プロフィール
yaku
佐賀県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:35
- 昨日のアクセス:107
- 総アクセス数:157175
QRコード
対象魚
▼ 筑後川シーバスエツボイル用ルアー
- ジャンル:日記/一般
筑後川のお祭り事とも言えるエツボイル。
エツをバフッと大きな補食音で水柱を上げて
ボイルしてるシーバスをトップで狙うエキサイティングゲーム、一度経験するとハマります。
例年なら始まっているのだが雨が降らず流量も落ちていて、単発では見るけどなかなかパッとしない今年の状況。
まとまった雨が降ればエツボイルも多くなって来るので、今回は私がボイル撃ちで良く使うルアーを紹介したいと思います。
ボイルが出て先ず最初に投げるのは
DAIWAモアザンスカウター110S
私が最も信頼してるルアーで、今まで数多くのシーバスをキャッチしてます。
タイプ別に言うとペンシルポッパーになります。
視認性を上げる為にレッドヘッドに塗って使用しています。

軽くトウィッチを入れると綺麗なドッグウォークをしながらスプラッシュしてシーバスに強烈にアピールしてくれる一番お気に入りのルアーですが残念ながら
生産終了しているので入手困難になってます。
次にボイルが遠くてスカウターでは飛距離が届かない時にはハンドメイドを使用します。
ルアーウエイトは38g〜48gで80m〜100m位の
遠投が出来ます。

ウエイトが有るのでキャストする時はティプに
負荷を掛けると折れる可能性が有るのでペンデュラムキャストでベリーに負荷が掛かる様にしてキャストします。
ちなみに私が使っているタックルは、ロッドが
シマノEXSENCEGENOSワイルドコンタクト100MH,リールがSTELLA4000XG,PEラインが1.2号で
リーダー30ポンドをFGノットで組んでます。
いくらボイルしていても正確にボイルしている所にキャスト出来ないと釣れないので、それなりのキャスト練習が必要かと思います。
次に紹介するのがフローティングのトップ
セビルスリムスティック138FT

このルアーは10年程前は地元アングラーが必ず使っていた優れ物で今でも愛用してる方も多く
実績も有ります。
フローティングなので止める事が出来るので
ゆっくりとドッグウォークをさせる事が出来ます。
残念ながらこのルアーも現在は入手困難な
貴重なルアーです。
次はボイルしてるけどトップに反応が悪い時に
ちょっとレンジを入れて探れるシンキングペンシル。
ベイトがエツの時は、かっ飛び棒130を使用、ベイトがサヨリの時にはブルースコード125v
を主に使います。

かっ飛び棒は飛距離も出せるし、私自身かなりの釣果を上げている信頼出きるルアーで
先日、メーターオーバーもキャッチ出来ました。
ベイトがサヨリの時はブルースコードを使う事が多く、飛距離を出す為にウエイトチューン
して遠投が出来るようにしてます。
最後にローテーションで使用するルアーです。

上から、アダージョヘビー、トライデント115
そして、レンジを1m位入れたい時に使用するのがジグミノー。
モンスンブレイカー115です。
以上、紹介したルアーを使い
その日の風速、風向き、流れの強弱、飛距離などを考慮
してボイル撃ちを楽しんでいます(^-^)v
最近は色んなメーカーから飛距離の出る
ルアーが発売されている様なので、色々と使ってみるのもいいかと思います。
*筑後川のボイル撃ちには暗黙のルールと
言うか、やってはいけない事が有ります。
1,他のアングラーの目の前でボイルしてる
シーバスをルアーをかぶせて狙わない。
2,他のアングラーの前までルアーを流さない
*知らないアングラーは手前までルアーを流
すと下流側に居るアングラーが投げれなく
なり迷惑になります。
地元のアングラーは、ボイルしている地点
を5m位過ぎたら直ぐにルアー回収して下流
側のアングラーに迷惑が掛からない様に配
慮してます。
毎年エツボイルのシーズンになると、かな
りのアングラーが来ます。
隣のアングラーとトラブルが無いように
ちょっとした気配りをして頂けると楽しく
釣りが出来ると思いますので宜しくお願い
します。
これからハイシーズンを迎える筑後川
皆さんが素敵なシーバスと出会えると
いいなって思います(^-^)v
エツをバフッと大きな補食音で水柱を上げて
ボイルしてるシーバスをトップで狙うエキサイティングゲーム、一度経験するとハマります。
例年なら始まっているのだが雨が降らず流量も落ちていて、単発では見るけどなかなかパッとしない今年の状況。
まとまった雨が降ればエツボイルも多くなって来るので、今回は私がボイル撃ちで良く使うルアーを紹介したいと思います。
ボイルが出て先ず最初に投げるのは
DAIWAモアザンスカウター110S
私が最も信頼してるルアーで、今まで数多くのシーバスをキャッチしてます。
タイプ別に言うとペンシルポッパーになります。
視認性を上げる為にレッドヘッドに塗って使用しています。

軽くトウィッチを入れると綺麗なドッグウォークをしながらスプラッシュしてシーバスに強烈にアピールしてくれる一番お気に入りのルアーですが残念ながら
生産終了しているので入手困難になってます。
次にボイルが遠くてスカウターでは飛距離が届かない時にはハンドメイドを使用します。
ルアーウエイトは38g〜48gで80m〜100m位の
遠投が出来ます。

ウエイトが有るのでキャストする時はティプに
負荷を掛けると折れる可能性が有るのでペンデュラムキャストでベリーに負荷が掛かる様にしてキャストします。
ちなみに私が使っているタックルは、ロッドが
シマノEXSENCEGENOSワイルドコンタクト100MH,リールがSTELLA4000XG,PEラインが1.2号で
リーダー30ポンドをFGノットで組んでます。
いくらボイルしていても正確にボイルしている所にキャスト出来ないと釣れないので、それなりのキャスト練習が必要かと思います。
次に紹介するのがフローティングのトップ
セビルスリムスティック138FT

このルアーは10年程前は地元アングラーが必ず使っていた優れ物で今でも愛用してる方も多く
実績も有ります。
フローティングなので止める事が出来るので
ゆっくりとドッグウォークをさせる事が出来ます。
残念ながらこのルアーも現在は入手困難な
貴重なルアーです。
次はボイルしてるけどトップに反応が悪い時に
ちょっとレンジを入れて探れるシンキングペンシル。
ベイトがエツの時は、かっ飛び棒130を使用、ベイトがサヨリの時にはブルースコード125v
を主に使います。

かっ飛び棒は飛距離も出せるし、私自身かなりの釣果を上げている信頼出きるルアーで
先日、メーターオーバーもキャッチ出来ました。
ベイトがサヨリの時はブルースコードを使う事が多く、飛距離を出す為にウエイトチューン
して遠投が出来るようにしてます。
最後にローテーションで使用するルアーです。

上から、アダージョヘビー、トライデント115
そして、レンジを1m位入れたい時に使用するのがジグミノー。
モンスンブレイカー115です。
以上、紹介したルアーを使い
その日の風速、風向き、流れの強弱、飛距離などを考慮
してボイル撃ちを楽しんでいます(^-^)v
最近は色んなメーカーから飛距離の出る
ルアーが発売されている様なので、色々と使ってみるのもいいかと思います。
*筑後川のボイル撃ちには暗黙のルールと
言うか、やってはいけない事が有ります。
1,他のアングラーの目の前でボイルしてる
シーバスをルアーをかぶせて狙わない。
2,他のアングラーの前までルアーを流さない
*知らないアングラーは手前までルアーを流
すと下流側に居るアングラーが投げれなく
なり迷惑になります。
地元のアングラーは、ボイルしている地点
を5m位過ぎたら直ぐにルアー回収して下流
側のアングラーに迷惑が掛からない様に配
慮してます。
毎年エツボイルのシーズンになると、かな
りのアングラーが来ます。
隣のアングラーとトラブルが無いように
ちょっとした気配りをして頂けると楽しく
釣りが出来ると思いますので宜しくお願い
します。
これからハイシーズンを迎える筑後川
皆さんが素敵なシーバスと出会えると
いいなって思います(^-^)v
- 2022年6月3日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 17 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント