プロフィール
ぽんきちZ
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:64
- 総アクセス数:1662297
タグ
▼ 青物ショアプラッギング!
- ジャンル:日記/一般
- (青物釣果)
皆さん、こん(*^-゜)vばん(*^0゜)vよう~v(≧∇≦)v~♪
今回の連休は・・・
ボートの昇降機のメンテナンスとエンジンオイル交換に、船底がこのような状態だったので、船底の再塗装でオフショアはお休み。
なので・・・先日渋め?だったショア青物へ!
とにかくベイトが少ないので、ついてる魚も少ない感の今年の青物。
活性の高い朝マズメを狙うのは定番ですが・・・
一番の悩みどころは、どこにエントリーするか!
自分的には”釣果”=”場所”+”メソッド”と考えておりますが、この”場所”が半分以上を占めていると言っても過言ではありません。
ひとつの方法としては情報通になる事。
いろんな方面でどこが釣れてる!という情報をできるだけ新鮮な鮮度で仕入れられれば釣れる確率は高くなります。
しかし私の釣りのモットーとしては・・・
"魚が釣りたい”ではなく”釣りがうまくなりたい”なので、やはり自分で見つけられなければ、そのスキルは成長ができません。
散々トライ&エラーであちこち釣りを展開してきたので、ある程度の事は分かってきました。
オフショアでもそうなんですが、同じ場所でも上げ潮と下げ潮では全然状況が違ったり、釣れる地合が何部から何部までだったり、大潮が良かったり、小潮が良かったり、こっち側では出るけど、あっち側では出ないとか、すごく沢山の条件が揃わないと釣果には繋がらないのは承知の事実。
そこで今回エントリーしたのは、ポイント自体は知られていても、実はあまり知られていないのが、ショアからだと分かり辛い沖に、割と大きな瀬があり、上げ潮でベイトがそこに溜まり、下げ潮に入ると、流れが変わりショア側に払い出されてぶつかり浮上、それを狙っている魚を狙うというもの。
つまり、下げ潮が効きはじめて流れが変わり、●部~●部までの時合で、ベイトが払い出されてしまうまでの時間が時合になり、ベイトが少ないとその時間も短く、多ければ時合も長い。
大潮だと早く払い出されるし、小潮のほうがゆっくりと払い出される。
知ってれば、その時合だけ釣って、反応がなければ見切って移動できますが、知らなければ一日中投げっぱなし(^▽^;)
しかも今回は少し波っ気がありルアーを見切られにくく、いい時合が朝マズメに重なるという絶好の機会。
渋い状況ならば、できるだけの好条件で釣りを展開したいところ。
おそらく最近のベイト状況からして、時合は短め。
活性の上がった魚をミノーとトッププラグで攻める作戦。
払い出されるベイトと同じ方向に泳いでくるようにキャストし、割とゆっくりめのスピードでアピールしながらリトリーブ。
数投で・・・ヒ~ット~v(o ̄∇ ̄o) ♪
ドラグも出ぬまま秒殺!(笑)
(*゚Д゚) アレ?
またヤズっちに戻った???
その後も、多数のチェイスにフッキングまで至らず、ヤズ1本のみ(;´▽`A``
地合も短く30分程度・・・
魚のサイズに対してタックルが強靭過ぎた?(^▽^;)
2日目。若干小移動するも、この日も好条件は続く。
いるけど・・・こりゃまたヤズっちに戻ったな・・・
と、ルアー自体を小型化する為、ライトなタックルに変更。
しかし今度はトッププラグは忘れてません(笑)
まずは前日釣れたミノーを試してみる。
・・・(*゚Д゚) アレ?反応なし・・・なんかパターン変わったか?
そそくさとトッププラグに交換。
どれにしようか選んでると・・・
この日は何故か、いまだ釣果のないモアザンスカウターが気になった。
安定した飛距離!絶妙なスプラッシュ!ドッグウォークからスライドアクションまでとても使いやすいプラグではありますが・・・釣れてない(^▽^;)
すっごい釣れそうなんですが釣れてない(^▽^;)
でも使いやすいからいつもルアーケースには入れてはいます。
その釣れてないモアザンスカウター。
ところがこの日は違った!
ライトタックルだと爽快にキャストでき、アクションもブリブリと操作できるのが幸いしたのか!?
替えた途端に水面炸裂!
しかしやはりヤズっち!
あ~こりゃ今日はヤズっちの数釣りかな~
と思ってキャストを続けると・・・
ドババババッ!デカそうな水面炸裂ショー!
しかし乗らない!
まだついて来てる!と思いそのままアクションさせてると・・・
ドバッ!バシャシャシャ!
モアザンスカウターが海中に引きずり込まれる!
今度は見事に食った~!
なんかヤズっちじゃねえぞ~デカい!
が!
しまった!
ライトタックルだった(;^ω^)
ちょい強め程度のシーバスタックル・・・
PE1.5号ですがリーダーだけは50lbにしてたので、そのへんは救い。
ひとまず落ち着いて、慌てないように自制心を掛ける。
ドラグがギャンギャン出ても決してスプールを押さえて止めない事。
大丈夫!落ち着いてやれば捕れる!と自分に言い聞かせながら超集中!
完全に主導権を握られ、最初はドラグ出されっぱなしでしたが、だんだんと攻守逆転!
ジワジワと慎重に寄せて・・・
ヨッシャ―d(-ω´・o)―ァァァ!!捕ったどお~!
ボッテリお腹に脂の乗った80cm、6.5㎏のブリ!
思わずガッツポーズ(笑)
捕り込んだ頃には時合も終了。
地合終わるとホントに出ないんですわこれが・・・
しっかしいい魚捕れましたわ~これだけで満足です(^_^)v
とりあえず、今年のショアは渋い!とは言いながらも条件次第では何とか捕れる感じですね。
良かった良かった。
《タックルデータ》
【ロッド】ダイワ:モアザンAGS107MH
【リール】ダイワ:13セルテート3000(モアザン3012Hスプール)
【ライン】シマノ:パワープロZ 1.5号
【リーダー】プロセレ:ナノダックス 11号 50lb
【ヒットルアー】ダイワ:モアザンスカウター110F
今回の連休は・・・
ボートの昇降機のメンテナンスとエンジンオイル交換に、船底がこのような状態だったので、船底の再塗装でオフショアはお休み。
なので・・・先日渋め?だったショア青物へ!
とにかくベイトが少ないので、ついてる魚も少ない感の今年の青物。
活性の高い朝マズメを狙うのは定番ですが・・・
一番の悩みどころは、どこにエントリーするか!
自分的には”釣果”=”場所”+”メソッド”と考えておりますが、この”場所”が半分以上を占めていると言っても過言ではありません。
ひとつの方法としては情報通になる事。
いろんな方面でどこが釣れてる!という情報をできるだけ新鮮な鮮度で仕入れられれば釣れる確率は高くなります。
しかし私の釣りのモットーとしては・・・
"魚が釣りたい”ではなく”釣りがうまくなりたい”なので、やはり自分で見つけられなければ、そのスキルは成長ができません。
散々トライ&エラーであちこち釣りを展開してきたので、ある程度の事は分かってきました。
オフショアでもそうなんですが、同じ場所でも上げ潮と下げ潮では全然状況が違ったり、釣れる地合が何部から何部までだったり、大潮が良かったり、小潮が良かったり、こっち側では出るけど、あっち側では出ないとか、すごく沢山の条件が揃わないと釣果には繋がらないのは承知の事実。
そこで今回エントリーしたのは、ポイント自体は知られていても、実はあまり知られていないのが、ショアからだと分かり辛い沖に、割と大きな瀬があり、上げ潮でベイトがそこに溜まり、下げ潮に入ると、流れが変わりショア側に払い出されてぶつかり浮上、それを狙っている魚を狙うというもの。
つまり、下げ潮が効きはじめて流れが変わり、●部~●部までの時合で、ベイトが払い出されてしまうまでの時間が時合になり、ベイトが少ないとその時間も短く、多ければ時合も長い。
大潮だと早く払い出されるし、小潮のほうがゆっくりと払い出される。
知ってれば、その時合だけ釣って、反応がなければ見切って移動できますが、知らなければ一日中投げっぱなし(^▽^;)
しかも今回は少し波っ気がありルアーを見切られにくく、いい時合が朝マズメに重なるという絶好の機会。
渋い状況ならば、できるだけの好条件で釣りを展開したいところ。
おそらく最近のベイト状況からして、時合は短め。
活性の上がった魚をミノーとトッププラグで攻める作戦。
早速トラブル!
トッププラグ忘れた(笑)
仕方なくミノーオンリーでやってみる。(^▽^;)払い出されるベイトと同じ方向に泳いでくるようにキャストし、割とゆっくりめのスピードでアピールしながらリトリーブ。
数投で・・・ヒ~ット~v(o ̄∇ ̄o) ♪
ドラグも出ぬまま秒殺!(笑)
(*゚Д゚) アレ?
またヤズっちに戻った???
その後も、多数のチェイスにフッキングまで至らず、ヤズ1本のみ(;´▽`A``
地合も短く30分程度・・・
魚のサイズに対してタックルが強靭過ぎた?(^▽^;)
2日目。若干小移動するも、この日も好条件は続く。
いるけど・・・こりゃまたヤズっちに戻ったな・・・
と、ルアー自体を小型化する為、ライトなタックルに変更。
しかし今度はトッププラグは忘れてません(笑)
まずは前日釣れたミノーを試してみる。
・・・(*゚Д゚) アレ?反応なし・・・なんかパターン変わったか?
そそくさとトッププラグに交換。
どれにしようか選んでると・・・
この日は何故か、いまだ釣果のないモアザンスカウターが気になった。
安定した飛距離!絶妙なスプラッシュ!ドッグウォークからスライドアクションまでとても使いやすいプラグではありますが・・・釣れてない(^▽^;)
すっごい釣れそうなんですが釣れてない(^▽^;)
でも使いやすいからいつもルアーケースには入れてはいます。
その釣れてないモアザンスカウター。
ところがこの日は違った!
ライトタックルだと爽快にキャストでき、アクションもブリブリと操作できるのが幸いしたのか!?
替えた途端に水面炸裂!
しかしやはりヤズっち!
あ~こりゃ今日はヤズっちの数釣りかな~
と思ってキャストを続けると・・・
ドババババッ!デカそうな水面炸裂ショー!
しかし乗らない!
まだついて来てる!と思いそのままアクションさせてると・・・
ドバッ!バシャシャシャ!
モアザンスカウターが海中に引きずり込まれる!
今度は見事に食った~!
なんかヤズっちじゃねえぞ~デカい!
が!
しまった!
ライトタックルだった(;^ω^)
ちょい強め程度のシーバスタックル・・・
PE1.5号ですがリーダーだけは50lbにしてたので、そのへんは救い。
ひとまず落ち着いて、慌てないように自制心を掛ける。
ドラグがギャンギャン出ても決してスプールを押さえて止めない事。
大丈夫!落ち着いてやれば捕れる!と自分に言い聞かせながら超集中!
完全に主導権を握られ、最初はドラグ出されっぱなしでしたが、だんだんと攻守逆転!
ジワジワと慎重に寄せて・・・
ヨッシャ―d(-ω´・o)―ァァァ!!捕ったどお~!
ボッテリお腹に脂の乗った80cm、6.5㎏のブリ!
思わずガッツポーズ(笑)
捕り込んだ頃には時合も終了。
地合終わるとホントに出ないんですわこれが・・・
しっかしいい魚捕れましたわ~これだけで満足です(^_^)v
とりあえず、今年のショアは渋い!とは言いながらも条件次第では何とか捕れる感じですね。
良かった良かった。
《タックルデータ》
【ロッド】ダイワ:モアザンAGS107MH
【リール】ダイワ:13セルテート3000(モアザン3012Hスプール)
【ライン】シマノ:パワープロZ 1.5号
【リーダー】プロセレ:ナノダックス 11号 50lb
【ヒットルアー】ダイワ:モアザンスカウター110F
- 2017年2月7日
- コメント(3)
コメントを見る
ぽんきちZさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント