プロフィール

エイジ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:33
  • 昨日のアクセス:19
  • 総アクセス数:135531

QRコード

最近の・・・

  • ジャンル:日記/一般
愛用しているシーバスロッド♪

 


ZENAQ PLAISIR ANSWER PA89 Technical Surfer

他に旧プレジールのDP-88(RG仕様)とDP108を所有しているが

今までのシーバスロッドの中でも群を抜いており

スローやレギュラーテーパーが好みの自身ではあるが

ファーストテーパー特有のキャスタビリティー、アキュラシー、に加えて

操作性、曲がり、粘りと自身の好みの感じである♪

今までスローだレギュラーだなんて言っていたが

昔のファーストテーパーってキャストし易いけど

ただ硬いだけであって曲がらない粘らないロッドで好みではなく

実際には曲がりと粘りを追及したかったんだな自身としては♪

ファーストな感触を残ししつつ魚を掛ければ曲がって粘ってくれる

シーバスロッドZENAQ PLAISIR ANSWER シリーズ

かなりのオススメです

あとPA75とPA93とPA99あれば殆どのフィールドをカバーでき鬼に金棒かな?

絶賛発売中!です♪

それと冒頭の写真。

エエ感じでない?

やはり何かに本気で追及している方の撮り方はやはり流石!

天野君ありがとう♪(^_-)♪

こういうの見ると家庭環境も変わった自身としては

一眼レフカメラが欲しくなってたまらない(p_-)

と話は変わってこの本気になる話。

最近、自身の仕事でも他の方々の仕事の話を聞いても

なんだか皆、自分自身の事だけを考えている保守的な方々が多い。

それだけ仕事でも生活でも遊びでも趣味でも本気じゃないんだよな。

上司は部下を守るもので部下に本気で仕事をヤラせて

失敗してもそれをケツ拭いてやるぐらいの器量がないとダメ。

失敗してその場は叱咤してもそれを引きずらない器の大きさ。

部下の失敗は直属の上司やその部署の長の責任になるが

それを「アイツが失敗したから~」とか「アイツがとんちんかんだから~」とか言って

自分を守ろうとする役付き上司が多い。

自身も会社ではそれなりの役職で立場で

現場で一緒に仕事をしているパートナーの事は会社に対して守っている(つもり)

やはりそうでないと部下は「やらされている感」や「言われたことしかできない」

人材に育ち自分自身から仕事に向き合おうとはしなく自動人間にはならない。

自身の仕事もそうだが例えば釣り。

というかルアーフィッシング。

昔、自身もウッドの削りだしでルアーを作っていたけど

やはりルアーのポテンシャルやレスポンスって

実際に泳がしたり実釣しなければわからないよね?

魚を掛けなければ感触も解らない。

テストや実釣のトライ&エラーで良いものができると思う。

それを机上の理論だけで作り上げると思っていたものと全く違うものができてしまう。

だから開発段階では泳ぎだったりのポテンシャルは

ある程度見えるかもしれないけどレスポンスに関しては

実釣しなければわからないし魚を何本も掛けなければ解らないことだらけ。

ヤラされてる感が強ければ実釣なんて行かねぇわな^^;

これを自身の仕事に例えれば

ヤラされてる感が強ければ図面は書かない

何も考えずにただ業者が施工していることを見てるだけ。

自分で「?」という疑問や「追及」ということしなければスキルは上がらない。

スキルが上がれば自ずと自動人間になるしヤル気も起きる!

周りの見る目も変わるしね。

株は上げるモノではなく上がるモノ。

自動人間にしたければ「ヤル気」を起こさせる。

その「ヤル気」を起こさせるには失敗しても上司がケツを拭いてヤることだ!

まぁ会社の規模にもよるだろうけど基本みんな一緒じゃないかな?

実力の差は努力の差

実績の差は責任感の差

人格の差は苦労の差

判断力の差は情報の差

真剣だと知恵が出る

中途半端だと愚痴が出る

いい加減だと言い訳ばかり

本気でするから大抵のことはできる

本気でするから何でも面白い

本気でしているから誰かが助けてくれる

最近思ったことを書きなぐってみた戯言でした^^;

てかいつ初釣りイケるのかが心配な今日この頃。

 


この魚を求めて!

メバルやエギングは二の次ですwww

コメントを見る