プロフィール

tatsu

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:8
  • 昨日のアクセス:183
  • 総アクセス数:50600

QRコード

バラ狩り

金曜の夜、土曜の夜と潮見表を確認しバラマンディー狩りに出てみた。
金曜は満潮の2時間前から、土曜は満潮から下げに入った頃から約2時間の釣行。
場所は2日間とも同じ。
金曜の夜は全くと言って魚の反応ナシ・・・・
土曜はベイトフィッシュはかなりの量でバチャバチャやっていたがトップ、ミノー、
バイブレーション等…

続きを読む

シンガポールでアオリイカ?

シンガポールでもアオリイカが釣れる! しかもオカッパリで!
でも今の時期はサイズが小さいよ~。
そんな情報を釣具屋の兄ちゃん「Lure Haven」から聞いたとたん、小さかろうが何だろうが
アオリ釣りに行きたくなって(&新鮮刺身を食いたくなって)、どうしても抑えることが出来ず
12月1日金曜日に夜襲を決行!!
場所に到着…

続きを読む

マレーシアTT地区遠征 11月19日(2日目)

2日目、KLよりまささんの釣友であるリョンさんとアレックスさんが昨晩の夜からホテルに合流。
朝食を済ませ釣り場へ向かう。今日は昨日攻めた所と同じエリアであるがもうすこし奥に行った所。

椰子の木畑をVハルアルミトレーラー&パントカートップのパジェロが爆走する。
釣り場に近づいたところで牛の群れが道を阻む…

続きを読む

マレーシアTT地区遠征 11月18日(1日目)

今回、酔いどれマレーシア支部番頭のマサさんアレンジでのマレーシアTT地区ピーコック&
トーマン釣行を行った。 シンガポールからマレーシア首都のKL(クアラルンプール)まで夜行バス
にて揺られる事約5時間半。午前4時に到着。
まささんと合流しココからTT地区へ約3時間の移動となる。

最近実績が出ている池へ到着する…

続きを読む

ピーコ斬り!

ピーコもうすこし待っててね♪
今、お腹パンパンの君に会いに行くから彼氏とイチャイチャしないでね♪
アフターの魚も結構出てきているらしいけど・・・
今週末BIGピーコックバスを狙いにマレーシアのKL(クアラルンプール)郊外へ遠征に行きます。
60cmUPを目指して!
とりあえず段階を踏んで行きたいんで40UPからだけど・・…

続きを読む

Upper Seleter Resover 11月5日

そろそろKL遠征の練習でもせねばと近くの湖(Upper Seleter Resover)へチョイ釣りに
行ってきました。前日の酒が残っており、6時起床予定が気が付けば8時!ボ~っとしたまま、
チャリンコで約15分掛けて釣り場へ到着。
湖へ到着するとあちらこちらで小魚が水面でパチャパチャやっている。
まずは前日釣具屋で購入したカルテ…

続きを読む

負傷退場

  • ジャンル:日記/一般
  • (OTHERS)
10月28日土曜日の夕方、ちょっくら様子でも見に行こうと近くのダムから海に面している
河口までロッドを1本握りチャリで行ってきました。
ポイントに到着すると1.5mほど満潮時よりも潮が引いている状態。
足元を見ると小さな小魚が群れで泳いでいたのでもっと近くで見てみようと
思い石組みされた足場を下りる事に。1~2…

続きを読む

ロンピン釣行(10月22日) 2日目

さて、2日目。今日で今年最後となるロンピン釣行に気合が入る。
(これからの時期はモンスーンで海が荒れるため船が出せないのです)

K(Yoshi)さんも昨日もうすこしの所でバラしているので気合が入っている様子。

しかし・・・ 昨日よりも魚の活性はさらに悪くなっている。
鳥山を追い船を寄せるもののなかなか…

続きを読む

ロンピン釣行(10月21日) 1日目

今回のロンピン釣行はAngler's Hutに初めて行った際に知り合ったKさん夫妻との釣行となった。
午前3時半自宅を出発し、いざロンピンへ向かう。

朝7時頃、ロンピンに到着しホテルのチェックインをした後、いつものレストランで朝食。
ここのメシがまたうまい!お昼ごはんのチキンライスを買い込みロンピンの漁港へ。

今…

続きを読む

HALCO ROOSTER POPPER135

セイルフッシュ ポッピング用として今回持ち込んだオーストラリア製ハルコルアー。
正直、シンガポールに来るまでこのルアーメーカーの存在を知りませんでした・・・
お世話になっているAngler’s Hutに売っているルアーの中でで一番セイルに対して実績のある
ルアーという事で進められたルアーであるが135mm…

続きを読む