プロフィール

SHIMANO

その他

プロフィール詳細

リンク先

fimo
fimo
fimo
fimo

検索

:

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:158
  • 昨日のアクセス:192
  • 総アクセス数:2318903

【ルアー担当的】プラグのシングルフック化③ 95/365

  • ジャンル:日記/一般

少しお休みしてしまいましたが、




やっと最終回です!!(汗




バックナンバーはこちら♪


【ルアー担当的】プラグのシングルフック化①  90/365

【ルアー担当的】プラグのシングルフック化② 91/365





最終回の今回は、




対馬から昨日帰ってきたばかりの




私(ルアー担当)が




実際に使用している、ロックショアやオフショア用




ダブルフックの作り方をご紹介♪




では参りましょう!

c23erbofhb9obv8oox7u_480_480-4ec35318.jpg

本日のサンプルは、使い込み過ぎて




ちょっとボロボロになってしまった、ヘッドディップ140F!

rzxo92aehrmndjj6sjso_480_480-aeaf72fe.jpg


昨日も何とか釣らせてくれた、




ロックショアでもオフショアでも




本当にオススメなルアーです♪




なぜなら、
めっちゃ飛んで


658hd9bbyyktjsrf5ewe_480_480-a185fd9d.jpg


好きな時にスプラッシュを出したり



77zzgu7ao3j5md6dysmx_480_480-2fc06d61.jpg


好きな時にダイブさせたり、




なルアーだから♪




そんなヘッドディップ140Fのスイムアクションはこちら♪







話がかなり逸れましたので(汗




元に戻すと、





実はちょっと難易度が高い




ヘッドディップ140Fのシングルフック化(^^;;


se9a3sp4rp9b58oksm3u-d92eafc5.jpg

なぜならボディが短く、フック同士が絡みやすいから!




ukyg9f263kxeifg8gn5g_480_480-979b2c0a.jpg

そこで、シングルフックの選定は、




絡みを防ぐ前提で良く考える必要があります。




そこで今回使用するフックはこちら!!


idf8aggrza9fpxjrdx8m_480_480-156c5f41.jpg

オーナー社さまの




ジガーミディアム ロック #5/0!


7wvyg8eokjafr96tgixa_480_480-51990889.jpg

これを2本使いでこんな感じに仕上げます♪




3xu2emvhrrnzzvdnt7ma_480_480-f2bbc290.jpg

まず、フックの形状にもよりますが、




私(ルアー担当)は逸る心を抑えて、




一番最後に使う熱収縮チューブを




最初に入れておきます。




フック形状によっては、




後から入れるのが面倒な時もありますからね~。




czgwtvkxg4te7z7eyp5v_480_480-4496ee3f.jpg

で、シーバス用のシングルフックの時には




簡単に巻いた下巻きも、さすがに今回はしっかりと!




もちろん、巻き巻きする前には、




例のプロ用瞬間接着剤(耐衝撃グレード)を




下塗りしてから巻きますよ♪


npmm87cofh9dr9hrb3pn_480_480-d74330ad.jpg

アシストラインはYGKよつあみ社さんのザイロン30号♪




私(ルアー担当)はふにゃふにゃなアシストの方が




掛りが良い気がするので、中芯を抜いて使用してます。


h7g2sbmpftmvsmkviazv_480_480-747404af.jpg

 フックの固定は、




チモトでしっかり結んで、抜け防止をしてから、


6n85yz33aaoucjets5ha_480_480-8f579ecf.jpg

しっかりセキ糸がザイロンに食い込む様に、




強い力を込めて、





釣れろ!という強い念も込めて(^^;;




巻き止めていきます。





ハーフヒッチ2回で仮止めしたら、


8odnfgzrgnjc2dvwnrdz_480_480-2d274b28.jpg

例の接着剤をたっぷり塗り込んで、浸み込ませます♪


pro8v6bcczi8coja4on8_480_480-f8442503.jpg

しっかり接着剤が硬化してから、




熱収縮チューブでセキ糸とアシストの位置を




補正しつつ、コーティング♪


snvg74t4juiwwptu2hah_480_480-919aed29.jpg



アシストラインはプレスのエッヂに擦れない様に、





必ず内側にレイアウトして下さいね!





あとは、ソリッドリングに固定するだけですが、




このやり方の説明が難しい!!




ので、





「アシストフック ソリッドリング 結び方」で検索!




私がこれからする説明の100倍解りやすい





説明が紹介されたサイトがバンバン出てきます!!(爆





一応、ご紹介すると、まず


kwjsdx624ub4mkf6fzvd_480_480-4ee1bded.jpg

ソリッドリングに束ねたアシストラインを通して、


wv47jt7gfwfs2fs387bj_480_480-46727f2a.jpg

まず1回くぐします。




もう既に分かりにくいですが(滝汗


kxepgzwtdtyc6cdwsaw6_480_480-898eacff.jpg

ぐるっと捩じって、もう1回くぐします♪



ftv2i5u5o4h84zj9yt37_480_480-d1bbe680.jpg


こんな感じで完成!!(爆




1回くぐすだけだと、アシストがズレるので、




2回くぐらせるんです。




興味がある方は、




「アシストフック ソリッドリング 結び方」で検索♪(汗



xx5jriapbfmybo9isejf_480_480-cc81cd88.jpg

こんな感じでセットして完成♪




私(ルアー担当)はフックが写真の様に交差する向きを




意識して固定しています!




尚、ヘッドディップ140Fにデフォルトで搭載されている、




ST-56 #2/0は1本4.5gで、




このフックは1本4.0gなので、




アシストの抵抗を考慮して、





今回はこのまま使用します。




あまりに重量差がある場合は、





以前ご紹介した薄手の板鉛で重量調整します♪




また、現場でバランスがおかしかったら、




例の自作バランスウエイトで現場調整します♪




※作り方はやっぱりコチラ




こんな感じで色んなフックバランスを自分で調整し始めると、




ルアーフィッシングが更に面白くなりますよ!・・・多分(^^;;





(完)
のつもりが、まだ話したりないので、明日もちょびっと続けます!

コメントを見る