プロフィール
BIZEN
東京都
プロフィール詳細
QRコード
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:59
- 昨日のアクセス:78
- 総アクセス数:80595
▼ 釣り人のためのテーピング講座
- ジャンル:日記/一般
どっかのガキが自転車のとこでしゃがんでなんかしてるなー
と放置しといたらタイヤに穴開けられてたBIZENです。
自分で店やってなかったら捕まえて徹底的に追い込んでやるのですが
変な噂流されてもたまらんのでどうしようか考えているところです。
今回はカイロプラクターが考案したテーピングテープ。
キネシオテープ講座。
スポーツやってる人は使ったことあるかもしれませんが
意外と使い方間違ってたりすることあるようです。
筋挫傷編。
キネシオテープってなんですかと言われるかと。
人間の筋肉とほぼ同じ収縮率を持つ伸張性のあるテープです。
なので固定用の白いテープ、一般にある肌色の伸縮テープとはちょっとちがいます。

これは自分のところで現在使用してるメーカーのものです。
色々なメーカーから発売されていてドラッグストアにも売ってますが
本家本元かこのメーカーしか信用してません。
粘着剤が肌に残ることも無いですし、薄さも適度。
毛深い脚をお見せするのもどうかと思い、と言うか剥がすの大変なんで(笑)
前腕でやりますので脚の場合は応用してください。
紫の箇所が挫傷(肉離れ)して内出血とします
まずは15cmくらい(マス目3つ)にテープを切ってひらひらに切ります。
脚の場合は20~25cmかな
端っこは1cmくらい切らずに残します。
このテープを2枚と切り込みを入れないテープ25cm1枚。
まずは切れ込みテープを貼っていきます。
ここでの注意は皮膚を伸ばすということとテープは伸ばさないこと。
貼った後テープを擦ってすり込んで皮膚に密着させること。
この二つができてないと逆効果の場合もあります。
なので今回は手首の内側と肘は伸ばしてます。
脚の場合は足首、膝、股関節をうまく伸ばして皮膚が伸びるようにしてください。(痛くない範囲で)
で、肘に近いほうから放射状に貼ります。
テープは伸ばさず皮膚にそのまま乗せるようなかんじ。

貼ったらそのままテープの方向に指の腹で擦ってテープと皮膚を密着させます。
次に同じ切れ込みテープをクロスさせるように貼りすり込みます。
バスケット上に貼って患部が中心になっていればOK。
次は切れ込み無しのテープを肘から手首に向かって貼ります。
もちろん痛めている筋肉の真上です。関節から関節まで貼ります。
注意事項はさっきと同じです。

貼ったあとに関節のテンションを抜くとテープにシワが入ります。
このシワが重要なので目安にしてください。(テープが波打つ状態です)

この後にもう少し。
10~15cmのテープ3枚を準備して座礁した部分にユニオンジャックのようにテープを貼ります。
ここはテープの剥離紙を真ん中から切って中央から両側に引っ張った状態で
幹部を少し圧迫するように貼ります。
こんな状態から
切れ込み無しテープに垂直に矢印方向に引っ張って
斜めにクロスするように矢印方向に引っ張って
これで完了。
網目のテープは体液循環の促進(腫れとか内出血に効く)
次の1本テープは筋肉の伸長調整
最後のユニオンジャックは患部固定です。
テープは変に擦ったりしなければ2日くらい貼ったままで大丈夫。
お風呂の後はしっかり乾燥させてください(重要)
テープかぶれもしにくいテープです。(他メーカーはわかりません)
以上みなさんの豊かな釣りライフに役立てばこれ幸い。
まあ、どっかで本見たら書いてますけど(笑)
と放置しといたらタイヤに穴開けられてたBIZENです。
自分で店やってなかったら捕まえて徹底的に追い込んでやるのですが
変な噂流されてもたまらんのでどうしようか考えているところです。
今回はカイロプラクターが考案したテーピングテープ。
キネシオテープ講座。
スポーツやってる人は使ったことあるかもしれませんが
意外と使い方間違ってたりすることあるようです。
筋挫傷編。
キネシオテープってなんですかと言われるかと。
人間の筋肉とほぼ同じ収縮率を持つ伸張性のあるテープです。
なので固定用の白いテープ、一般にある肌色の伸縮テープとはちょっとちがいます。



これは自分のところで現在使用してるメーカーのものです。
色々なメーカーから発売されていてドラッグストアにも売ってますが
本家本元かこのメーカーしか信用してません。
粘着剤が肌に残ることも無いですし、薄さも適度。
毛深い脚をお見せするのもどうかと思い、と言うか剥がすの大変なんで(笑)
前腕でやりますので脚の場合は応用してください。

まずは15cmくらい(マス目3つ)にテープを切ってひらひらに切ります。
脚の場合は20~25cmかな

このテープを2枚と切り込みを入れないテープ25cm1枚。
まずは切れ込みテープを貼っていきます。
ここでの注意は皮膚を伸ばすということとテープは伸ばさないこと。
貼った後テープを擦ってすり込んで皮膚に密着させること。
この二つができてないと逆効果の場合もあります。
なので今回は手首の内側と肘は伸ばしてます。
脚の場合は足首、膝、股関節をうまく伸ばして皮膚が伸びるようにしてください。(痛くない範囲で)
で、肘に近いほうから放射状に貼ります。
テープは伸ばさず皮膚にそのまま乗せるようなかんじ。

貼ったらそのままテープの方向に指の腹で擦ってテープと皮膚を密着させます。
次に同じ切れ込みテープをクロスさせるように貼りすり込みます。

次は切れ込み無しのテープを肘から手首に向かって貼ります。
もちろん痛めている筋肉の真上です。関節から関節まで貼ります。
注意事項はさっきと同じです。

貼ったあとに関節のテンションを抜くとテープにシワが入ります。
このシワが重要なので目安にしてください。(テープが波打つ状態です)

この後にもう少し。
10~15cmのテープ3枚を準備して座礁した部分にユニオンジャックのようにテープを貼ります。
ここはテープの剥離紙を真ん中から切って中央から両側に引っ張った状態で
幹部を少し圧迫するように貼ります。



これで完了。
網目のテープは体液循環の促進(腫れとか内出血に効く)
次の1本テープは筋肉の伸長調整
最後のユニオンジャックは患部固定です。
テープは変に擦ったりしなければ2日くらい貼ったままで大丈夫。
お風呂の後はしっかり乾燥させてください(重要)
テープかぶれもしにくいテープです。(他メーカーはわかりません)
以上みなさんの豊かな釣りライフに役立てばこれ幸い。
まあ、どっかで本見たら書いてますけど(笑)
- 2012年5月25日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 1 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 3 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 4 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 8 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント