プロフィール
ネオ
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:32
- 昨日のアクセス:2
- 総アクセス数:251258
QRコード
▼ 繋がりの証
DAIKOのロッドとの出会いはいつからだっただろうか?
確か…
釣りが上手かった釣友が愛用して使っているのを見たのが始まりだったと思う。
自分が最初に手にしたシーバスロッドはDAIKOのロッドではなかったのだが、DAIKOのロッドを振るその釣友にはいつも釣り負けて(ほぼボウズ?)、悔しい思いをしたのを覚えてる…。
「釣友=DAIKO」
が自分の中に刻み込まれてDAIKOのロッドに自然と興味が湧いてきたのは、その釣友の影響だろう。
そして震災後、その釣友とは転勤を理由に離れ離れになってしまい、彼は新潟へ…。
自分は山形へ…。
山形での釣りモノを探すにあたり、見つけたのが最上川河口周辺でのシーバス。
最初に揃えたシーバスタックルは既に手放していて(震災で流されたと思うが記憶が曖昧)イチから揃えることに…。
その時に購入したのがDAIKOのアルテサーノキャスティシア 89/08。
DAIKOのロッドと初対面でしたが、たいしてシーバスもやってなかった自分にとってはとても生意気なロッド選びだったと思う(笑)
ただこの事を新潟に行った釣友に報告すると、DAIKOのロッドを手にしたことを喜んでくれた。
まぁ、彼を信頼しているからこその購入だったんですけどね(笑)
山形にいた期間は半年でしたが、このロッドで仕留めたシーバスは…
指で数えられるほど!(笑)
MAX63㎝と、とても残念な結果で、正に「良い竿振ってるのにたいして釣れない奴」でした(笑)
その後、シーバスにのめり込むこともなく、転勤を繰り返す中でキャスティシアは手放してしまった…。
今思えばとても残念だったと思う。
その後はシーバスから離れ、丸2年ほど磯ロックにのめり込んだ…。
たまにシーバスをやる事があったけど、たしなむ程度。
それでも釣れたのにはビックリしましたが、ロッドは後輩からお古を譲ってもらい、一握りのルアーで釣ってたっけ。
ティップの折れたロッドとか使ってたなぁ(笑)
そして去年、幸運にも念願だった石巻に帰ってきて、今年から真面目にやってみようと思ったシーバス。
ちゃんとしたタックルが必用だ…。
と、思って購入したのがDAIKOのクロスブリード。
他のメーカーも考えてみたのですが、やはりDAIKOを選ぶ。
自分にとってDAIKOは新潟に行った釣友との「繋がり」の形。
こればかりは譲れない。
タックルデータでは紹介してましたが…

ウェーディングメインでやろうとCBSS-92LSR。
今年の現在までのシーバスはほぼこのロッドで獲った。



もう一本買って…

CBSS-103LSR。
こっちは磯ロックでも使えるかな?ってことで購入したんですが、結局ロックに使わずに磯マル含めシーバス釣ったのは…

5~6本くらいでしょうかね?(笑)
遠征して青物釣ったり…

サーフでは青物、特にフラットで活躍しましたね♪



どちらのロッドもM~MHクラスのハイパワーモデルですが、これは磯ロック譲りの考えがあってからのチョイスでしたね(笑)
でも何でクロスブリードを選んだのか、と言うのは、自分に「良い竿」をちゃんと理解した上で使いこなす自信が無かったから。
前例があったように、「良い竿振ってるのにたいして釣れない奴」にはなりたくなかったから…。
クロスブリードが悪い竿って訳じゃないんですが、今年使ってみてチラホラ「見えてくる」部分があった。
パワーがある分、使い手への負担が大きいし、バラしが多かったりとアレコレと出てくる。
それでもまだ…という気持ちがあったのだが、新潟に行った釣友と話をするなかで出てきた日本海のハタハタパターンのシーバス。
去年、行く予定を立てたまでは良かったのだが、天候に恵まれず行けずじまいだった…。
今年こそ行かねばならない。
それが彼との約束だから。
ポイントは河口やサーフがメインのようなので、CBSS-103LSRで十分対応可能かな?と思っていたが、考えを深めていくなかでリスクは最小限にしてキッチリ魚は釣りたい…。
何よりも彼との釣りは楽しく充実したものにしたい!
そんな事を考えていたら一本のロッドの事が頭に浮かんだ。
迷いこそしたが、購入を決意。
もう大丈夫。

アルテサーノ エボルティア 107/09 TZ。
サーフ、河川はもちろんのこと河口域や磯まで使えて、フラットも対応可能な細身のロングレングスモデル。
トルザイトガイドチューンを施してあるが、同ロッドのKガイドとの比較が出来ないので実際どのように違い、軽いかは不明だが…

画像だとわかりにくいかもしれませんが、Kガイドと比較するとかなり細く、無駄がない感じで、美しさを感じる。
Facebookで新潟の釣友にはそれとなく伝えてみたら…
「楽しみにしてる」
とのコメント。
こちらの方が楽しみだというのに(笑)
手に入れたその日にフラット狙いに県南サーフで試投と実釣。
若干の荒れ模様と風と濁りで、潮もダラダラな感じ。
慣れないからかキャストにバラツキがあったものの、魚はキャッチでき自分的には満足♪


これくらいのサイズではあまり曲がりませんでしたが、スムーズな曲がりを感じられて良かった。
巻きの釣りに向いているロッドなのでプラグで釣りたかったのですがこの日の状況ではジグが効果的。
ジグ操作は不向き…と思いきや、意外と思い通りに操作ができて、自分的には丁度良い。
後日、追波川へ。
シーバスロッドなのでシーバスは釣らねば(笑)
台風も接近してきているので、この日を逃したら次は無いかもしれない…。
ポイント開拓も含めての釣行でしたが、残念ながら開拓は失敗(笑)
キャスティングの感覚を確かめつつの練習。
スムーズに放出されるルアーは気持ち良く飛んでいく。
感度は良い。
移動を決意し、今年実績のあったポイントへ。
一本出ればそれで良い…。
思いが通じたのか、移動後早々にヒット!
絞り込まれるロッドが走りを吸収してくれて無駄に走らせること無くランディング。

サイズは70㎝程のアベレージサイズ。
ロッドが持つ潜在能力の高さが垣間見れて
今後の釣りに期待が持てる結果となった。
問題があるとすれば、使い手が大事に扱いすぎるのと、気負いしてしまったくらい(笑)
この魚をリリースした後、早々に納竿。
今日はこの魚一本で十分。
台風後、チャンスがあればまた来てみようかと思う。
ハタハタパターンのシーバスを狙うのは真冬の時期。
釣友との約束まではまだ期間があるので、恥ずかしくないようにそれまで使いこなせるようにしておくとしましょう♪
釣友の釣力にはまだ遠く及びませんが、共にDAIKOのロッドを振るその日が楽しみです♪
現在、勢力の強い台風18号が接近中です。
出歩く予定のある方は十分注意するよう、お気をつけください。
【タックルデータ】
【ロッド】
DAIKO:TMAES107/09 TZ
【リール】
DAIWA:CERTATE 3012H
【ライン】
Rapala:OctaNova-8X 0.8号
【リーダー】
VARIVAS:SEABASS Shock Leader VEP-NYLON 16lb
【ヒットルアー 1】(フラット)
SIMANO:COLTSNIPER SLIM 35g
【ヒットルアー 2】(シーバス)
SIMANO:Silent Assassin 99F
Android携帯からの投稿
- 2014年10月6日
- コメント(8)
コメントを見る
ネオさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント