プロフィール
NAVE
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:39
- 昨日のアクセス:68
- 総アクセス数:52657
QRコード
▼ ゴミの話…いち釣り人として
- ジャンル:日記/一般
- (その他)
金曜日の夕方から今日の午後まで、
地元に帰っていました。
いつものように釣りをしてきた訳ですが、
釣りの話を書く前に…
まずはこちらをご覧ください。

釣り関係のゴミです。
実家を出る前だったので、
浜の半分しか歩けませんでしたが、
今朝方の釣行時に、
「多いなぁ…」と思ったんで拾ってみました。
(まぁ、多い・少ないは関係ありませんが)
内訳は、

エサのトレーが一番多く、
使用後のワーム、壊れたエサかご、
仕掛けの外装フィルム、ハリスやライン、
針のついたものもありました。
流れ着いたものもあると思いますし、
釣り関係以外のゴミも沢山ありますが、
これらのいくつかは、
一部の釣り人が残したもの…
なのかも知れません。
いち釣り人としては、
残念ですし、寂しいですし、
腹立たしい思いもあります。
その上で、
どうすればいいだろうという思いもありました。
どの釣り場でもゴミの問題はあると思いますが、
やっぱり一人一人の意識を高めていく事で、
こうした光景はなくなると思いたいですし、
だからこそ、いち釣り人として、
実践出来ることは続けて行きたいと思いました。
また、今僕はここに住んでいませんが、
高校を卒業するまで18年間生活した場所です。
いずれは帰ってくる事になる場所ですので、
住民の皆さんと近い立ち位置でもあります。
生活していた場所が汚れてしまうのは辛いですし、
釣りを楽しむ方に、
マナーを守って頂きたいという思いもあります。
自分自身もそうあるべきだと思ってます。
それに、
一部の釣り人のマナーの問題で、
釣り人全体が…となってしまうのは不愉快です。
また、ゴミの問題とは直接関係はありませんが、
最近僕が気になったのは、
一部の釣り人に、
浜で「用を足している」人がいるという事。
本当に一部の人だと思いますが、
僕が見る限り、けっこう平気に、
堂々と用を足しています。
うちの地区には公衆のトイレもありますし、
公共の駐車スペースもあります。
釣り人には比較的親切な環境かと思うんですが…
なんとも悔しい光景です。

これは僕の個人的な考え方ですが、
今接している環境を保守し、
次の代へと渡していく事を意識してこそ、
気持ちよく釣りが楽しめるのではないかと考えます。
それに加えて、ここで育ったからこそ、
いつまでもきれいな海と浜であって欲しいし、
そのためには個人としての努力も必要だと考えます。
また、ここで育って今釣りを楽しんでいる立場としては、
釣り人に気持ちよく釣ってもらいたい気持ちもあるし、
そのためには一部の釣り人の方には、
切にマナーを守って欲しいという気持ちもあるのです。

ちなみに、港がある隣の地区では防波堤に釣り人に対してマナーに関するメッセージを表示していたり、日曜の朝に地元の方が波止を歩いて釣り人に呼びかけるなど、地域として具体的な対応をとっています。
うちの地区に関しては、過去そういった取り組みがあったのかどうか、恥ずかしながら判りませんが、今後、自治会にお願いして、看板などを使って釣り人へのメッセージを表示する手段もありなのかなぁ…
なんてことも考えました。
あくまでも僕個人の考えですが、次に帰った時に色々と相談してみようと思ってます。

大分の釣り人にとって、
それぞれの地域の大分の海は、
間違いなく宝だと思います。
だからこそ守り、
受け継いでいきたいと思うんです。
「海」と「釣り」自体へのリスペクトを忘れずに、
これからも釣り場に立ちたいと思います。
読んで頂きありがとうございました。
地元に帰っていました。
いつものように釣りをしてきた訳ですが、
釣りの話を書く前に…
まずはこちらをご覧ください。

釣り関係のゴミです。
実家を出る前だったので、
浜の半分しか歩けませんでしたが、
今朝方の釣行時に、
「多いなぁ…」と思ったんで拾ってみました。
(まぁ、多い・少ないは関係ありませんが)
内訳は、

エサのトレーが一番多く、
使用後のワーム、壊れたエサかご、
仕掛けの外装フィルム、ハリスやライン、
針のついたものもありました。
流れ着いたものもあると思いますし、
釣り関係以外のゴミも沢山ありますが、
これらのいくつかは、
一部の釣り人が残したもの…
なのかも知れません。
いち釣り人としては、
残念ですし、寂しいですし、
腹立たしい思いもあります。
その上で、
どうすればいいだろうという思いもありました。
どの釣り場でもゴミの問題はあると思いますが、
やっぱり一人一人の意識を高めていく事で、
こうした光景はなくなると思いたいですし、
だからこそ、いち釣り人として、
実践出来ることは続けて行きたいと思いました。
また、今僕はここに住んでいませんが、
高校を卒業するまで18年間生活した場所です。
いずれは帰ってくる事になる場所ですので、
住民の皆さんと近い立ち位置でもあります。
生活していた場所が汚れてしまうのは辛いですし、
釣りを楽しむ方に、
マナーを守って頂きたいという思いもあります。
自分自身もそうあるべきだと思ってます。
それに、
一部の釣り人のマナーの問題で、
釣り人全体が…となってしまうのは不愉快です。
また、ゴミの問題とは直接関係はありませんが、
最近僕が気になったのは、
一部の釣り人に、
浜で「用を足している」人がいるという事。
本当に一部の人だと思いますが、
僕が見る限り、けっこう平気に、
堂々と用を足しています。
うちの地区には公衆のトイレもありますし、
公共の駐車スペースもあります。
釣り人には比較的親切な環境かと思うんですが…
なんとも悔しい光景です。

これは僕の個人的な考え方ですが、
今接している環境を保守し、
次の代へと渡していく事を意識してこそ、
気持ちよく釣りが楽しめるのではないかと考えます。
それに加えて、ここで育ったからこそ、
いつまでもきれいな海と浜であって欲しいし、
そのためには個人としての努力も必要だと考えます。
また、ここで育って今釣りを楽しんでいる立場としては、
釣り人に気持ちよく釣ってもらいたい気持ちもあるし、
そのためには一部の釣り人の方には、
切にマナーを守って欲しいという気持ちもあるのです。

ちなみに、港がある隣の地区では防波堤に釣り人に対してマナーに関するメッセージを表示していたり、日曜の朝に地元の方が波止を歩いて釣り人に呼びかけるなど、地域として具体的な対応をとっています。
うちの地区に関しては、過去そういった取り組みがあったのかどうか、恥ずかしながら判りませんが、今後、自治会にお願いして、看板などを使って釣り人へのメッセージを表示する手段もありなのかなぁ…
なんてことも考えました。
あくまでも僕個人の考えですが、次に帰った時に色々と相談してみようと思ってます。

大分の釣り人にとって、
それぞれの地域の大分の海は、
間違いなく宝だと思います。
だからこそ守り、
受け継いでいきたいと思うんです。
「海」と「釣り」自体へのリスペクトを忘れずに、
これからも釣り場に立ちたいと思います。
読んで頂きありがとうございました。
- 2014年6月28日
- コメント(8)
コメントを見る
NAVEさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 1 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 2 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 12 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 27 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント