少しまじめな考えを…

 さて、ちょっとまじめな考えをしてみるとしよう。



 釣りには針が重要。


 しかし、どうしても錆びる。


 特にバーブを潰したら良く錆びる。


 うん


 外洋なんかの塩分濃度高いとこなら、半日釣りして帰ったら錆びている。




 


 昔、大学で学んだ事を思い出す。



 それは



 『酸化応力』


 これは、どんなモノにでも起きる現象。


 例えば、鉄、ステンレス、アルミを使用した物ならば、鉄が一番最初に酸化する。



 ただし


 酸化スピードが異常に速いのが特徴になる。


 酸化しにくい部分と、酸化しやすい部分が近くにある場合弱い部分に局所的に酸化していくため…


 つまり、ルアーなら本体(ルアーアイ)、スプリットリング、フック


 この場合


 ルアーアイはステンレス、スプリットリングもステンレス。


 フックのみ酸化防止処理された鉄となる。


 すると



 酸化は一番弱いフックに集中して、スピードを速める事になる…



 のだと思う。


 では、フックの酸化を防ぐには?


 スプリットリングを弱くするのが一番だと思う。




 バス用のルアーが海水域でロストされた場合


 とくに


 フックよりスプリットリングの酸化が速い


 だが


 ソルトルアーともなれば、スプリットリングが少し酸化しても



 先にフックの方が朽ち果てているものが多い。



 つまり


 フックから酸化が進んでいるのは明らかな事と思う。



 バイクなどを持っている方は、もっと身に浸みて感じているのではないだろうか?




 エンジン周りのビスから錆びる。


 フロントフォークのアルミとステンレスの接触部分の錆び…


 これも『酸化応力』による局所集中型の酸化である


 では仮に全てを同じ素材で作った場合。



 これは、同じように全てが酸化してしまうのである。


 つまり、弱い場所を作ることで他の部分を守っているのだとおもう。


 ビスなら交換可能だし、取り外ししやすいパーツなら『劣化』しても被害は最小限に済むようになっているのである。



 で


 本題に戻ってみる


 実は


 バーブを潰したフックと、潰さなかったフック



 錆びる場所が全然違ったりする。


 バーブを潰してない場合


 酸化の速いのは、スプリットリングとの接触部。




 バーブを潰した場合

 酸化の速いのは潰した場所のみ。



 ルアーの塗装に錆がうつるのは得てして前者である。


 で



 ルアー自体をきれいなまま使いたい自分としては、スプリットリングが錆びるのは勘弁なわけで…




 となると


 バーブを潰したとこが錆びてくれるのが一番きれいに使える。

 うん。


 ただし、他のことを考えるといかがなものか?




 元からバーブレスのフックを使用すれば、スプリットリングとの接触部をやられるし…



 かといえ、フックの錆びは折れることもあるので避けたい。


 錆びないを売りにしている、RBフック。

 本当に錆びてない?

 使って思ったのが、錆が浮かないだけでフック皮膜は黒く酸化して行っているような気がします。



 そして

 何度か折れました


 目に見えにくい酸化より、目に見えてどこまで侵食されているかのわかるフックのがいい気がしました。

 ただ



 フックポイントのみで言うなら明らかにRBのがイイ。

 でも



 シャープナーを使わなくても在る一定フック先を尖らせる事ができるカルティバの方が自分的に信用できたりする。



 う~ん、どちらも一長一短。


 釣りにイケない程に消耗した身体だとどうしても考えてしまう。



 酸化に始まり、フックポイントまで考えると…



 眠くなるw




 


 言うわけで



 釣りに行ってくる!!!




 気持ちだけねorz

コメントを見る

masai族長代理さんのあわせて読みたい関連釣りログ