紀伊長島へ新魚種しに、、22.23

こんにちは!
十兵衛です!
今回はある先輩に誘われ、20センチくらいだけどアジが大量に釣れてるという誘いを受けて紀伊長島の方へ!
現場に着き海を覗くと常夜灯でアジがサスペンドしてるのが丸見え!!w

これはいける!
そそくさと準備をする。

0.8グラムのジグ単でサスペンドしてる層を通す、、

あれ?
なんも反応しないw

巻きスピードかな。
ゆっくり引いてみる
反応なし
早く巻いてみる。
反応なし!

なんだこいつら何したら食うん?

と、隣で先輩は
   っあー!
と当たりを頻発している。

何が違うんやろと先輩に何グラム使っているか聞いたら0.4グラムを使っていた。

それか!と軽くしても無、、

そこで見えてない魚を狙う事に!
底の方へゆっくりフォールさせているとモゾっとバイトが。

気をつけながらワンモアキャスト
キタっ!!

y9e5ockgr4mgkmjz324f_386_480-6ecf4dfe.jpg綺麗なアジ♡

その後も少しコツを掴んでポツポツ釣れたが、違う事がしたくなり、キャロやプラグを投げる!

キャロには無反応だったがプラグには
x736ofkixk7znbzufzfh_386_480-95fc8cc3.jpg

m3f4f3kmarjpdrpcpvvi_361_480-9bf3082e.jpgこんなんがボコスカ釣れるw

いやーライトゲーム楽しい!
やっぱりライトゲーム好き!!

結局釣果は2人で20数匹
先輩がその先週行った時はもっと爆発して2人で100程釣れたみたい。

それでも自分的には充分な釣果だし、勉強にもなったし久しぶりに釣りに集中できた釣行でした!!

今回はお命頂戴して。
x8oy87det5urb6vgbk2t_361_480-4de12c61.jpg

usmgex8i7vvo3c88ad6a_361_480-6cc93366.jpgアジの刺身にアジフライ。
どちらもめっっちゃくちゃうまい!
ご馳走さまでした!!

あ、紀伊長島の方は釣り場綺麗でした!
おしるこの缶1つ拾って無事帰ってきました!
おしまい^ ^

マアジ web引用
北海道〜九州までの沿岸域で群れを作る。
アジ科には多数の食用魚があるが、その代表的なもの。単に「アジ」というとマアジのことだ。アジの語源は「味」にあり、「味がいい」からだとも。
産卵期が長いので日本各地で年間を通しておいしいものがとれる。ただしいちばんたくさんとれて、もっとも脂ののっているのは3月下旬〜8月まで。
加工原料としても人気が高い。煮干し、干もの、総菜などにも加工される。特に日本海西部のマアジは味の開き干し原料として重要。


メッキ(ギンガメアジ?

基本情報

汽水域には若魚が普通に見られ、内湾などに多いので定置網などでしばしばとれる魚だ。
関東などではあまりなじみがなくスーパーなどではまったく見かけないが、四国、九州では比較的食用として売られている。沖縄では広い意味での「がーら(アジ類)」のひとつ。



コメントを見る