プロフィール
SHIMANO
その他
プロフィール詳細
最近の投稿
検索
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:74
- 総アクセス数:2307475
▼ 鈴木斉はレンジに拘る! 176/365
- ジャンル:日記/一般
すっごい思いつきで、バタバタな立ち上げの
まさに緊急企画となってしまった、

教えて!ドリーマー♪企画に
ご参加いただきました皆様、
誠にありがとうございましたm(_ _)m
お陰さまで、
結構中身の濃いお話を
ソルトドリーマーこと鈴木斉さんから聞き出せましたので、
今日はそちらをご紹介させて頂きます♪
鈴木さんがシーバス攻略の際に、最も気にしているのが、
ベイトのレンジの様です。
ちょうど、ナルターさんから頂いておりました、
こちらのご質問

の回答を鈴木さんから聞いているときに、気付いたのです。
鈴木さんのイナッコパターン攻略や、
ヒラスズキ狙いの攻略方法も、
上天草のコノシロに限らず、
すべてレンジの話から始まるんです。
それは、ソルトドリーマーがシーバスを狙う際、

最も意識しているのが、ベイトのレンジ把握だという事です。
鈴木さんが直接かぶおさんに回答された
アガケの使用方法も同じコンセプトの回答内容ですよね。

まず、ベイトがどのレンジにいるかを見極める。
私の下手な絵ですが、メモしたイメージだと、

こんな感じ。
表層なら

アガケやレスポンダー。
中層なら

アサシン。
ボトムなら

サルベージ、という風に
レンジ別にルアーを大きくカテゴライズして、
まず、どれを選択するかを考えられています。
次に、そのレンジを細かくまた刻むという事。
前述のイナッコ攻略では、

表層15cmを更に3つの層に分けて捉えて、
水面か?
水面直下か?
水中なのか?
水面ならティップを立ててアガケが引き波を立てながら
トップウォーターを泳ぐ様に操作。
水面直下ならティップを下げて、
アガケが水中に入るギリギリの速度で。
水中ならしっかり潜らせるか、レスポンダーに変えて誘う。
そんな風にレンジを意識されているそうです。

だからヒラスズキだって、

デイシーバスだって、
シャローミノーでしっかり良いサイズに
口を使わせられるんですね♪
ナルダーさん、
鈴木さんによると、おススメは飛距離が出し易くて、
しっかり泳ぐアサシン140Fだそうです。
特にコノシロ付きの時は、
しっかりルアーがアピールする事が大切だそうで、
ブリブリ泳ぐルアーと泳がせ方を意識した方が良いそうですよ♪
その際、しっかりどの層にコノシロが居るのか?
レンジを意識されることをお忘れなく!!
まさに緊急企画となってしまった、

教えて!ドリーマー♪企画に
ご参加いただきました皆様、
誠にありがとうございましたm(_ _)m
お陰さまで、
結構中身の濃いお話を
ソルトドリーマーこと鈴木斉さんから聞き出せましたので、
今日はそちらをご紹介させて頂きます♪
鈴木さんがシーバス攻略の際に、最も気にしているのが、
ベイトのレンジの様です。
ちょうど、ナルターさんから頂いておりました、
こちらのご質問

の回答を鈴木さんから聞いているときに、気付いたのです。
鈴木さんのイナッコパターン攻略や、
ヒラスズキ狙いの攻略方法も、
上天草のコノシロに限らず、
すべてレンジの話から始まるんです。
それは、ソルトドリーマーがシーバスを狙う際、

最も意識しているのが、ベイトのレンジ把握だという事です。
鈴木さんが直接かぶおさんに回答された
アガケの使用方法も同じコンセプトの回答内容ですよね。

まず、ベイトがどのレンジにいるかを見極める。
私の下手な絵ですが、メモしたイメージだと、

こんな感じ。
表層なら

アガケやレスポンダー。
中層なら

アサシン。
ボトムなら

サルベージ、という風に
レンジ別にルアーを大きくカテゴライズして、
まず、どれを選択するかを考えられています。
次に、そのレンジを細かくまた刻むという事。
前述のイナッコ攻略では、

表層15cmを更に3つの層に分けて捉えて、
水面か?
水面直下か?
水中なのか?
水面ならティップを立ててアガケが引き波を立てながら
トップウォーターを泳ぐ様に操作。
水面直下ならティップを下げて、
アガケが水中に入るギリギリの速度で。
水中ならしっかり潜らせるか、レスポンダーに変えて誘う。
そんな風にレンジを意識されているそうです。

だからヒラスズキだって、

デイシーバスだって、
シャローミノーでしっかり良いサイズに
口を使わせられるんですね♪
ナルダーさん、
鈴木さんによると、おススメは飛距離が出し易くて、
しっかり泳ぐアサシン140Fだそうです。
特にコノシロ付きの時は、
しっかりルアーがアピールする事が大切だそうで、
ブリブリ泳ぐルアーと泳がせ方を意識した方が良いそうですよ♪
その際、しっかりどの層にコノシロが居るのか?
レンジを意識されることをお忘れなく!!
- 2017年2月25日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 17 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント