プロフィール
たかちゃん
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- Fishman
- Beams
- BRIST
- comodo610XH
- RIPLOUT78ML
- VENDAVAL89M
- blancSierra52UL
- inte79UL
- BRIST10.6M
- 山豊テグス
- レジンシェラー
- STRONG8
- ショアジグ8
- PEライトゲームホワイト
- STRONG4
- 耐摩耗SHOCKLEADER
- フロロショックリーダー
- DAIWA
- ジリオンTW
- RYOGA1016H
- Megabass
- KAGELOU124F
- アイスライド
- LONGIN
- ウェイキーブー
- SHIMANO
- グラップラー300HG
- fimoフックMH
- fimoフックH
- ハンドルチューン
- AbuGarcia
- ビッグシューターコンパクト
- REDMAX船
- 涸沼
- マナー問題
- ポジドライブガレージ
- ジグザグベイト80S
- ジグザグベイト60S
- スウィングウォブラー85S
- KAGELOU100F
- BRIST10.1M
- サーフベイト
- マリンギャング140F
- ベンダバール
- フィッシュマン
- ベイトシーバス
- ベンダバールインプレ
- 100m砲
- スパンクウォーカー
- 大阪フィッシングショー
- MARINO106MH
- ベイトショアジギング
- スコーピオンMGL
- トリックアッパー105F
- APIA
- バグラチオン
- リプラウト
- インプレ
- プロト
- GENMA110S
- VENDAVAL10.1M
- タトゥーラHDカスタム
- ボトムスラッシュスラッシュプラス
- ボトムスラッシュ
- inte64UL
- Zeake
- サイドシュリンプ
- CRAWLA66Lプラス
- 水難事故
- ベイトタックル
- CRAWLA9.2L+
- CRAWLA8.3L+
- BC4
- BC4 8.0MH
- レジンシェラー8
- エクスセンスDC
- DAIWA
- 月下美人AIR TW
- メバル
- シーバス
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:22
- 総アクセス数:593238
QRコード
▼ チャレンジ途中経過
- ジャンル:釣行記
ども〜
僕でつ。

ようしょくやでつ。
さしたる釣果も出せないまま、

の1次も残り半分。
予想外に地元の開幕が遅れてて苦戦中です(^_^;)
釣果がない分、感想でも書きます。
文才ないので、簡単な内容ですが笑
まず、

顔はイケメン。
若干シャクレ気味だが、これがレンジキープしやすい理由の1つ。らしい

全体のシルエットから、釣れそうな雰囲気がムンムン。
実際、88Sはサイズは選べないが、手堅く釣れる。
サイズ選べなくても、とりあえず手堅く釣れるルアーは必要。
『とりあえずの1匹』が釣れると、その後の釣りで気持ちが非常に楽。
それに、帰り際
『とりあえず1匹でも釣れたから良いか!』
なのか
『今日もボウズか・・・トホホ(泣)』
では気持ち的に全然違いますからね(笑)
カラーラインナップについてですが、

88S。

88S HV。
以後、HVと呼びます。
そう、カラーが少ない!泣
渋い時や、とりあえず1本釣りたい時に使いたいルアーなのにカラーが少ないのは非常に残念。
でも、後々追加カラーとか出そうな感じですよね笑
楽しみに待ちましょう笑
そして、1番重要な使い分けについて。
基本的に自分は水深・レンジうんぬんよりも
88S→ただ巻き・ドリフト。
HV→トゥイッチ・リフト&フォール。
と、攻め方によって使い分けています。
理由としては、自分が行くフィールドはどこも水深が浅いから。
HVを沈めてゆっくりただ巻きするとボトム擦ってしまうくらい浅い所がほとんど。
なので、ただ巻きやドリフトなどは沈みが遅い88Sが適役。
ただ、積極的にルアーを動かす場合は断然HV。
88Sはウェイトが軽く、ロッドアクションを加えると浮き上がりやすいので、攻めの釣りをする時はHV。何ら難しい使い分けではないです。
レンジごとに他のシンペンと使い分けるとしたら、こんな感じです。
表層〜30cmぐらい



水面下30cmぐらい〜中層



ボトムよりチョイ上あたり〜ボトム



と、こんな感じです。
もちろん、正確に水面下何十cmを泳いでるのかなんてわからないので、
あくまでもイメージ
ですが( ̄▽ ̄)
レイジースリム110Sについては、相性が悪いのか全然釣れてないです(泣)
昨日、JONNYさんと2人でサーフシーバスの開拓に出撃し、ローテーションの一角に入れるも不発・・・
地形変化に乏しく、激浅なため、サーフェスウィングで遠投からのテロ引きすると
ゴッ!!
っと強烈なひったくりバイトからの、荒波の中でのエラ洗い。
慎重にファイトしてあがってきたのは

60あるかないかのシーバス。
開拓1発目にして答えが帰ってきたので満足フィッシュでした〜。
不謹慎ですが、台風で1発荒れてくれればサーフも良くなるんで、台風を待ち望みます〜笑
レイジースリム110Sについては、もうしばらく使い込んでから書きたいと思います〜( ̄▽ ̄)
では・・・

こういうモニター活動って大変なんですね・・・からの投稿
僕でつ。

ようしょくやでつ。
さしたる釣果も出せないまま、

の1次も残り半分。
予想外に地元の開幕が遅れてて苦戦中です(^_^;)
釣果がない分、感想でも書きます。
文才ないので、簡単な内容ですが笑
まず、

顔はイケメン。
若干シャクレ気味だが、これがレンジキープしやすい理由の1つ。らしい

全体のシルエットから、釣れそうな雰囲気がムンムン。
実際、88Sはサイズは選べないが、手堅く釣れる。
サイズ選べなくても、とりあえず手堅く釣れるルアーは必要。
『とりあえずの1匹』が釣れると、その後の釣りで気持ちが非常に楽。
それに、帰り際
『とりあえず1匹でも釣れたから良いか!』
なのか
『今日もボウズか・・・トホホ(泣)』
では気持ち的に全然違いますからね(笑)
カラーラインナップについてですが、

88S。

88S HV。
以後、HVと呼びます。
そう、カラーが少ない!泣
渋い時や、とりあえず1本釣りたい時に使いたいルアーなのにカラーが少ないのは非常に残念。
でも、後々追加カラーとか出そうな感じですよね笑
楽しみに待ちましょう笑
そして、1番重要な使い分けについて。
基本的に自分は水深・レンジうんぬんよりも
88S→ただ巻き・ドリフト。
HV→トゥイッチ・リフト&フォール。
と、攻め方によって使い分けています。
理由としては、自分が行くフィールドはどこも水深が浅いから。
HVを沈めてゆっくりただ巻きするとボトム擦ってしまうくらい浅い所がほとんど。
なので、ただ巻きやドリフトなどは沈みが遅い88Sが適役。
ただ、積極的にルアーを動かす場合は断然HV。
88Sはウェイトが軽く、ロッドアクションを加えると浮き上がりやすいので、攻めの釣りをする時はHV。何ら難しい使い分けではないです。
レンジごとに他のシンペンと使い分けるとしたら、こんな感じです。
表層〜30cmぐらい



水面下30cmぐらい〜中層



ボトムよりチョイ上あたり〜ボトム



と、こんな感じです。
もちろん、正確に水面下何十cmを泳いでるのかなんてわからないので、
あくまでもイメージ
ですが( ̄▽ ̄)
レイジースリム110Sについては、相性が悪いのか全然釣れてないです(泣)
昨日、JONNYさんと2人でサーフシーバスの開拓に出撃し、ローテーションの一角に入れるも不発・・・
地形変化に乏しく、激浅なため、サーフェスウィングで遠投からのテロ引きすると
ゴッ!!
っと強烈なひったくりバイトからの、荒波の中でのエラ洗い。
慎重にファイトしてあがってきたのは

60あるかないかのシーバス。
開拓1発目にして答えが帰ってきたので満足フィッシュでした〜。
不謹慎ですが、台風で1発荒れてくれればサーフも良くなるんで、台風を待ち望みます〜笑
レイジースリム110Sについては、もうしばらく使い込んでから書きたいと思います〜( ̄▽ ̄)
では・・・

こういうモニター活動って大変なんですね・・・からの投稿
- 2016年5月29日
- コメント(8)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント