プロフィール
ぽんきちZ
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:54
- 昨日のアクセス:102
- 総アクセス数:1669111
タグ
▼ 水温計の威力!?
皆さん、こん!(。・▽・)ノばんヾ(^∇^)よー♪
仕事が、ずうぅぅぅぅ~っと休みがなく、かなり久しぶりの更新となりました(;^ω^)
今の職場は仕事量が半端なく、釣りに行きたくても仕事から帰ってきたらヘトヘトでバタンキュ~です。
25日は長女の誕生日の為、休みとりましたが一日中子供たちと遊んでいた為、釣りには行けず!(^。^;)
(一人は長女の友達) そして本日、やっとガッツリ休みになりました。
昨夜の河川増水パターンを頑張ってやるか、朝のボートシーバスをやるか迷いましたが…
昨日の仕事終わりに水温を計ってみると…15℃!?
冬なら暖かい部類に入りますが、この時期での河川では低い!
翌朝のボートシーバスに決定(^_^)v
(゜O゜;アッ!
そうそう、タイトルのとおり、わたくし…近頃、デジタル水温計を買いました。
A&D社製のAD-5617WPです。 ダイワの水温チェッカーWPってのはコレのOEMのようです。
中身が同じなら価格も少し安いA&Dでもいいかと…(;^ω^) 今までは、手で直に水に触れて大体のところで判断していましたが、毎回やってくるこの季節の変わり目の攻略に少しでも役立てばと思い購入に至りました。
アナログ?のガラス式も一応もってはいるんですが、計測に3分ほどかかるのでなかなか出番が…
しかしコレは赤外線の非接触型なので水に付けずとも、ボタンを押すだけの、わずか1秒で測れる優れもの。
ポイントを見極めるのにかなり役に立ちます。 特に当たり外れの激しいこの時期の決め手は、安定しない水温であることが分かっている為、新戦力間違いなし!?
釣れそうなルアーを何個か買うよりよっぽど効果的かも?(笑)
とは言ってもフィールドでの時期相応の水温を把握して、攻め方を変えていくのはアングラー次第なので測れば釣れると言う訳でもないんですが…
で、チョコチョコと計りまくっているんですが、ホームフィールドの海では高いところで21℃、低いところで18℃
まで差がありました。
そして一番活性が高いポイントが18~19℃のエリア。
と言う訳で、今朝のボートシーバスも適温エリアを探すところから。
これがなかなか…ムズヵスィィ━━((゚Д゚))━━━━!!
丁度潮止まり前後だった為、潮も緩く、色んな水温の潮目が入っていて、ちょっとポイントが違うだけで、適温エリア外は全く当たらない(;^ω^)
しかし適温エリアに条件が揃うと…連続ヒ~ット~v(o ̄∇ ̄o) ♪
ホントに面白い結果が出ます。 なんか久しぶりに釣りしたらファイトがヘタクソになってました(笑)
適温エリアを集中攻撃して4本ほどバラし…(;^ω^)
なんとか5本はGET♪d(゚∀゚d)
河川は増水前の通常時で19℃前後だったので、増水後は15度前後まで一気に下がったので難しくなった感。
仕事が、ずうぅぅぅぅ~っと休みがなく、かなり久しぶりの更新となりました(;^ω^)
今の職場は仕事量が半端なく、釣りに行きたくても仕事から帰ってきたらヘトヘトでバタンキュ~です。
25日は長女の誕生日の為、休みとりましたが一日中子供たちと遊んでいた為、釣りには行けず!(^。^;)
(一人は長女の友達) そして本日、やっとガッツリ休みになりました。
昨夜の河川増水パターンを頑張ってやるか、朝のボートシーバスをやるか迷いましたが…
昨日の仕事終わりに水温を計ってみると…15℃!?
冬なら暖かい部類に入りますが、この時期での河川では低い!
翌朝のボートシーバスに決定(^_^)v
(゜O゜;アッ!
そうそう、タイトルのとおり、わたくし…近頃、デジタル水温計を買いました。
A&D社製のAD-5617WPです。 ダイワの水温チェッカーWPってのはコレのOEMのようです。
中身が同じなら価格も少し安いA&Dでもいいかと…(;^ω^) 今までは、手で直に水に触れて大体のところで判断していましたが、毎回やってくるこの季節の変わり目の攻略に少しでも役立てばと思い購入に至りました。
アナログ?のガラス式も一応もってはいるんですが、計測に3分ほどかかるのでなかなか出番が…
しかしコレは赤外線の非接触型なので水に付けずとも、ボタンを押すだけの、わずか1秒で測れる優れもの。
ポイントを見極めるのにかなり役に立ちます。 特に当たり外れの激しいこの時期の決め手は、安定しない水温であることが分かっている為、新戦力間違いなし!?
釣れそうなルアーを何個か買うよりよっぽど効果的かも?(笑)
とは言ってもフィールドでの時期相応の水温を把握して、攻め方を変えていくのはアングラー次第なので測れば釣れると言う訳でもないんですが…
で、チョコチョコと計りまくっているんですが、ホームフィールドの海では高いところで21℃、低いところで18℃
まで差がありました。
そして一番活性が高いポイントが18~19℃のエリア。
と言う訳で、今朝のボートシーバスも適温エリアを探すところから。
これがなかなか…ムズヵスィィ━━((゚Д゚))━━━━!!
丁度潮止まり前後だった為、潮も緩く、色んな水温の潮目が入っていて、ちょっとポイントが違うだけで、適温エリア外は全く当たらない(;^ω^)
しかし適温エリアに条件が揃うと…連続ヒ~ット~v(o ̄∇ ̄o) ♪
ホントに面白い結果が出ます。 なんか久しぶりに釣りしたらファイトがヘタクソになってました(笑)
適温エリアを集中攻撃して4本ほどバラし…(;^ω^)
なんとか5本はGET♪d(゚∀゚d)
河川は増水前の通常時で19℃前後だったので、増水後は15度前後まで一気に下がったので難しくなった感。
同じくらいの水温で2~3日増水が続かないと厳しいかも。
今回のデジタル水温計の導入で、なんとな~くやってたのが理論的に魚の活性のメカニズムが分かる気がするので、今後の活躍にも期待大です(^_^)v
今回のデジタル水温計の導入で、なんとな~くやってたのが理論的に魚の活性のメカニズムが分かる気がするので、今後の活躍にも期待大です(^_^)v
- 2014年5月27日
- コメント(5)
コメントを見る
ぽんきちZさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 3 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 4 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 5 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 9 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 10 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント