを逃しません。

ジグは60~80gのテール重心とセンター重心をメインで、たま〜に100gも使いますがほぼ60gでいきます。オーシャンドミネーターが今安くなっているのでやっほう!なのと、ヤマリアのメタルフリッカーがオススメです。メタルフリッカーはフックも付いていてリーズナブル、開けたらそのまま使えるので準備が悪く船酔いに弱い僕にとても優しいです。フックはテールだけで基本OKです。

PE1号、出来れば水深で色が変わるやつにリーダーは16~20lbのショックリーダー。スイベル付きのスナップ。風が強く沖に出られない時は、風裏で若干穴打ちみたいなジギングになるので、0.8だと少し擦れただけで切れてしまいそうなのと、ちょっとしたバックラが命取りになるので1~1.2のPEを個人的にはオススメして使ってます。

前回のゲストさんの魚
こんな感じでいいでしょうか?釣り方は底まで落とす。巻いては止めるの繰り返しで、船長さんの言う水深で落としたり巻いたりできる様にラインの色で判断するか、巻きの数などで良いレンジを攻めてください。花粉症で目が開かないショータでした。
今日もfimoを読んでいただきありがとうございます!
是非ファン登録もして頂けると私(リス)も喜びます!!
是非ファン登録もして頂けると私(リス)も喜びます!!
3月19日(土)~20日(日)
西日本釣り博2016
最新動画公開中!!
2016 NEW PRPDUCT プレイリストはこちらから
TULALA Twitter
スタッフのブログ更新やイベント情報をTULALAリスがつぶやきます
西日本釣り博2016

お問い合わせ
西日本釣り博2016事務局
[株式会社タカミヤ 内]
〒805-8539
福岡県北九州市八幡東区前田企業団地1-1
TEL.093-661-3192
FAX.093-671-9811
E-mail:info@nishituri.jp
最新動画公開中!!
2016 NEW PRPDUCT プレイリストはこちらから
TULALA Twitter
スタッフのブログ更新やイベント情報をTULALAリスがつぶやきます
TULALA Facebook
TULALAの世界観を伝えるFacebook公式ページ。
- 2016年3月8日
- コメント(0)
コメントを見る
エクストリームさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 2 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze