プロフィール

Mickey

神奈川県

プロフィール詳細

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:20
  • 昨日のアクセス:18
  • 総アクセス数:122235

川のロックフィッシュ>白夜のトラジディ

西湘の♭じゃなくてフラットがアツいとFimo情報。

これりゃ、春の嵐の前に行くっきゃないと、軽いノリで意気込んだものの
やっぱりフライデーナイト残業で遅い帰宅。
起きれたら、と思うが起きれるはずなく、気が付けば6時。

海は間に合わず、近場の相模川中流域へ。

春一番のあとは、川バスも目覚めます。
狙いは、ここ数年外しちゃってる、プリスポウンのフロリダ系ラージ。

ということは、デカプラグで本流筋狙い。

昨夜、川バスに行く場合の先発メンバー(毎回違う)は、
ルアー格納庫からベストのボックスへ移動していたからね。
※私は、釣りたいルアーで釣るので、こんなことをよくやっています。
 あとはお魚に合わせてもらいます。ずいぶん自分の都合ですが。

さて、ラパラのハスキーか、ヘドンマグナムタイガーか、ヘッドプラグか?
いやいや、4番目の候補、未開封だったアレか?(ん、フック交換してないケド)
 
そのアレを使えば、気持ちは一気に北欧の冷たく重たい流れの川へ。
本来はパイクなどを釣るルアー。いろいろな想像が巡り情景が浮かぶ。
空気でさえ北欧のように感じてくる。
温かみのあるバルサハンドメイドの逸品。
人の手のぬくもりを感じる。
そういえばムーミンもフィンランド?
※こういう楽しみ方もあるんですよ。心の旅路。
ゆったりした序章の雰囲気。。。

さて、実戦モード>
頭の中で流れる場内アナウンス:
『4番 1st NilsMaster INVINCIBLE 15cm/30g』 
<解説>
-> さぁ、ここで一発逆転になるか?

-> 流れの先にクロスストーリムキャスト!
-> 少し流して、ジャーク&ストップ、ポーズ(潜水中に浮きつつ流す)、
-> またジャーク。流芯過ぎたらぐんぐん潜る。
-> ボトムにノック、力を抜いて浮かせる。
-> またゆっくりジャーク。繰り返し。
-> 手前の駆け上がり、底石に当てる、少し浮かす、当てる、。。。。
-> 手元にコツとアタる、魚?
-> ボトムにあてる、コツっとくる。底石(Rock Bottom♪~)?
-> 聞きあわせ???
-> ヌッと重み。
-> 乗った!
-> 暴れない。重い。
-> 寄せる、腹に黄ばみ、体高あるぞ、コイ?
->一気にリフト、正体見たり!
スモールマウス・バス決定!
yfunxrrwkipfgsif4hfz_480_480-7a762c43.jpg
※この置き方(浅瀬の水の中)はお魚ダメージ少ないと思うよ。
まさに川のロックフィッシュですね。
釣られた後、メバルやアイナメみたいに鰭を立ててのけ反ってました。

本国では、"bronzeback"と言いますね。
http://www.dnr.state.mn.us/fish/bass/index.html

ルアーはそのフィンランド製かわいい目のNilsMaster
※ムーミンみたいなキャラ。カラーも北欧風。

7iydwbgn9j9izhxuypzx_480_480-f6bb4bfc.jpg
※あ、箱から出したばかりで、バーブレスにしていなかった。反省。

タックルはお気に入りのアイツ>
● 使用タックル
ロッド: ワールドシャウラ 1754R-2
リール: 12アンタレス + 太糸スプール
ライン: DUEL X-TEXコブラ20lb
リーダー: 無し、直結
ノット: ダブルクリンチの自分アレンジ
ヒットルアー: NilsMaster INVINCIBLE 15cm/30g
4z88odow88t325dm9moj_480_480-ef12a3f6.jpg
※これはややお魚にダメージだったかな。ご免!速やかにリリース。(いや、逃げていった。。。)
 水から出したのはほんのわずか。素手で触っていない。これが重要。

ちなみに、FBからも。
今朝、今年初めてのスモールマウス・バス、相模川にて。45cmくらい。FinlandのNilsMaster INVINCIBLEの15cmにてキャッチ!7時に釣れちゃったのですぐに終了。ダブルハンドのフライ・キャスティング練習してから、川のごみ拾い清掃(自主ボランティア)して任務完了。しかし、ゴミ多いな。お気に入りのHardyロッドにごみとのショットは似合わないぜ!』

ここにも書いたけど、河原にゴミ多いです。
これは一昨年から監視していたけど、また別の機会に。


というわけで、滞在1.5時間、20分の実釣。
午後はスタジオあり、五反田でレコーディングだったもので。
ものごと、時間でなく、内容でしょ。やっぱり。
夜中にこんなこと書いて、つめこみの週末。
ああ、疲れたけど充実。
(たわらさんライブに行けなかったことが心残りか。。。)


次こそ、ラージを好きなプラグで。

さて、今夜の一曲!

Finlandとくれば、RapalaかNilsMaster(http://en.nilsmaster.fi/tuotteet
そして、ロックは、
タイトル通り、『白夜のトラジディ』とくれば、HANOI ROCK!

HANOI ROCKS ♪TRAGEDY♪



70年代中盤までのグラムロック、そして後半のパンクの影響の後か、
荒々しく、奇抜で、危険な香りの80年代ロック!
俺の趣味では無いけれど、この曲は贅肉なしの武骨な本物のロックだ!
中学生のころ、よくTVKのミュートマで流れていたような。。。

Mickey




 

コメントを見る