プロフィール

masa

和歌山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:49
  • 昨日のアクセス:82
  • 総アクセス数:183604

QRコード

PEのシステムとバーブレスフック

  • ジャンル:日記/一般
一旦シーズンオフとしたヒラスズキゲームですが、このシーズンはPEを本格投入した元年でした。

極度のバラシ病に悩まされていて、食わせ方とかは別として、原因はフッキング時のパワーロスによるものが大きいと考えました。

その対策としてロッドをワンランク張りのあるものにする。リールを高速ギアのものにする。そしてPEを使うことと、バーブ付きのフックを使うこと。

ラインに関しては磯ではナイロンのメリットも多くあるので、PEを使わずにいたのですが、知らないことが余りにも多くてちょっと驚いてます。

使ったPEは少しでもナイロンチックな使い心地のコーティング系のものを何種類か使いました。

ある程度の径が欲しいので2号程度を使いました。

ショックリーダーは巻き込んで使いたいのと、ルアーの動きも考慮して30〜35lbを2ヒロ以上。ここが一番問題でしょうね。これ以上太くするとガイド干渉の影響で飛距離が極端に落ちてしまいます。

システムはFGノット。

このシステムで原因が分かるもの、分からないものを含めて数回もしてしまいました。ナイロン時代はブレイクの記憶があまりないのですが…

ちなみに、ヒラスズキ以外の釣り、青物、シイラ、メバル、アジなどにはPEを使ってますがラインブレイクはほぼゼロです。

ブレイクの検証をしてみたところ、コーティングPEにコーティングのしてあるナイロンリーダーは滑るということでした。

具体的にはパワープロの2.25号にバリバスVEP30lbは滑りました。これがフロロの30lbだと滑りが少ないんですよね。また、ナイロンでも40lbだと滑りが少ない。

システムを組むときの締め込み程度では気づかなかったのがネックでした(汗)

また、PEの種類によっては海水の吸収による劣化が激しいものもありました。製品ムラなのかも知れませんが実釣で検証するのも怖いので、今後使わないと思います。

現在はファイヤーラインのEXTの2号を使っていますが、今の所は問題はないのですが、8本撚りのほうがブレイクに対しては安心なのかとも思ってます。

また、ナイロンと違って伸びがない分、瞬発的に掛かる負荷が大きくブレイクした例もありました。ナイロンの時よりもドラグ設定をゆるくしないといけないのかも知れませんが、バラシ軽減の為にロスを少なくしているのに、ドラグを出してロスを作るのは意味が無くなってしまう…まぁ、バランスを取ることが最優先なんですけどね。

さて、次はバーブ付きのフック。
これに関しては確実にキャッチ率が上がりました。
他の釣りでは違うこともありますが、ラフウォーターでのヒラスズキのファイトではバーブは圧倒的に有効です。

目にフックが刺さるのはリリースがかなり難しくなってしまうので、フロントフックのみバーブ付きにしましたが、それでも顕著でした。

ボクがバーブレスを使っていた大きな理由は魚に対してというよりも自分に対して優しいということでした。

しかし、今回バーブ付きを使って思ったことは、ランディング時に余裕が出来るということでした。

魚を足下まで寄せて時間を掛けているとバレることが多いバーブレスでは無理なタイミングでランディングせざるを得ないケースもあります。バーブ付きであれば、安全なタイミングまで待つ余裕もあり、安全な場所まで誘導する余裕もあります。

十分なメリットも得られる検証となった訳ですが、まぁ安直な感じもするので、来るシーズンに向けていろいろ頭を捻って課題を作りたいと思います(笑)

コメントを見る