プロフィール
梅吉
富山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:46
- 昨日のアクセス:266
- 総アクセス数:172677
QRコード
▼ 雪の日は釣れる理由を自分なりに考えた
- ジャンル:日記/一般
まいど~
最近自分の釣果があった日は、天気が悪い日が多く、ログのタイトル的にも雪とか、天候の変化とかのタイトルをつける事が多い
今年に入って、雪や雨が降っていて海が荒れている状況ではほとんど釣れている

いろんな要素が重なって釣れていると思っているが、あんまり深く考えた事はなかったので、ちょっと考えてみることに~
とりあえず、この自分の考えは今のホームに限っての考えなんで、地域が違えば全然違うと思うので、参考にはならないかもです~
ちなみに、自分の前のホームであった、京都府の北部のポイントでは、全然当てはまらなかった事ばかりでした


本題
~天候の悪い日はなぜ釣れる?~
天候が悪い=低気圧が近い
よく天気予報などで、低気圧と高気圧とゆう天気図などがでてきます
知っている人も多いと思いますが、気圧とは、大気の圧力です
簡単に低気圧は大気の圧力が弱く、高気圧は圧力が強く状態だと思っています
自分の体や魚にも、見えない圧力がかかっています
って事は、高気圧は動きにくく、低気圧は動きやすい?って考えます!
実際には、人は気分で体の調子が変わるので、雨や雪ではあまりやる気はでませんよね~
しかし、魚はいつも水の中
天候は関係なく、動きやすいか、にくいかはもっと感じているのではないかと思います~
やから、回遊しやすく、冬の冷たい水温でも、水温の変化に比較的強い40~60センチぐらいのシーバスがキャストで届く射程圏内に入ってきやすいのではないかと考えています
次に
海の荒れ方について~
海が荒れると遊泳力の弱いシーバスのベイトとなる魚達は、波に煽られて、岸の近くにたまっているのでは?と思うことが良くあります
実際に足元付近で掛かったのも結構あります
キャストして遠くの方から、追っかけてきて、岸の近くで追い詰めたと思ってバイトしてきているのでは?とか、ちょうど捕食ポイントに入って喰ってきているのか?とかいろいろ考えながら、釣っています~
最近釣れた魚を捌いたら、シラスのような魚や、アミエビのような波の影響をモロに受けそうな、ベイトがほとんどです
次に
天候です
やっぱりほとんどの人が、天気の悪い日には行きたくないと思うと思います
自分も天気がいい日に、いって釣れるならその方がええな~と思います

しかし、そうゆう日は、やっぱり人も多く、ルアーにスレてきます…
ショートバイトはあるが、なかなかヒットに持ち込むのは難しいです
ルアーローテしてやっと掛かった魚でもすぐバレたり…
そうゆう事が多いので、あまり行きません~
天候が悪ければ、人も居ないし、貸し切り&海が荒れていれば、魚からの視覚的プレッシャーも低くなり、釣れる可能性が多くなると思っています
しかもこの時期の自分のホームは、雨より雪が多く降り、その雪融け水が流込んでくるので濁りどころか、透明度がめっちゃ高いんで夜にライトでも照らそうもんなら、魚から透け透けで見えるはず…
だから、荒れてくれたらいいんです~
まぁ簡単に書くとこんな感じですかね
浅い知識を並べてすいません
笑
まぁみんな同じような事を考えてると思いますけど、心穏やかに読んでいただきありがとさんです
他にも流れ、レンジ、アクション、カラー、サイズ感、まだまだ考えながら釣りをしていますが、やっぱり相手は生き物なんで答えは無く難しい…でもそれがおもろい

あとは、フィールドを見て釣れそうと思った直感を信じて、魚を探すのみ
個人個人で、釣れそうと思うタイミング、ポイントは違うと思うのでみんなで頑張って釣りましょう~

梅吉ももっといろいろ勉強して、釣行して技術と知識をつけて、釣れる様に頑張ります~
機会があれば、いろんな人の考え知識を聞いたり盗んだりしたいので、教えてくださ~い&自分の間違った考えとかあっても教えてくださ~い
こんな感じで書きましたが、天候のええ日でも釣れるので、行けるタイミングがあればガンガン行きたいと思います
この時期の荒れる日は、雪、雷、突風、凍るなど危ない事も多々あるので、安全第一で無理のない程度に楽しみましょ
もうすぐホタルイカのパターンも始まるので、いろんなポイントで賑やかになりますね
今年こそメーターのシーバスに会いたいな~
また頑張ります~
以上
Android携帯からの投稿
最近自分の釣果があった日は、天気が悪い日が多く、ログのタイトル的にも雪とか、天候の変化とかのタイトルをつける事が多い

今年に入って、雪や雨が降っていて海が荒れている状況ではほとんど釣れている


いろんな要素が重なって釣れていると思っているが、あんまり深く考えた事はなかったので、ちょっと考えてみることに~
とりあえず、この自分の考えは今のホームに限っての考えなんで、地域が違えば全然違うと思うので、参考にはならないかもです~

ちなみに、自分の前のホームであった、京都府の北部のポイントでは、全然当てはまらなかった事ばかりでした



本題
~天候の悪い日はなぜ釣れる?~
天候が悪い=低気圧が近い
よく天気予報などで、低気圧と高気圧とゆう天気図などがでてきます
知っている人も多いと思いますが、気圧とは、大気の圧力です
簡単に低気圧は大気の圧力が弱く、高気圧は圧力が強く状態だと思っています
自分の体や魚にも、見えない圧力がかかっています
って事は、高気圧は動きにくく、低気圧は動きやすい?って考えます!
実際には、人は気分で体の調子が変わるので、雨や雪ではあまりやる気はでませんよね~

しかし、魚はいつも水の中

やから、回遊しやすく、冬の冷たい水温でも、水温の変化に比較的強い40~60センチぐらいのシーバスがキャストで届く射程圏内に入ってきやすいのではないかと考えています

次に
海の荒れ方について~
海が荒れると遊泳力の弱いシーバスのベイトとなる魚達は、波に煽られて、岸の近くにたまっているのでは?と思うことが良くあります
実際に足元付近で掛かったのも結構あります

キャストして遠くの方から、追っかけてきて、岸の近くで追い詰めたと思ってバイトしてきているのでは?とか、ちょうど捕食ポイントに入って喰ってきているのか?とかいろいろ考えながら、釣っています~
最近釣れた魚を捌いたら、シラスのような魚や、アミエビのような波の影響をモロに受けそうな、ベイトがほとんどです
次に
天候です
やっぱりほとんどの人が、天気の悪い日には行きたくないと思うと思います

自分も天気がいい日に、いって釣れるならその方がええな~と思います


しかし、そうゆう日は、やっぱり人も多く、ルアーにスレてきます…
ショートバイトはあるが、なかなかヒットに持ち込むのは難しいです
ルアーローテしてやっと掛かった魚でもすぐバレたり…
そうゆう事が多いので、あまり行きません~
天候が悪ければ、人も居ないし、貸し切り&海が荒れていれば、魚からの視覚的プレッシャーも低くなり、釣れる可能性が多くなると思っています

しかもこの時期の自分のホームは、雨より雪が多く降り、その雪融け水が流込んでくるので濁りどころか、透明度がめっちゃ高いんで夜にライトでも照らそうもんなら、魚から透け透けで見えるはず…
だから、荒れてくれたらいいんです~
まぁ簡単に書くとこんな感じですかね


まぁみんな同じような事を考えてると思いますけど、心穏やかに読んでいただきありがとさんです

他にも流れ、レンジ、アクション、カラー、サイズ感、まだまだ考えながら釣りをしていますが、やっぱり相手は生き物なんで答えは無く難しい…でもそれがおもろい


あとは、フィールドを見て釣れそうと思った直感を信じて、魚を探すのみ

個人個人で、釣れそうと思うタイミング、ポイントは違うと思うのでみんなで頑張って釣りましょう~


梅吉ももっといろいろ勉強して、釣行して技術と知識をつけて、釣れる様に頑張ります~
機会があれば、いろんな人の考え知識を聞いたり盗んだりしたいので、教えてくださ~い&自分の間違った考えとかあっても教えてくださ~い
こんな感じで書きましたが、天候のええ日でも釣れるので、行けるタイミングがあればガンガン行きたいと思います
この時期の荒れる日は、雪、雷、突風、凍るなど危ない事も多々あるので、安全第一で無理のない程度に楽しみましょ

もうすぐホタルイカのパターンも始まるので、いろんなポイントで賑やかになりますね

今年こそメーターのシーバスに会いたいな~
また頑張ります~
以上

Android携帯からの投稿
- 2017年2月15日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 1 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 7 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 8 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 8 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント