プロフィール
3LFG
北海道
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:63
- 昨日のアクセス:64
- 総アクセス数:192025
QRコード
アーカイブ
▼ ヒラメが本命のジギングは可能?不可能?
- ジャンル:日記/一般
- (ヒラメ)
ヒラメ狙いのジギングで船を出す事は、とても大変で勇気が必要です。
まず、沖でのヒラメ釣りと聞いて小アジ、イワシやイカの活餌を用いた「泳がせ釣り」と、死に餌や毛鉤を漁具で泳がせる「バケ釣り」を連想する事でしょう。
北海道の場合は「泳がせ釣り」は稀であり(地域によっては禁止)、漁具を使っての「バケ釣り」が、一番メジャーな釣法となってます。
バケを用いての釣りでは、仕掛けを沈める際は錘として、泳がせる際には抵抗体とするため、負荷に耐えれる丈夫なロッド、ラインも必要でありタックルもヘビー化。
必然的にタックルの値段も高価であり、若者が手頃に始める事は難しいので、ベテランと呼ばれている方々が主役の釣りで、少し敷居が高い釣法となっている。
なお、仕掛けを泳がせるためには、常に手持ちでのジャークが必要であり、長時間ロッドを上下に振る事は、体力的にも大変です。
陸っぱりからのヒラメ釣りに関しては、北海道でも防波堤やサーフ、磯などから釣れる事が知られており、本命として狙うアングラーも増加中である。
これは、特別に専用タックルを必要とせず、ゲーム性の高い海鱒や根魚狙いからの延長上にあり、
ワーム、メタルジグ、ジグミノー、ミノーで狙う事ができるなど、手頃に始める事をできる環境が整っている事が要因と思われます。
しかし、人気の陸っぱりからのヒラメ狙いに対し、オフショアでルアーを用いたヒラメ狙いをする人が少ない事は不思議な事です。
ヒラメのジギングについて調べてみると、全国的にも稀で専門としている人も少なく、他の魚を狙ったジギングの外道でヒラメが釣れる程度であり、本命として狙っている人は少ないようです。
狙っている人が少ないので、メソッドなども確立しておらず、厳しい事が予想されます。
しかし、私は真鯛のライトジギングで、真鯛の釣れにくい時間帯にヒラメが生息しているであろうポイントへ向かい、試行錯誤の結果ライトジギングでヒラメを釣り上げた経験があるので、条件次第では狙って釣れるターゲットだと考えてます。
タックルとして考えているのは、真鯛のライトジギングと同じような感じで少しアレンジした物とロックフィッシュ用のタックルであり、身体にも負担がかからず長時間振れるものです。
次に大変なのが海の条件と遊漁船の確保です。
・海の条件として、水深、底質、潮流、などライトタックルで狙える場所であるかどうか?
中層までルアーを追いかけてきてHITする事はあるが、普段ヒラメが定位しているのは海底であり、海底まで1度は確実にルアーを着庭させないと釣果は期待できない。
・遊漁船の確保としては、船長さんに釣り方を理解して乗せていただけるか?
乗り合いでは釣法が違う人とは一緒に乗れないであろう。貸切(仕立て)だと経費が膨大にかかる。実績も無く、開拓的な釣法を信用し乗せていただけるか?
などなど・・・
問題、課題は山積みですが、なんとか今季中に挑戦してみたいと思います。
まず、沖でのヒラメ釣りと聞いて小アジ、イワシやイカの活餌を用いた「泳がせ釣り」と、死に餌や毛鉤を漁具で泳がせる「バケ釣り」を連想する事でしょう。
北海道の場合は「泳がせ釣り」は稀であり(地域によっては禁止)、漁具を使っての「バケ釣り」が、一番メジャーな釣法となってます。
バケを用いての釣りでは、仕掛けを沈める際は錘として、泳がせる際には抵抗体とするため、負荷に耐えれる丈夫なロッド、ラインも必要でありタックルもヘビー化。
必然的にタックルの値段も高価であり、若者が手頃に始める事は難しいので、ベテランと呼ばれている方々が主役の釣りで、少し敷居が高い釣法となっている。
なお、仕掛けを泳がせるためには、常に手持ちでのジャークが必要であり、長時間ロッドを上下に振る事は、体力的にも大変です。
陸っぱりからのヒラメ釣りに関しては、北海道でも防波堤やサーフ、磯などから釣れる事が知られており、本命として狙うアングラーも増加中である。
これは、特別に専用タックルを必要とせず、ゲーム性の高い海鱒や根魚狙いからの延長上にあり、
ワーム、メタルジグ、ジグミノー、ミノーで狙う事ができるなど、手頃に始める事をできる環境が整っている事が要因と思われます。
しかし、人気の陸っぱりからのヒラメ狙いに対し、オフショアでルアーを用いたヒラメ狙いをする人が少ない事は不思議な事です。
ヒラメのジギングについて調べてみると、全国的にも稀で専門としている人も少なく、他の魚を狙ったジギングの外道でヒラメが釣れる程度であり、本命として狙っている人は少ないようです。
狙っている人が少ないので、メソッドなども確立しておらず、厳しい事が予想されます。
しかし、私は真鯛のライトジギングで、真鯛の釣れにくい時間帯にヒラメが生息しているであろうポイントへ向かい、試行錯誤の結果ライトジギングでヒラメを釣り上げた経験があるので、条件次第では狙って釣れるターゲットだと考えてます。
タックルとして考えているのは、真鯛のライトジギングと同じような感じで少しアレンジした物とロックフィッシュ用のタックルであり、身体にも負担がかからず長時間振れるものです。
次に大変なのが海の条件と遊漁船の確保です。
・海の条件として、水深、底質、潮流、などライトタックルで狙える場所であるかどうか?
中層までルアーを追いかけてきてHITする事はあるが、普段ヒラメが定位しているのは海底であり、海底まで1度は確実にルアーを着庭させないと釣果は期待できない。
・遊漁船の確保としては、船長さんに釣り方を理解して乗せていただけるか?
乗り合いでは釣法が違う人とは一緒に乗れないであろう。貸切(仕立て)だと経費が膨大にかかる。実績も無く、開拓的な釣法を信用し乗せていただけるか?
などなど・・・
問題、課題は山積みですが、なんとか今季中に挑戦してみたいと思います。
- 2009年7月23日
- コメント(2)
コメントを見る
3LFGさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 5 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 11 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 16 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 17 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
函館つるさん
ご無沙汰でした・・・
元気ですよ~~~
決まったら連絡しますね~(笑)
3LFG