晩御飯を求めて ~メバル編~ 1

  • ジャンル:釣行記



d4wrr2nr2g886nccifz7_480_480-9a17a513.jpg




どうもお久しぶりですし~がるです。


上記画像の通りです。

気付けばこんなにもブログをアップしておりませんでした。


もはや覚えていてもらえているかどうかの世界です。

そらそうだ! 釣れてない記事ばっかりだったからな!! ワハハハ!!!



閲覧していただいた方や、暖かいコメントを頂いた方々には

感謝の気持ちとサボっててごめんなさいの両方をお伝えしたいです。


カツさん、約三年越しのコメント返信になります。








ぶっちゃけ
ぼちぼち
釣りしてましたw



身の上話にはなりますが、この三年間、

様々な困難があり、一時期は長期に渡り

体調を崩すなど、てんやわんやとしておりました。


それでも時間と健康的に余裕があれば、

リフレッシュに近所の川へ釣りに行き、

なにを狙うでもなく、ひたすらルアーを投げる事に

勤しんでおりました、ってな訳で記事にするようなことはなし。


…いやあったな。 近所の河原で燻製作りながら

釣りしてたらバカでかいイワナが釣れたとか。



h9c4udf9ruh99y465ho9_480_480-4d8578ca.jpg


イワナって最上流域の魚じゃないの!!?w

どう考えたって僕の家の近所は海側に近い…

降海型ってやつか?? 俺の家の近所アメマスいるのか!?


まぁどう考えてもどっかの管理釣り場から逃げてきた個体でしょう。

もちろん食いました、めちゃウマでした。


そんなこんなでたまにしか釣りに行かなかった状況が

長引いた為、ブログの更新もお粗末になってしまったという訳です。


頑張りすぎホントダメ…特に胃を患うとホントキツイ…。


んで、最近はシンペン状況も落ち着いてきて、

すっかり元気になったのでブログを再開しようと思った訳ですよ。


再開しても以前より釣行回数は激減していますので


腕はすっかり落ちているモノと思われます。


いや、そんなものは最初から持ち合わせていなかった…。

釣れない記事が続いても



あぁ…相変わらず ZA N NE N な釣り人だなぁ…。

と、ナマアタタカイ目線で見守って頂ければ幸いです。


しかし落ち着いてきたってのも、もう去年の秋ごろの話か…。

その間、海だの川だの山だの入り浸ってました。


時は2016年2月初旬
(これもすっかり時間が開いてしまいました…)

空腹感に襲われた私は突然こう思いつきました。






よし、
魚を釣ろう。






最近は釣りというかキャンプとかアウトドアの傾向が

強かったせいか、腹減った…→よし!魚釣りに行こう!!

みたいな志向が働くようになり、表題の件に至った次第ですぁ!


…ん?

でもこれってアウトドアではなくサバイバr…
まぁいいか。


んで、この極寒期に釣れる魚…「ヤツ」だろ…。


実はこの前の釣行の時に、

漁港に泊まっていた船の下から尺はあるだろう

メバルが飛び出してきて、フッキング成功した瞬間プチン。

ライン結束部分ではなく、根ズレによるキズから切れたようです。


常夜灯の明かりが照らすクリアな視界の中、

ブラック&ゴールドの体高のある魚体にしてやられて、


いつかアイツを食べてやろう…!

とやっきになっていたのですねぇ…。


ってか漁港内にそんなデカイのがいる事にビックリ。

デカイのは狙っていたけどいるとしたら

その前に入ってたゴロタ場だと踏んでいたので

その時に入ったキズがブレイクの原因でしょう。


ってな訳で、今回は専用タックルを揃えてみる事にしました。


コレと…って写真がない


hmapxiftbys78c267in4_480_480-5ce67656.jpg

コレですな

3x8cyy5reu5e75puuzfa-f3d07453.jpg

実際に買ったロッドは 

SHIMANO Soare BB S800LT 

リールは

SHIMANO Soare BB 2000HGS  です。


本当は画像のC2000PGSS が欲しかったのですが、

どこの釣り具屋さんもお取り寄せ状態で

納品に2週間ほどかかると…。


とにかくその日に釣りに行きたかった僕は

使ったことのないハイギアモデルを購入しました。

正直不安でした。しかし、そんな不安は一瞬でなくなりました。

ハイギアでも思い通りの操作ができます。(流石、1万円ごえのモデル…すごい)


なぜこのモデルを選択したか?

以前、一度コメントを頂いた新保 明弘さんの

インプレッションがSHIMANOのHPに掲載されていたからですw

これは間違いない!と。予算的にもね! …まぁ…あれ、
高級ロッドだわぁ…。


ラインもSHIMANO POWER PRO0.6号。

いつの間にかZって書いてある…。


これまでのタックルは

ロッド ノーブランドのペニャペニャトラウトロッド (¥1,200)

リール 10年くらい前のルビアス1500 (中古で購入)

ライン JSYライン ナイロン0.8号


これで60Upのニジマス獲れるんだから

30くらいのメバルでも大丈夫だろう!


…と考えていましたが、

メバルって25cm超えたくらいから

とてつもない強烈ファイトをしてくる事を知り、

Soare BBのラインナップの中でも一番固いロッド、

いっきに潜られても巻きでカバーできるリールの購入に至りました。


さて、ウキウキ気分で現場到着。

ってかシマノのタックルって初めて…どんなんだろう…。


今までずっとダイワでタックルを揃えていたため、

実際使ってみたらなんかフィーリングがetc…とかあるのかな?


なにはともあれ、一投! …の前に現場の状況を見る。

風はない、波もない、うねりもない、ベイトは…見当たらない。


全く釣れる気がしない。

うむ。この辺の嗅覚は衰えていないようだ。

タフコンディションで鍛えたタマモノだぜ!ガハハハ!!

ふぅ、悲しい事。


そもそも、この状況がメバルにとって

いいのか悪いのかの判断もできない。

ともあれ例の停泊船のあたりを探ってみるが…パッとしない(泣)


やはり今日は状況が良くないのだろうか…。


そんなこんなで訪れた満潮付近、

手前に浮いていた発砲スチロールの箱が

突然沖に向かって流れだした。


これを「潮のききはじめ」、「潮の動き出し」と言うのだろうか?

よく聞く話ではこのタイミングと同時に魚の活性の上がるとか…。


とにかく、場を荒らさないよう慎重に辺りを見回す、

すると直径にして10cmあるかないか、

局所的に霧雨が舞い降りたかのような

ポツポツができている水面を発見。


ベイトかどうか定かではないが、

水面の変化には何かチャンスを感じる。


ポツポツから少し横に外しキャスト、

すると直後に
 パチャッ っとライズ音が聞こえた。

あのポツポツから何かが跳ねた…

逃げる小魚をイメージして気持ち早く巻いてみると


コッ!!



しかしヒットに至らない…まだ浅く噛んでいるだk…!!!!!?






ぉぉぉぉおオオオオッ!!?
このロッドSUGEEEEEEーー!






思わず「ロッド」と思ってしまったが、ラインなの? リールなの!!?

魚が「完全に食ってない」なんて今まで感じたこともなかった!


メバルがハミってるのがわかる!

あ、離れた! お!またハミりだした!!

ってのがものすごくよくわかる!


なにこれ??? PEラインにしたから!!?

なんかすごいリール使ってるから!!!!?

えっ!? ロッド??? なに!!? 怖い!


感動と興奮で完全に取り乱しましたw

とにかく今まで感じ取れなかった情報がメチャクチャ増えてる!w


そして完全に食った! と思える瞬間に迷いなくあわせる。

ドラグフルロック! バットパワーとハイギアの力で

いっきに引き上げる!



3shtvj2ux5ixsrp4twur_480_480-c26d0305.jpg





ち、ちいせぇぇェえエエエエええェエエエッ!!!!w




しかしまだ潮は動いている!

まだチャンスはあるんだ!!



voxmczuxhhi328nidoiy_480_480-73c592df.jpg






サイズアップw

でもリリースサイズ…


vdduzu3zbmap9ssznxm5_480_480-f5a66355.jpg




金魚かッ!
待ってくれ!
まだ希望は
捨てたくない!!


pud8a7jk929nw56rad6k_480_480-1650f7f6.jpg







サイズアップだw



結局この日はモノの10分ほどのチャンスタイムが

あっただけでその後はルアー変えようが

アクション変えようが全く反応なし。

時合
(っていうんだったっけ…)は超一瞬だけでした、納竿!


…あれ? 超一瞬の時合をモノにしてるって

俺、以前より上手くなってね?

…思い出した。




超プラス思考


なんて言ってた時期があったなぁ…

時間が経つのは早いものだ…。


ここで一つ深刻な問題があります。




晩御飯
どうしよう。



当初の目的を忘れていました…。

結局、意地になってこの日は晩飯抜きにしたとさ…。


こんな感じでぼちぼちブログをアップしていきます。

温かい目で見守って頂ければ幸いです。


次はいつになるやら…ま、もうネタはあるんですけどねw






ってか長いよ!


ではまた。


 

コメントを見る