プロフィール
筑紫次郎
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:591
- 昨日のアクセス:19
- 総アクセス数:202747
QRコード
検索
▼ 3月の本降りの雨の夜に・・・!!
- ジャンル:釣行記
- (筑後川 有明鱸)
File No.2011.03.003
Field Date 07.March.2011
Field Time 23:00 ~ 01:30
Sea Bass Size 51cm
Field Place 筑後大堰下流域 筑後川
Field Information 大潮 ↘ (三池) 雨
昨日(3/5~6)は非常にヒトが多く、
とても数年前までは釣れないゾーンなどと
地元の人から言われていた場所とは思えない・・・(爆)
「節操が無いというか・・・?」
今年に入ってほとんどヒトを見たこともないのにこの状況。
こんなのが「fimo」の理念と言うのなら・・・馬鹿げた話だ。
前述したように我々は地元の人が釣れない場所などと言っていた
誰もいない場所で、「季節」・・・ 「時合」・・・
そして「川バチ」など観察し、見出してきた。
手っ取り早く、地元の人から「時合」や「場所」や「釣り方」まで
レクチャーを受けて「筑後川知ってます」的なヒト達とは一線を画す。
悪いが、その「価値」が違う。
苦労して獲得してきたその場所などを
自分の口から付き合いの浅いヒトに知ったかぶりで教えることなどしない。
苦労して獲得していないから成せる技なんだろう・・・(爆)
そしてそれは本人のためにもならない。
「釣り」の本質は偶然に「釣れた」結果よりも「釣った」過程にある。
それはまずは季節や潮や天候や風など様々なファクターを分析して
「場所」を決める。
ルアーがどうのこうの・・・???
タックルがどうの・・・???
そんなことよりも何よりも「フィールドをどう見るのか?」が
極めて初源的でもっとも大事なのであって
「場所」も決めれず、人に尋ね、手っ取り早く釣るのが釣りなのならば、
釣り人のマナーもヘッタくれもない。
ただの「無節操」以外何物でもない・・・!!
「フィールドは誰のモノでもない」
しかしながら、知ったかぶりにヒトに教えるのならば、
誰かが開発したところではなく、自分で開発したところにすればいい。
まぁ、そんな知ったかぶりは自分で「開発」などできる訳もないのかもしれない・・・
「道」を求めるような自律的な真のアングラーが増えるのは好ましいと思う。
しかしながら、これ以上、無節操でミーハーな「クラゲ」や「浮き草」を
増殖させるのは裾野を広げることとは全く逆のことであり、
こうしてマナーもヘッタくれもなくなることでしかない。
そして本降りの雨の降る本日・・・
予想通り、ほとんどヒトは見当たらない。
「雷」以外の悪天候は自分が好きなのはココにある。
気圧が下がって釣れる可能性があがることもあるのだが、
悪天候はヒトをフィールドから遠ざける。
そして昨日は仲間の 「さやはる」 さんの 「Rapara F9」 での6連発・・・!!
http://chikugoriver.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=13049677&parts=1&num=10&width=360&fsize=10
たまにあるすべてが「ハマる」瞬間、そんな F9 だったのだろうか?
そして本日、すぐに反応してきたのは・・・

130mmミノーをしっかり口掛りで咥えている。
この時期、魚信(バイト)と思うのはほとんどコレ・・・
しかしながら、コレは大事なことで、
ここまで掛けきれるとレンジもルアーもアワセも合っているということ。
有明鱸がいてくれれば、魚信(バイト)の確率はあがる。
とは言え、何もかもが合っていないと口掛りしてこないが、
鮒が釣れたからといって、必ずしも有明鱸が掛るとは限らない・・・(爆)
そして幸いなことに今日も筑後川フィールドは自分の語りかけに答えてくれた。

51cm 筑後川の有明シーバス
流れの出なかった昨日に比べ、全域で下げ圧力の強い中
沖目のミノーにバイトするや否やの連続ジャンプ・・・!!

本降りの雨の中、何とか獲った一本
小さいながらもお腹はパンパンに膨れている。
ちなみに、自分の拙い経験では、筑後川本流全域において、
有明鱸のサイズを場所で釣り分けたことなどない。
その場所の最大サイズがはじめにくることが多いというなどの傾向はあっても
はじめから大きさによって場所は分かれてはいない。
自分の経験からは90オーバーの確率は多くて全体量の5%程度
自分の複数のメーターキャッチの経験からも、
それはたまたまメーターだったにすぎない。
そして「時合」や「場所」など何かを外した
通常は釣れない「イレギュラー」に
ランカー(ここでは90オーバー)がついてくることが多い。
そのため、はじめたばかりの素人さんなどが
たまたまランカーキャッチしてしまうことが多いのである。
Tackle
Rod Shimano GAME AR-C S906L
Reel Shimano 08StellaSW 4000PG + 10 Stella 4000S Spool
PELine UNITIKA Silver Thread SaltWater-PE 20Lb.(♯1.2 ) 200m
Joint Sasame 200-F RedPowerStainSwivel Size10
Shock Leader Duel Sea Bass Leader 20Lbs. Fluoro Carbon
Lure Floating Minnow
Field Date 07.March.2011
Field Time 23:00 ~ 01:30
Sea Bass Size 51cm
Field Place 筑後大堰下流域 筑後川
Field Information 大潮 ↘ (三池) 雨
昨日(3/5~6)は非常にヒトが多く、
とても数年前までは釣れないゾーンなどと
地元の人から言われていた場所とは思えない・・・(爆)
「節操が無いというか・・・?」
今年に入ってほとんどヒトを見たこともないのにこの状況。
こんなのが「fimo」の理念と言うのなら・・・馬鹿げた話だ。
前述したように我々は地元の人が釣れない場所などと言っていた
誰もいない場所で、「季節」・・・ 「時合」・・・
そして「川バチ」など観察し、見出してきた。
手っ取り早く、地元の人から「時合」や「場所」や「釣り方」まで
レクチャーを受けて「筑後川知ってます」的なヒト達とは一線を画す。
悪いが、その「価値」が違う。
苦労して獲得してきたその場所などを
自分の口から付き合いの浅いヒトに知ったかぶりで教えることなどしない。
苦労して獲得していないから成せる技なんだろう・・・(爆)
そしてそれは本人のためにもならない。
「釣り」の本質は偶然に「釣れた」結果よりも「釣った」過程にある。
それはまずは季節や潮や天候や風など様々なファクターを分析して
「場所」を決める。
ルアーがどうのこうの・・・???
タックルがどうの・・・???
そんなことよりも何よりも「フィールドをどう見るのか?」が
極めて初源的でもっとも大事なのであって
「場所」も決めれず、人に尋ね、手っ取り早く釣るのが釣りなのならば、
釣り人のマナーもヘッタくれもない。
ただの「無節操」以外何物でもない・・・!!
「フィールドは誰のモノでもない」
しかしながら、知ったかぶりにヒトに教えるのならば、
誰かが開発したところではなく、自分で開発したところにすればいい。
まぁ、そんな知ったかぶりは自分で「開発」などできる訳もないのかもしれない・・・
「道」を求めるような自律的な真のアングラーが増えるのは好ましいと思う。
しかしながら、これ以上、無節操でミーハーな「クラゲ」や「浮き草」を
増殖させるのは裾野を広げることとは全く逆のことであり、
こうしてマナーもヘッタくれもなくなることでしかない。
そして本降りの雨の降る本日・・・
予想通り、ほとんどヒトは見当たらない。
「雷」以外の悪天候は自分が好きなのはココにある。
気圧が下がって釣れる可能性があがることもあるのだが、
悪天候はヒトをフィールドから遠ざける。
そして昨日は仲間の 「さやはる」 さんの 「Rapara F9」 での6連発・・・!!
http://chikugoriver.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=13049677&parts=1&num=10&width=360&fsize=10
たまにあるすべてが「ハマる」瞬間、そんな F9 だったのだろうか?
そして本日、すぐに反応してきたのは・・・

130mmミノーをしっかり口掛りで咥えている。
この時期、魚信(バイト)と思うのはほとんどコレ・・・
しかしながら、コレは大事なことで、
ここまで掛けきれるとレンジもルアーもアワセも合っているということ。
有明鱸がいてくれれば、魚信(バイト)の確率はあがる。
とは言え、何もかもが合っていないと口掛りしてこないが、
鮒が釣れたからといって、必ずしも有明鱸が掛るとは限らない・・・(爆)
そして幸いなことに今日も筑後川フィールドは自分の語りかけに答えてくれた。

51cm 筑後川の有明シーバス
流れの出なかった昨日に比べ、全域で下げ圧力の強い中
沖目のミノーにバイトするや否やの連続ジャンプ・・・!!

本降りの雨の中、何とか獲った一本
小さいながらもお腹はパンパンに膨れている。
ちなみに、自分の拙い経験では、筑後川本流全域において、
有明鱸のサイズを場所で釣り分けたことなどない。
その場所の最大サイズがはじめにくることが多いというなどの傾向はあっても
はじめから大きさによって場所は分かれてはいない。
自分の経験からは90オーバーの確率は多くて全体量の5%程度
自分の複数のメーターキャッチの経験からも、
それはたまたまメーターだったにすぎない。
そして「時合」や「場所」など何かを外した
通常は釣れない「イレギュラー」に
ランカー(ここでは90オーバー)がついてくることが多い。
そのため、はじめたばかりの素人さんなどが
たまたまランカーキャッチしてしまうことが多いのである。
Tackle
Rod Shimano GAME AR-C S906L
Reel Shimano 08StellaSW 4000PG + 10 Stella 4000S Spool
PELine UNITIKA Silver Thread SaltWater-PE 20Lb.(♯1.2 ) 200m
Joint Sasame 200-F RedPowerStainSwivel Size10
Shock Leader Duel Sea Bass Leader 20Lbs. Fluoro Carbon
Lure Floating Minnow
(Blog) 筑後川 有明鱸(シーバス) 通信
http://chikugoriverseabass.blog121.fc2.com/
(掲示板) 筑後川 有明鱸(シーバス) 紀行
http://chikugoriver.bbs.fc2.com/
(HP) 陸っぱり疑似餌研究所
http://chikugoriverseabass.web.fc2.com/
- 2011年3月9日
- コメント(2)
コメントを見る
筑紫次郎さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント