プロフィール
copa
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:66
- 昨日のアクセス:71
- 総アクセス数:148367
QRコード
▼ 〜ルアーをハンドメイドしてみよう〜自作自釣のススメ5
- ジャンル:日記/一般
- (ハンドメイド)
前回ホロシールを貼った後、段差を消すためのコーティング作業を梅雨時に強行した為か、硬化が進まずまたもや放置すること前回ログ<自作自釣のススメ4>から2ヶ月。。。
うぉ〜!気がつけば夏も終わりに近づいておるではないか〜
今回はついに完成編デスヨ!
まずはホロシールの段差付近のクリア皮膜を紙やすりで丁寧に消してから、背中にブラックとシアン、腹にシルバーを塗装する。

むむ?!
いきなりいい感じではないか!!!
これで目玉を貼って完成でもいいけど、ここから欲を出しちゃいますよ。
パールパウダーをクリアに混ぜて塗装してみよう!

こいつは反射光が変化するもので、どんなものかというと、自動車の車体色「○○パールマイカ」や、化粧品がイメージしやすいですね。
背中にパールパープル、腹にパールレッドを吹き付ける。

ほほ〜、ヌメリというか、生臭い感じが出てきたぞ〜
ちなみにパールは下地の色が濃いと浮き出やすい。
さらに欲を出してみる。。。

画像手前のホロフレークを背中にふりかけてみた。
どんな塩梅かというと???

フレークの反射でメラメラ感が出てきたね〜
だが、う〜ん、写真だとちょいと分かりにくい。。。
そうそう、目玉はどうしたかというと、余ったホロシールをくり抜いて作っちゃう

穴あけ作業が結構楽しかったりするのよね。
目玉シールを貼ったら、最後に数回クリアコートを施して、
いよいよ完成!
振り返れば、作業時間そのものは大したことないのだが、2月頃から始めて7ヶ月目で完成か。。。
いいんだか、わるいんだか、分からないけど、とにかく完成したので、よかったよかった
これからも気長に製作は続けて行こう!
さて恒例の、目方をはどうかな?

う〜む、フック込みで70gってとこか。
一応トレブルフックの3/0を想定してるのだが、、、
下地のから上塗りコーティングで相当自重が増えているので、どうなるかな〜。
この後、最終テストなのでドキドキ
大きさ、重さ、アクション、飛行姿勢をバランスさせるって難しい。
特に、いかに耐久性を確保しつつ、アクションスペックをキープするのか?
答えが見つからず、試行錯誤の繰り返し。
例えば、コーティングはやればやるほど耐久性は上がる。
が、その分、重量が増えてしまいアクションの立ち上がり、キレが悪くなる。
少なからず、それを想定してアクションの大きさ、ウェイトの量を調整しているのだが、正直難しいですよ。。。
市販品ってこの辺のバランスが絶妙!
さて、完成の記念撮影、いってみますか〜
フローティングペンシル180㎜ 58g

ウホッ、いい感じ!

そして、残るは、自釣のみ!
こいつで大海原と対話するのだ〜
今年も寒ブリを食す為に、誘い出してやるぜぃ。
(↑おい! 冬なのかよwww)
最後に、、、今回のおまけショット
以前に作成したハンドメイドくん達と、集合写真をパチリ

あれれ???
美味そうに見えないんだけど、、、
どうして。。。
うぉ〜!気がつけば夏も終わりに近づいておるではないか〜
今回はついに完成編デスヨ!

まずはホロシールの段差付近のクリア皮膜を紙やすりで丁寧に消してから、背中にブラックとシアン、腹にシルバーを塗装する。

むむ?!

これで目玉を貼って完成でもいいけど、ここから欲を出しちゃいますよ。
パールパウダーをクリアに混ぜて塗装してみよう!

こいつは反射光が変化するもので、どんなものかというと、自動車の車体色「○○パールマイカ」や、化粧品がイメージしやすいですね。
背中にパールパープル、腹にパールレッドを吹き付ける。

ほほ〜、ヌメリというか、生臭い感じが出てきたぞ〜
ちなみにパールは下地の色が濃いと浮き出やすい。
さらに欲を出してみる。。。

画像手前のホロフレークを背中にふりかけてみた。
どんな塩梅かというと???

フレークの反射でメラメラ感が出てきたね〜
だが、う〜ん、写真だとちょいと分かりにくい。。。
そうそう、目玉はどうしたかというと、余ったホロシールをくり抜いて作っちゃう


穴あけ作業が結構楽しかったりするのよね。
目玉シールを貼ったら、最後に数回クリアコートを施して、
いよいよ完成!
振り返れば、作業時間そのものは大したことないのだが、2月頃から始めて7ヶ月目で完成か。。。
いいんだか、わるいんだか、分からないけど、とにかく完成したので、よかったよかった

これからも気長に製作は続けて行こう!
さて恒例の、目方をはどうかな?

う〜む、フック込みで70gってとこか。
一応トレブルフックの3/0を想定してるのだが、、、
下地のから上塗りコーティングで相当自重が増えているので、どうなるかな〜。
この後、最終テストなのでドキドキ

大きさ、重さ、アクション、飛行姿勢をバランスさせるって難しい。
特に、いかに耐久性を確保しつつ、アクションスペックをキープするのか?
答えが見つからず、試行錯誤の繰り返し。
例えば、コーティングはやればやるほど耐久性は上がる。
が、その分、重量が増えてしまいアクションの立ち上がり、キレが悪くなる。
少なからず、それを想定してアクションの大きさ、ウェイトの量を調整しているのだが、正直難しいですよ。。。

市販品ってこの辺のバランスが絶妙!
さて、完成の記念撮影、いってみますか〜
フローティングペンシル180㎜ 58g

ウホッ、いい感じ!


そして、残るは、自釣のみ!
こいつで大海原と対話するのだ〜
今年も寒ブリを食す為に、誘い出してやるぜぃ。
(↑おい! 冬なのかよwww)
最後に、、、今回のおまけショット
以前に作成したハンドメイドくん達と、集合写真をパチリ


あれれ???
美味そうに見えないんだけど、、、
どうして。。。

- 2015年8月22日
- コメント(4)
コメントを見る
copaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント