プロフィール
Chita
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:12
- 総アクセス数:38053
QRコード
▼ ダイワ Z 2020SH クラッシュ…涙
- ジャンル:日記/一般
ダイワ Z 2020SH
私が愛用しているベイトリールです。
先日(といっても昨年末ごろ)、新潟東港にサワラ(サゴシ)を釣りに行ってときのこと…。
いつものように、30g~40gのジグをフルキャストして、
早巻きしていると、
突然、Zから
ガッガッガッ~~~~~~~!!
と聞いたこともないような異音がっ!!
えっ!?なに?
今度は、
恐る恐るリールをゆっくり巻いてみると…。
ゴリゴリゴリ…
強烈なゴリ感が…。
マジかぁ~!!
ちょっといじってみたけれど、全くなおりそうになく…。
とりあえず、詳しいことは分からないけれど、
なにかヤバそうな感じ…。
ひとまずその日は、納竿し、帰宅。
後日、バラしみると…。
なんと、ワンウェイクラッチのツメが折れてました!!
こちらは正常なツメ。
二股に分かれたツメが各隙間にあります。ここに円柱状のベアリングみたいなものがおさまってます。
このパーツはハンドルの軸と本体の間にあり、
ベアリングのような感じで、ハンドルの回転をスムーズにするパーツです。
こちらが、折れたツメ。
しかも、2箇所折れてました…。
こんなとこが折れているのを見たのは初めてでした。
なんでこんなところが折れるのでしょうか?
特に変わった使い方はしてないと思うんですけど…泣。
一応、釣具屋さんに相談してみましたが、
予想どおり、保障対象外とのこと…。
まぁ、購入後2年以上経っていますし、
基本、メーカーは一度でも分解したリールには冷たいですからね…。
そこで、しょうがないので、ついでにオーバーホールがてら、
ベアリングも交換し、ギア洗浄、グリスアップを行いました。
下左が新しく購入したワンウェイクラッチ。2000円…涙
左2つは純正のハンドル部分のベアリング。
ワンウェイクラッチの上にある小さいベアリングがヘッジホッグのベアリング。
スプール軸のところのベアリングはヘッジホッグ社のものにしてみました。
果たして飛距離は伸びるのでしょうか…。
組みなおして、リールを巻いてみると、
ゴリはなくなり、とってもスムーズな巻き心地になりました。
組みなおしたZと交換したワンウェイクラッチ&ベアリング達。
と、ここで終わりと思ったのですが、ちょ~と気になることがあったので、もう少し…。
Zはバラすときに細長いドライバーが必要なんです!!
これ、分かりますか?
ネジを回すのに本体の反対側(?)にある穴からドライバーを入れないとうまく回せないんです… (#`Д´)
しかも、この穴が微妙に小さい…。
なので、軸が細くて長いドライバーがないとバラせないんですよ~!!
斜めに横からドライバーを入れてみましたが、ねじ山がなめちゃいそうで、うまく回せません…。
私はちょうどよいドライバーを持っていなかったので、
わざわざホームセンターに行って購入することになりました… (ノД`)
あと、ワンウェイクラッチの外側の金属は本体とくっついていて取れませんでした…。
なので、ワンウェイクラッチ自体もバラして交換するはめに…。
なんともユーザーにやさしくないリールです…。
愚痴ついでに、
みなさん、↓このストッパーリテイナー(?)をうまく外す道具あるいは方法ご存知ありませんか?
いつも、「びよ~~~ん」とどっか飛んでいってしまって、おろおろ探すことになるやっかいな奴です…。
そんなにしょっちゅう外すわけでもないし、外せないわけでもないのですが…。
私が不器用なだけなのかな…?
- 2017年1月12日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 1 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 3 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 12 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 28 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント